FOOD

今すぐ知りたい「お役立ちまとめ」

人気料理家のレシピや、おしゃれな「サラダ弁当」も!

【お弁当アイデア25選】藤井隆さん、高垣麗子さん、古谷有美さん、読者のリアルなお弁当と、毎日続けられるコツ&レシピを拝見!

  • LEE編集部

2025.04.21 更新日:2025.04.25

この記事をクリップする

「おいしかった〜」と言ってもらえるお弁当を毎日食べてもらいたいけれど…もうネタ切れ!そんなお弁当作りに悩む子育て世代のために、LEEwebからお弁当の実例やアイデアをまとめてみました!藤井隆さん、高垣麗子さん、古谷有美さんが家族に作っているお弁当や、LEE100人隊が実際に作ったLEEレシピのお弁当、人気料理家 藤井恵さんの「ワンパターン弁当」の作り方など、お弁当作りのヒントが盛りだくさん!また、暮らし上手の読者が使っている人気のお弁当箱や調理器具など、おしゃれで便利なグッズもご紹介。これなら毎日続けられるはず!

Index
  1. 【藤井 隆さん&藤井 恵さん】”ダブル藤井”のお弁当が続く秘訣対談!
  2. 【藤井 隆さんのお弁当】娘さんに作る定番弁当はこの2つ
  3. 【高垣麗子さんのお弁当】は“いつもどおり”のワンパターン弁当
  4. 【古谷有美さんのお弁当】このスタイルだから、楽しく作り続けられてます!
  5. 【LEE100人隊がリアルに作ってみました♪】「ワンパターン弁当」
  6. 【人気料理家 藤井 恵さんのレシピ】
  7. 【卵焼き器だけでおかず3品】藤井 恵さんのワンパターン弁当!
  8. 【お弁当作りのアイデア】
  9. 【お弁当便利グッズ】
  10. 【お気に入りのお弁当箱】
  11. 【おしゃれなお弁当グッズ】
  12. 【サラダ弁当】作り置きおかずでヘルシー!
  13. 「お弁当」の関連記事はこちら
  14. 「お弁当」関連のLEE100人隊ブログはこちら!

もっと見る

【藤井 隆さん&藤井 恵さん】”ダブル藤井”のお弁当が続く秘訣対談!

これが私たちのワンパターン弁当です!

料理研究家・管理栄養士 藤井 恵さんの著書も参考にしながら、娘さんにお弁当を作り続けていると言う、タレント 藤井 隆さん。「ようやく会えた!」と待望の対面で、聞きたいことがたくさんです。

藤井隆さん(以下 お目にかかれてうれしいです! 実は、お弁当を作ろうと決めたとき、まず参考にさせていただいたのが『藤井弁当』だったんですよ。あの表紙のビジュアル、まさに自分が食べたいと思うお弁当だったし、「お弁当は、もっと簡単でいいんだよ」って言っていただけた気がして。

藤井恵さん(以下 それは光栄です! お弁当作りはとにかく“続ける”のが大変。私も料理研究家ながら、とても苦労しましたから。あの本はまさに、実体験から生まれた本。使う道具も手順もワンパターンにすることで、無理なく続けられる方法を皆さんにお伝えしたかったんです。

 本を拝見して、卵焼き器を使って最初に野菜をゆでるとか、本当に目からうろこで。しかも、卵焼き器を洗わずにそのまま卵焼きを作れるとか、これもまた驚きで。

 そこまで参考にしてくださったなんて! ところで、隆さんがお弁当を作り始めたきっかけは?

 コロナ禍の頃、家にいる時間が長くなったのがきっかけではありますね。子どもが中学生で作りやすいタイミングだったこともあって、「じゃあ、気分転換も兼ねて作ってみようかな」と。僕の場合はなんというか、あくまでレジャーの一環のようなものなので、えらそうなことは言えないんです。

 いえいえ、とても大変なことだと思いますよ。

 いや、いいとこどりをしちゃってるなあと、妻に申し訳なく思ってます。娘が小さい頃のお弁当は、ずっと妻が作ってくれていましたから。小さな子って食べられるものも味つけも限られているし、量も本当に少しずつだし、すごく大変。僕が担当しているのは中学生になってからだから、大人と同じものを詰めればいいだけ。お弁当に対する気の使い方は、あの頃の妻とは全然違うと思うんですよ。妻は同じ時間に起きてほかの家事をしていて、僕が寝坊したときは手伝ってくれるし、本当に作れないときは、代わりに作ってくれちゃいますし。責任の重さが、世の中の“本当にひとりで毎日作っている皆さん”と同じとは、とても言えないんです!

毎朝6時半から作ってます 愛を感じる素晴らしいお弁当ですね!

【藤井 隆さんのお弁当】娘さんへ作りはじめて5年!続けられている理由とは?

 今回、隆さんの作ったお弁当を拝見して、愛情のあたたかさが伝わってきて、とても感動しました。色合いもおかずの種類もすごく考えられていて。これ、“ワンパターン”なのかしら?

 娘の好きなサバの塩焼きは、ほぼ毎回入れてます。冷凍でストックしてあるほど。あと、色みがかわいいから、赤パプリカのマリネも冷蔵庫に常備。

そういえば高校時代を思い出すと、母はお弁当にいつも僕の好物ばかり入れてくれていました。

 なるほど! そこをパターン化することで、おかずが多くても続けやすくなるわけですね。

 あと、かぼちゃも好きなので、いつもストックしてあるし、ごぼうが好きだからごぼうの肉巻きも定番だし……。卵焼きもほぼ毎回入っていますね。好きなものは繰り返し入れています。

 大好物ばかり入れてあげているんですね。なんてうれしいワンパターン! 確かに、作り慣れた定番のおかずがあると、お弁当作りはとてもラクになりますよね。うちの娘たちもなんですが、子どもって、好きなものだったら、実は何日続いたって少しも嫌がらないんですよね。「同じものばかり作っちゃった」なんて気にしているのは、むしろ作る側だけだったりするんです。私は、お弁当って家から持っていく“お守り”のような存在だと思っているんです。作る人と食べる人の間に、絆が生まれるの。だから、お弁当のフタを開けたときに好きなものばかり入っていると、お嬢さんはその想いを受け取って、とてもうれしいはず。

 僕がお弁当作りを続けられているのは、まさにそこで。娘が喜んでくれる、そして妻も喜んでくれる、それに尽きるんです。

 同感です。ラクできる作り方も続ける秘訣ですが、本当の意味で作り続けてこられたのは、家族が喜んでくれるからですよね。

好きなものは全部入れてあげたくて、ついついボリューム多めです

藤井 隆さん

藤井 隆さん
ニット・カットソー/メゾン キツネ カスタマーセンター(メゾン キツネ) エプロン/スタイリスト私物

 そういえば高校時代を思い出すと、母はお弁当にいつも僕の好物ばかり入れてくれていました。卵焼き、れんこんのきんぴら、そして唐揚げ。きんぴらといっても塩・こしょうの味つけで、ブラックペッパーとテーブルコショーを両方使っていて。僕は毎日それがよくて、母も「いいよ」って毎日作ってくれて。でも実は、すごく後悔していることがあるんです。高校に食堂があったんですね。「たまには食堂行きたい」なんて言ったことをすごく申し訳なく思ってる。母は、特に覚えてもいないと思うんだけど。

【藤井 隆さんのお弁当】娘さんに作る定番弁当はこの2つ

定番は、娘さんの大好きなサバの塩焼き、カボチャのソテー、卵焼き。ノリを巻いたおかずは、さつまいものマッシュ

「曲げわっぱは、恵先生の『藤井弁当』の表紙を見て購入したもの。気分転換にプラスチック製のお弁当箱を使うこともあります」(藤井 隆さん)。定番は、娘さんの大好きなサバの塩焼き、カボチャのソテー、卵焼き。「右上のノリを巻いたおかずは、さつまいものマッシュ。前日に作ったらおいしいと言ってくれたから、次の日も張り切って、俵形に整えました」(藤井 隆さん)

【高垣麗子さんのお弁当】は“いつもどおり”のワンパターン弁当

高垣麗子さん

料理好きで知られるモデル 高垣麗子さんも、お弁当作りを始めた頃は試行錯誤。続ける中で自分なりの型ができたからこそ、今は「お弁当作りが楽しい」と言います。

昨年春、娘さんの小学校入学と同時に始まった高垣さんのお弁当作り。

発酵食に関する資格を持ち、普段から多く取り入れている高垣さんだけに、「メインのおかずは、塩麹やみそ、甘酒などで味つけした肉魚。あとは卵焼きと、副菜を1〜2品。このスタイルに決めてからは、とてもラクなんです」(高垣麗子さん)

いつも似たようなものだとしても、食べ慣れたおかずが一番なんです

高垣麗子さん

実は当初は、かわいいお弁当にして喜んでもらおうと頑張っていたことも。

「カラフルな“ぶぶあられ”を衣にした揚げ物を作ったものの、冷めたら衣がすごくかたくなってしまったみたい。ビーツを使ってピンク色のポテサラにした日は、初めて見る色合いに驚いて、口に運べなかったようです(笑)」(高垣麗子さん)

そこで気づいたのは、「お弁当は、“いつもどおり”が一番」ということ。

「お弁当に詰めるのは、娘が食べ慣れている好きなものだけ。苦手なものや初めての食材は入れません。だって、お弁当は食べているところを親が見られないでしょう? だからこそ、とにかく楽しく食べてほしいという一心。それには、家と同じようなホッとできるものでいいんだなって思うんですよね」(高垣麗子さん)

高垣麗子さんが娘さんに作る、麹や甘酒漬けの肉魚がメインの曲げわっぱ弁当

発酵食品マイスターなどの資格を持つ高垣さんは、お弁当にも発酵の力を活用!

発酵食品マイスターなどの資格を持つ高垣さんは、お弁当にも発酵の力を活用! よく作るメインおかずは、米粉をまぶした塩麹唐揚げ。卵焼きの味つけにも甘酒を使い、やさしい甘さに。「少しでも野菜を食べてほしくて、卵焼きにほうれん草を入れちゃったりします(笑)。基本的に作り置きはしないので、すべて朝の作業。マカロニサラダは多めに作って、晩ごはんに回すことも。少量のきんぴら作りには、冷凍野菜が便利です」(高垣麗子さん)

曲げわっぱ弁当は、小物でかわいくするのがお気に入り

ゴムバンドやピックなどの小物

「柴田慶信商店」の曲げわっぱを愛用。「大人っぽいお弁当箱だけど、娘は気に入って使ってくれています。ゴムバンドやピックなどの小物で、ちょっとかわいさをプラス」(高垣麗子さん)



【古谷有美さんのお弁当】このスタイルだから、楽しく作り続けられてます!

古谷有美さん

料理好きで知られるアナウンサー 古谷有美さんも、お弁当作りを始めた頃は試行錯誤。続ける中で自分なりの型ができたからこそ、今は「お弁当作りが楽しい」と言います。

意外に面倒な詰め作業は、同じお弁当箱でワンパターン化!

古谷有美さん

色あざやかでおかず盛りだくさん。本当に、これがワンパターン弁当?

「私の場合は、詰め方をパターン化。同じお弁当箱をずっと使い続けていると、それに合わせた詰め方やおかずの量の感覚を、体が覚えてくるんですよ」と古谷さん。

主菜の位置はこのあたり、副菜はここ、そして量はこの程度……とルールが決まれば、確かに時短です。

「夫のお弁当箱では、レタスなど葉野菜でおかずを仕切るのが定番。カップを使うよりゴミが出ないし、サラダ感覚で食べられて一石二鳥。品数は多めながら、野菜はゆでおきしたものをごま和えなどにして1品、作り置きのナムルなどでもう1品。メインは少し手をかけていますが、実は焼いただけのタラコをどーんと入れていたりして、けっこう手を抜いているんですよ」(古谷有美さん)

一方、息子さん用は「フードマン」のお弁当箱に。立てて運べるほど高い密閉力と便利さに、感動しているそう。

「もともと仕切られているので、ごはん、おかず、フルーツと、迷いなく詰められるのが助かります。味が混ざらないのも、本当にいいんですよ!」(古谷有美さん)

【古谷有美さんのお弁当】おかずたっぷりガラス保存容器弁当は旦那さんへ

夫用のお弁当箱は、IKEA365+シリーズのガラス製保存容器(容量600㎖)。

夫用のお弁当箱は、IKEA365+シリーズのガラス製保存容器(容量600㎖)。「もともと保存容器として使っていたのですが、レンチンも冷蔵庫で冷やすのもOKで、サイズ的にも夫にちょうどよくて。とにかく実用性重視で使っています」(古谷有美さん)。今日のおかずは鶏むね肉のカツ、しめじとヘンプシードの塩麹ナムル、ブロッコリーとちくわのサラダ、キャベツとにんじんのカレーラペなど盛りだくさん!「1品足りないときは、私の北海道の実家から送られてくるタラコに助けられています」(古谷有美さん)幼稚園生の息子へ

幼稚園生の息子さんに作るお弁当は、迷いなしで詰められて時短も叶う【フードマンのお弁当箱】

メインはウインナ、副菜は夫用のおかずから、好きそうなものをセレクト。

詰めるのに迷いなしの「フードマン」。「息子はまだ食べる量が少ないので、400㎖で十分」(古谷有美さん)。メインはウインナ、副菜は夫用のおかずから、好きそうなものをセレクト。

LEE掲載のレシピで!

【LEE100人隊がリアルに作ってみました♪】「ワンパターン弁当」

【藤井 恵さんの「豚肉ピーマンソース炒め弁当」】(調理時間8分)を作りました!/LEE100人隊 TB mieさん

LEE100人隊が作った「豚肉ピーマンソース炒め弁当」

「LEE4月号『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』特集に注目♪ 藤井 隆さんと藤井 恵さん、W藤井さんの対談とレシピの詰まったページは、毎日お弁当作りをしている私にとってはとても興味深いページでした。

この特集に掲載の藤井 恵さんのレシピ『豚肉ピーマンソース炒め弁当』は、手軽&シンプル。お肉をマヨに漬けてソースで焼くだけなのに、ただただ美味しい! 味付けもこんなにシンプルでよかったんだって、思い出させてくれました。新年度もお弁当作り楽しみます♪」(LEE100人隊 TB mieさん/元の記事はこちら!

【藤井 恵さんの「ウインナ卵のっけ弁」】(調理時間5分)が参考になりました!/LEE100人隊 No.044 ゆっPさん

LEE100人隊が作った「ウインナ卵のっけ弁」

「LEE4月号でとっても楽しみにしていた特集、『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』。かれこれ7年近く夫のお弁当作りをしているのですが、白ごはんと卵焼き、ウインナー、冷凍食品の肉系一品と野菜一品という味気ない内容でして……。そんな中、今回の特集は目からウロコ。

『卵焼き器だけでおかず3品』のワンパターン弁当でいい! 3品どころか『1品のっけ弁』でいい!

この2つのテーマに沿った計8つのお手軽レシピが載っています。いずれも調理時間は5〜12分。バタバタする朝の時間に大助かりな内容で、めちゃくちゃ参考になりました」

弁当 ウインナー ワンパターン弁当

「『調理時間5分!?』。目に付いたのは、『3品どころか「1品のっけ弁」でいい!』から藤井 恵さんのレシピ『ウインナ卵のっけ弁』。ウインナーと卵は常にストックしているし、調味料も身近にあるものばかり。早速、作ってみました♪

卵に、にんにくのすりおろしを混ぜているのでめちゃくちゃよい香り♪ 炒めたものを白ごはんの上にのっけるだけ。レシピではピクルスを添えていましたが、代わりに冷凍食品の野菜の付け合わせを。

夫曰く、『めっちゃ美味しかった!!』とのこと♪ レシピより多めのウインナー5本、卵2個にしたので、ボリュームもバッチリだったようです♪ やっぱり『美味しい!』と言われると嬉しいものです」(LEE100人隊 No.044 ゆっPさん/元の記事はこちら!

【藤井 恵さんの「鶏むね照り焼き弁当」】(調理時間12分)で4人分のお弁当作り/LEE100人隊 No.079 yunさん

LEE100人隊が作った「鶏むね照り焼き弁当」

「スポーツチームに所属する親の宿命として出てくるのがお休みの日お弁当作り。わが家は夫もチームに関わっているため、遠征となると付添の私の分も含め、朝から4人分のお弁当作りとなる事もしばしば。

今回はそんなバッタバタな朝のお弁当作りの様子をレポートしたいと思います。参考にさせていただいたのは、LEE4月号の藤井 恵さんのレシピ『鶏むね照り焼き弁当』です 」

お弁当用、鶏むね照り焼きを調理する様子

「LEE4月号を参考に鶏肉に味付けします(レシピは鶏むね肉でしたが、この日は鶏もも肉で代用しております)。この味付けがお弁当が冷めてもとってもおいしかったです。

4人分さすがに卵焼き器でのワンパターンにはできませんでしたが、2人分の時に卵焼き器ひとつで作るお弁当、試してみたい!

レシピでは卵焼きののりが板のりだったのですが、フレークのりにしたためにちょっとのりと卵のバランスが悪くなってしまいました。板のりで再チャレンジしたいです(美味しかったですー)。

レシピでは副菜にパプリカ、野沢菜を使っていらっしゃいましたが、家にあるものでアレンジ。にんじんのグラッセと白菜のお漬物にしました。パプリカの副菜も是非作りたいです!」(LEE100人隊 No.079 yunさん/元の記事はこちら!

【LEE4月号『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』】を参考に、お手製ワンパターン豚丼弁当/LEE100人隊 No.028 おてらさん

LEE100人隊が作ったお手製ワンパターン豚丼弁当

「わが家の小学生たちは学童にお世話になりつつ、毎日お弁当を楽しみにすごしております。母は毎日作ることが大変ですが、子どもの喜ぶ顔と空っぽになったお弁当箱を見ると嬉しさで満たされますよね!

それでも大変なことは大変。現実問題、何を作ろうか、見栄え、栄養、衛生面と考えることは山のよう! そんなときに、LEE4月号で『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』が紹介されていました。この記事を読んだとき ”いつもの” でいいんだ!と心が軽くなりました。

藤井 恵さんの『「卵焼き器だけでおかず3品」のワンパターン弁当でいい!』の手順どおりに、お手製ワンパターン豚丼弁当を作ってみました!」

お弁当 ブロッコリー 野菜

「まずは卵焼き器でお湯を沸かしてブロッコリーをゆでます」

卵焼き お弁当 レシピ

「次はお湯を捨てて卵焼きを作ります。子どもたちが大好きなコーンとチーズの卵焼きに」

お弁当 レシピ 豚丼

「昨晩の夜ごはんが肉じゃがの、ちょこっとだけお肉と玉ねぎをお弁当用に残し、卵焼き器で炒めて、豚丼弁当の出来上がり!

この作り方の何がいいって洗い物が少ない事ですね! フライパンやお鍋を洗うのは場所がかさばるし、冷ましてからでないとできないので時間もかかります。卵焼き器一つですむのでちゃちゃっときれいに! ストレスが一つ減ります。

この方法なら残りの春休みも夏休みも乗り切れそう! ありがとう! ワンパタ弁当!」(LEE100人隊 No.028 おてらさん/元の記事はこちら!

【LEE4月号『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』】より「豚肉のソテー」、「塩ゆでブロッコリー」、「韓国ノリ入り卵焼き」を作りました!/LEE100人隊 No.030 コポさん

LEE100人隊が作ったお弁当

「LEE4月号『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』で紹介されている、お弁当の作り方は、とーーっても簡単そう! しかもおうちにある食材でできそうだったので、早速、作ってみました♡」

巻き巻き 卵焼き のり入り

「『中村銅器製作所 銅製 玉子焼鍋 13長』がお気に入りで、毎日卵焼き1回は焼いています。こちらで、『韓国ノリ入り卵焼き』を作ってみました」

3品完成 お弁当 ワンパターン

「短時間で『韓国ノリ入り卵焼き』『塩ゆでブロッコリー』『豚肉のソテー』3品完成! 今まで冷凍食品を使うのが最大の時短とおもっていましたが、手つくりでこんなに簡単に彩りよくできあがることがわかりました。組み合わせを教えてくれた藤井先生、ありがとうございます。ほかのお料理も試してみます♡」(LEE100人隊 No.030 コポさん/元の記事はこちら!

【藤井 恵さんの「豚しゃぶソテー弁当」】(調理時間10分)これなら無理なく続けられるー!/LEE100人隊 No.046 さっこさん

LEE100人隊が作った「豚しゃぶソテー弁当」

「春休み1周目、週の後半は作り置きのストックが減ってきて、はて、どうしようと一旦考えるのですが、今回は、LEE4月号『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』特集に掲載されているワンパターン弁当のレシピにお世話になることにしました」

LEE100人隊が作った『オムレツ風卵焼き』

「『オムレツ風卵焼き』は洋風な味付け。牛乳と塩でシンプルに。私は卵焼きと言えばいつも和風の味付けで作っていたので、新鮮でした♪ しゃぶしゃぶ用豚肉でメインの『豚肉のソテー』も♪ レシピ通り、卵焼きを焼いた卵焼き器で作りました♪ 朝の洗い物が少ないのはありがたい! これなら作り置きしてなくても大丈夫!と思えました◎ 野菜、卵、お肉のワンパターン弁当!これなら無理なく続けられるー!」(LEE100人隊 No.046 さっこさん/元の記事はこちら!

LEE100人隊が作ったレシピはこれ!

【人気料理家 藤井 恵さんのレシピ】

寝過ごした! でも何か作らなくちゃ……そんなときでもこれならできる! 藤井 恵さんが考案したレシピ、超簡単で作りやすい1品ないし3品の「のっけ弁」なら、見た目も味もバッチリです。LEE100人隊が参考にした、LEE4月号『これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」』特集に掲載のレシピをご紹介します。

【豚肉ピーマンソース炒め弁当】レシピ/藤井 恵さん

中濃ソースにおまかせで味が決まる!「豚肉ピーマンソース炒め弁当」レシピ/藤井 恵さん

調理時間8分

「中濃ソースにおまかせで味が決まるから、とことんラク! 豚肉にマヨネーズをもみ込んで、しっとり感とコクをアップ」(藤井 恵さん)

材料・約1人分(作りやすい分量)

  • 豚ロースしゃぶしゃぶ用肉……100g
  • ピーマン……3個
  • 中濃ソース……大さじ1
  • マヨネーズ……小さじ1
  • 油……小さじ1
  • ごはん、紅しょうが……各適量

作り方

  1. 弁当箱にごはんを詰める。
  2. 肉は食べやすい大きさに切り、マヨネーズをもみ込む。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り除き、1㎝幅の斜め切りにする。
  3. 卵焼き器に油を中火で熱し、②の豚肉を炒める。ほぐれたら、ピーマンを加え、しんなりするまで炒めたら、ソースを加えて炒める。冷めたら①にのせ、紅しょうがを添える。

【ウインナ卵のっけ弁当】レシピ/藤井 恵さん

時間も気力もない日におすすめ!「ウインナ卵のっけ弁」レシピ/藤井 恵さん

調理時間5分

「にんにくをすりおろす時間がなければ、チューブでも。ピクルス以外野菜なしですが、栄養バランスは1食で完璧にしなくても大丈夫。夜に野菜を食べればOKです」(藤井 恵さん)

材料・約1人分(作りやすい分量)

  • ウインナ……3~4本(60g)
  • 卵……1個
  • A)
    • 水……大さじ1
    • にんにくのすりおろし、塩……各少々
  • トマトケチャップ……小さじ2
  • バター……5g
  • ごはん、ピクルス(市販)……各適量

作り方

  1. 弁当箱にごはんを詰める。
  2. ウインナは斜めに切り目を入れる。
  3. ボウルにAを混ぜ、卵を割り入れて溶きほぐす。
  4. 卵焼き器を中火で熱し、バターと②を入れ、炒める。ウインナが少し色づいたら③を加えて炒め合わせる。仕上げにケチャップを入れて混ぜる。冷めたら①にのせ、ピクルスを添える。

【鶏むね照り焼き弁当】レシピ/藤井 恵さん

肉、卵、野菜のおかず3品!「鶏むね照り焼き弁当」レシピ/藤井 恵さん

調理時間12分

「ポイントは鶏肉をこぶしで叩いて、厚さを均一にすること。火が通りやすくなり、さらに繊維が壊れてやわらかくなります。味つけの調味料は少なめでOK。しっかり煮からめ、傷みのもととなる水分を飛ばして」(藤井 恵さん)

材料・約1人分(作りやすい分量)

  • 肉魚〈鶏むね肉の照り焼き〉
    • 鶏むね肉……1/2枚(100g)
    • A)
      • しょうゆ……大さじ1/2
      • 砂糖、みりん……各小さじ1/2
    • 油……小さじ1/2
  • 野菜〈パプリカのごま和え〉
    • パプリカ……小1個(正味100g)
    • B)
      • 水……1カップ
      • 塩……小さじ1強
    • 白すりごま……大さじ1/2
  • 卵〈韓国ノリ入り卵焼き〉
    • 卵……1個
    • C)
      • 水……大さじ1
      • 塩……少々(0.3g)
    • 韓国ノリ……4枚
    • ごま油……小さじ1/2
  • ごはん……適量
  • 漬け物(高菜など緑色のもの)……適量

作り方

  1. 弁当箱にごはんを詰める。
  2. パプリカはヘタと種を取り除き、1㎝幅×3〜4㎝長さに切る。
  3. 鶏肉は厚いところを、こぶしで叩いて厚さを均一にし、ひと口大に切る。ボウルにAを入れて混ぜ、鶏肉を加えてからめる。
  4. 別のボウルにCを入れて混ぜ、卵を割り入れ、溶きほぐす。
  5. 卵焼き器にBを入れて中火で沸かす。②を1分ほどゆでて取り出し、水気をきってすりごまで和える。
  6. 卵焼き器の湯を捨てて中火にかけ、ごま油の半量を引く。④の半量を流し入れて広げ、表面が焼けてきたらノリを全面にのせて手前に巻く。卵焼きを奥に寄せ、残りのごま油を広げ、残りの④を流し入れて広げる(卵焼きの下まで)。表面が焼けたら手前に巻き、取り出す。ノリは1回目に広げる卵液の上にだけのせればOK。「中心にノリの風味がしっかりあれば問題なし。見た目もちゃんとかわいいです」(藤井 恵さん)ノリは1回目に広げる卵液の上にだけのせればOK。「中心にノリの風味がしっかりあれば問題なし。見た目もちゃんとかわいいです」(藤井 恵さん)
  7. 卵焼き器に油を中火で熱し、③の肉の汁気をきって皮を下にして入れる。3~4分焼いたら上下を返し、2~3分焼く。残りの汁を入れて煮からめる。
  8. ➅を3等分に切り、おかず3品が冷めたら、①の隙間に詰めて、漬け物を添える。

【豚しゃぶソテー弁当】レシピ/藤井 恵さん

「豚しゃぶソテー弁当」レシピ/藤井 恵さん

調理時間10分

「しゃぶしゃぶ肉は、冷めてもかたくなりにくい。味つけにマヨネーズを使えば、さらにしっとり。野菜は塩分3%で塩ゆですれば、それだけで味の決まった副菜に」(藤井 恵さん)

材料・約1人分(作りやすい分量)

  • 肉魚〈豚肉のソテー〉
    • 豚ロースしゃぶしゃぶ用肉……100g
    • A)
      • マヨネーズ、酒……各小さじ1
      • 塩……小さじ1/5(1g)
      • こしょう……少々
    • 油……小さじ1/2
  • 野菜〈塩ゆでブロッコリー〉
    • ブロッコリー……1/4個(100g)
    • B)
      • 水……1カップ
      • 塩……小さじ1強
  • 卵〈オムレツ風卵焼き〉
    • 卵……1個
    • C)
      • 牛乳……大さじ1
      • 塩……少々(0.3g)
      • こしょう……少々
    • バター……5g
  • ごはん……適量
  • 小梅……1個

作り方

  1. 弁当箱にごはんを詰め、小梅をのせる。
  2. ブロッコリーは食べやすく小房に切り分ける。
  3. ボウルにAを混ぜ、肉を入れてからめる。
  4. 別のボウルにCを入れて混ぜる。卵を割り入れ、溶きほぐす。
  5. 卵焼き器にBを入れて中火で沸かす。②を入れ、上下を返しながら1分30秒ほどゆでて取り出し、水気をきる。
  6. 卵焼き器の湯を捨てて中火にかけ、バターの半量を溶かして広げる。④の半量を流し入れて広げ、表面が焼けてきたら手前に巻く。卵焼きを奥に寄せ、残りのバターを溶かして広げ、残りの④を流し入れて広げる(卵焼きの下まで)。表面が焼けたら手前に巻き、取り出す。
  7. 卵焼き器に油を中火で熱して③を入れ、両面をこんがり焼く。
  8. ⑥を3等分に切り、おかず3品が冷めたら、①の隙間に詰める。

約18年作り続けている藤井 恵さんの「最終結論」

【卵焼き器だけでおかず3品】藤井 恵さんのワンパターン弁当!

ワンパターン化することこそ、 ラクして続ける秘訣なのです!

藤井さんのお弁当作りは、娘さんが幼稚園の頃から。

「そこから長年試行錯誤して編み出したのが、このワンパターン弁当。寝ぼけながらも、とにかくお弁当箱にごはんを詰め、卵焼き器にお湯を沸かす。あとは動作が体に叩き込まれていますから、勝手に手を動かせるようになりました。副菜も主菜も、途中で洗う手間なく卵焼き器ひとつで完結。野菜をゆでるお湯や塩の量まで決めてあるから、迷いなし。お弁当作り、もう悩まないで!」(藤井 恵さん)

卵焼き器で作る「3品弁当3STEP」

まずは5日間このパターンを続ければ、体が覚えてラクになる!

これひとつで 全部作ります! 藤井 恵さん

STEP

1

卵焼き器に、湯を沸かして「野菜」をゆでる

STEP1 卵焼き器に、湯を沸かして「野菜」をゆでる

STEP

2

湯を捨てて「卵」料理を作る

STEP2 湯を捨てて「卵」料理を作る

STEP

3

「肉魚」の主菜を作る

STEP3 「肉魚」の主菜を作る

おかず3品「藤井弁当」の黄金バランス!

  1. 野菜 約100gを使った副菜1種
  2. 卵1個を使ったおかず1種
  3. タンパク質 約100gを使った主菜1種

POINT

  • 野菜はしっかり塩味をつけてゆでれば、それだけでおいしい。塩分濃度の目安は3%で、水1カップに塩小さじ1程度。
  • 藤井家では、副菜はほぼ毎日ブロッコリー。変化が欲しければ、すりごま、とろろ昆布などで和える。
  • 基本の卵焼きの味つけは、卵1個に対して水大さじ1と塩0.3g。水を加えることでふんわり仕上がる。
  • 主菜も、味つけは塩だけ(素材重量に対し1%の塩)でもいいくらい。調味料が多いと水分が残り、傷む原因に。
  • 3STEPの前に、弁当箱にごはんを詰めて冷ましておく。おかずは3品とも冷ましてから詰める。

これなら毎日続けられそう!

【お弁当作りのアイデア】

【お弁当作りのアイデア】おにぎりがぐっとかわいく!カラフルあられが重宝します/LEE100人隊 No.050 むらゆかさん

おにぎりがぐっとかわいく。カラフルあられが重宝します

「毎朝、幼稚園に通う娘さんのお弁当を作っているという、むらゆかさん。便利グッズを駆使して作る顔形おにぎりも定番です」(元の記事はこちら!

「ごはんを詰めて振るだけで丸形おにぎりが作れるグッズを愛用中。海苔で目と口、ボタンを作り、おにぎりの上にのせるのですが、鼻は『ふりふりあられ』で決まり! カラフルで愛らしい見た目になります」(LEE100人隊 No.050 むらゆかさん/元の記事はこちら!

【お弁当作りのアイデア】LEEレシピの作り置きで弁当生活が自然と続く/LEE100人隊 No.046 さっこさん

LEEレシピの作り置きで弁当生活が自然と続く

「『LEEレシピ3種の作り置きで弁当生活が続いています』というさっこさん。メインは栗原はるみさんの「しっとり鶏ハム」」(元の記事はこちら!

「放置の時間が大半、むね肉と向き合う時間は実質10分ほどというお手軽さが最高。鶏ハムの下には堤人美さんの『酢キャベツ』、隣には野口真紀さんの『なめたけ』を添えて。どれも数日分まとめて作れるうえ簡単です」(LEE100人隊 No.046 さっこさん/元の記事はこちら!

時短も叶う!

【お弁当便利グッズ】

【お弁当便利グッズ】ごはんがくっつきにくい&食洗器使用可で手間激減!/LEE100人隊 No.054 さきさん

ごはんがくっつきにくい&食洗器使用可で手間激減!

「さきさんは、小学生の娘さん用に新たなお弁当箱を購入。決め手は、電子レンジ、食洗機の使用可で、手入れがラクなこと」(元の記事はこちら!

「正和の『お米がくっつきにくい弁当箱』は、その名のとおりごはんがくっつきません。空の弁当箱がピカピカでうれしくなります。木目調の彫りが曲げわっぱのような弁当箱も購入。シンプルな外見も好みです」(LEE100人隊 No.054 さきさん/元の記事はこちら!

【お弁当便利グッズ】おにぎりが一気に6個作れる!朝の時短が叶いました/LEE100人隊 No.072 かねさん

おにぎりが一気に6個完成! 朝の時短がかないました

「『朝が弱い私の救世主です!』と、かねさんが教えてくれたのは、同じサイズのおにぎりが一気に6個作れるという便利な型」(元の記事はこちら!

「おにぎりは愛情込めて握るから意味がある、という思い込みは捨てて導入(笑)。なんのストレスもなく一瞬で3人分のおにぎりが出来上がります。朝、子どもたちを待たせることがなくなったのがうれしい!」(LEE100人隊 No.072 かねさん/元の記事はこちら!

【お弁当便利グッズ】「MOTTセレクトの卵焼き器」見た目もきれいで使いやすい!/LEE100人隊 No.080 コデマリさん

出会えてよかった! 見た目もきれいで使いやすい卵焼き器

「『卵焼きを制するものはお弁当を制す!』と語るコデマリさん。日々活用するお気に入りの道具は、MOTTセレクトの卵焼き器」(元の記事はこちら!

「最近購入したのですが、均一に火が通って、軽くて取り扱いやすいところが魅力。ちなみに、巻くときに使うのは無印良品のシリコーンスパチュラ。できたらすぐにラップで包むと、しっとりと仕上がります」(LEE100人隊 No.080 コデマリさん/元の記事はこちら!

使いやすくて便利!

【お気に入りのお弁当箱】

【お気に入りのお弁当箱】「フードマンの弁当箱」ランドセルに立てて収納可! 薄くて漏れない優秀弁当箱/LEE100人隊 TB おゆうさん

ランドセルに立てて収納可! 薄くて漏れない優秀弁当箱

「息子くんの小学校入学のタイミングでおゆうさんが用意したのは、フードマンの立てて運べる薄型弁当箱。サイズは600㎖」(元の記事はこちら!

「使って丸2年になりますが、一度も汁漏れしていません。ランドセルに立てて入れられるので、サブバッグいらずなところも大助かり! 色の濃いおかずを入れても色移りしづらく、きれいなまま使えています」(LEE100人隊 TB おゆうさん/元の記事はこちら!

【お気に入りのお弁当箱】「THERMOS(サーモス)」フレッシュランチボックスを中3の息子さんに購入/LEE100人隊 No.087 ととさん

【THERMOS(サーモス)】フレッシュランチボックス/DJB-906W

「わが家の息子、この4月から中学3年生です。夕食を食べながら『最近よく食べるけど、お弁当足りてるん?』と息子に尋ねると『もうちょっと量が多い方がいいわ』とのこと。子どもにひもじい思いをさせるわけにはいかないので新たにお弁当箱を購入することに」

【THERMOS(サーモス)】フレッシュランチボックス/DJB-906W オープン価格

【THERMOS(サーモス)】フレッシュランチボックス/DJB-906Wの箱

「息子とどれにするかネットで検索していると、『みんなこれかこれもってきてるわ』と教えてくれました。息子の周りだけかもしれませんが、男子のお弁当箱の選択肢の狭さよ……。

とにかく今回は増量を第一条件に選びました。ちなみに息子は運動部ではありません。

600mlから900mlに増量。ml単位での量の違いがイマイチわかっていないのですが、パッケージの写真を見てこんなに入るなら大丈夫そう(こんなにおかず作れるかな?)と購入です」

【THERMOS(サーモス)】フレッシュランチボックス/DJB-906Wの中身

【THERMOS(サーモス)】フレッシュランチボックス/DJB-906Wのセット内容

「購入の決め手は、お箸も保冷ケースのバッグもセットでついているところ。こだわりのない息子なので、色々探さなくていいいセット売りはめちゃくちゃ助かります。あと、食洗器対応なのもはずせません」

【THERMOS(サーモス)】フレッシュランチボックス/DJB-906Wにおかずとご飯を詰めた様子

「新しいお弁当箱初日のお弁当がこちら。わっぱ弁当みたいなおしゃれな詰め方ができない私はおかずカップ愛用者です」(LEE100人隊 No.087 ととさん/元の記事はこちら!

【お気に入りのお弁当】【象印】「ステンレススープジャー SW-KA40 CM 0.4L」が便利!/LEE100人隊 TB hashimoさん

「私、料理が好きじゃない(食べるのは好き)ので、できる限りしたくない……!と思って過ごしているんですが、昨年秋に会社の食堂がなくなってしまい、お弁当生活を余儀なくされております……。

そんな私のお弁当、スープジャーに前日夜の汁物おかずを入れ、冷凍ごはんをチンしてラップでおにぎりにする!以上!というルーティン」

象印ステンレススープジャー SW-KA40 CM(ベージュ)

「今回、新たに、象印ステンレススープジャー SW-KA40 CM、色はベージュ、サイズは0.4Lを買いました(0.3L、0.52Lも展開がありました)。

このまろやかなベージュとマットな感じがとってもおしゃれです。ゾウさんのマークもかわいいですよね。

カラーはこのほか薄いブルーとくすみグリーンもあって、そちらもかわいくて迷いました」

【象印】ステンレススープジャー SW-KA40 CM 0.4Lの蓋を開けると…

象印ステンレススープジャーのフタ部分

「まずふたを開けてみます。この不思議な形状のふたが最大の特徴。シームレスせん、と説明書きにはありました。この出っ張った部分が断熱機能に一役かっているそう」

象印ステンレススープジャーのフタを分解した様子

「パッキン部分のパーツを色々外して洗う必要がなく、フタのパーツはこの二つのみ。お手入れが楽です!」

【象印】ステンレススープジャー SW-KA40 CM 0.4Lの開口部は?

象印ステンレススープジャーの中

「開口部は広く、スープを注ぎやすいのも特徴。フチは丸みがあり、直接口を当てても優しい肌あたりです」

象印ステンレススープジャーにスープを入れた様子

「ある日の様子。この日のお昼は前日のかぼちゃシチューを。お昼までしっかり暖かいのが嬉しい。開口部が広いおかげで、食べるときにすくい取るのもスムーズです。

LEEレシピのスープジャー弁当特集にも最近よくお世話になっています。前日夜のメニューに麺や卵を足して温め、スープジャーに入れるアイデアが取り入れやすくて最高!」(LEE100人隊 TB hashimoさん/元の記事はこちら!

見た目もかわいく♡

【おしゃれなお弁当グッズ】

【おしゃれなお弁当グッズ】「FEILER(フェイラー)」のお弁当袋を新調♡/LEE100人隊 No.046 さっこさん

LEE100人隊のお弁当袋

「お弁当生活の気分がさらに上がるように、お弁当袋を新調しました♪ フェイラーのその名も ”オムスビコロリン”。梅干しに色んな赤色が使われている! エビのしっぽやたらこにも、色んなオレンジがー!こだわりが細かくてかわいいです! 裏はメッシュになっていて、多少の漏れもガードしてくれそう」(LEE100人隊 No.046 さっこさん/元の記事はこちら!

【おしゃれなお弁当グッズ】「Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ)」のハンカチ/LEE100人隊 No.088 いちこさん

リーノ・エ・リーナのリネンハンカチ

「小物から春を取りいれたくて春色のハンカチを購入しました。Lino e Lina(リーノ・エ・リーナ) のハンカチはリネン100%

たくさん色展開がある中で、カナリアの羽のような黄色と、落ち着いた青色の組み合わせに惹かれました」

曲げわっぱに春っぽいハンカチが新鮮!

リーノ・エ・リーナのリネンハンカチと曲げわっぱ弁当

「ハンカチとして使おうかと思っていたのですが、この黄色と青色が曲げわっぱによく合ったので、お弁当包みにすることにしました。

平日5日のうち、4日くらいはお弁当を作って会社に持っていっています。昨夜の残りものを詰めただけの手抜き弁当ですが、お弁当包みを開ける時間が好きです。自分で作っているから中身は既に知っているのに、ワクワクします。

これまで、冬のデザインだったお弁当包みを春色に変えたら、ワクワクが更に増しました」(LEE100人隊 No.088 いちこさん/元の記事はこちら!

お弁当作りに悩んだら

【サラダ弁当】作り置きおかずでヘルシー!

この春からお弁当作が再開したというLEE DAYS club なおさん。娘さんが大学に進学したことで、新しいお弁当作りが始まりまったそう。今回はお弁当のマンネリ化にもぴったりな、おしゃれな「サラダ弁当」を紹介してくれました!

【サラダ弁当】傷ませず、おいしく作る!LEE DAYS club なおさんのお弁当作り

「サラダ弁当には必ず「葉物」を入れているので、傷みの原因となる水分をしっかり拭き取り、使い捨ての手袋を使って盛り付けています。

加熱した食材はしっかり冷まし、ドレッシングは食べる直前にかけることで、べちゃべちゃになるのを防ぎ、葉物はシャキシャキで美味しく食べられます」

写真:サラダ弁当の常備菜いろいろ
上段:下処理をした葉物。中段:ゆで卵、塩ゆで野菜(アスパラ、ブロッコリー)、ミックスナッツ。下段:鶏ハム、ラペ(紫キャベツ、にんじん)、ブラックオリーブ。

【サラダ弁当】基本のドレッシング

「ドレッシングは、ダイソーの使い捨て容器「マヨネーズケースS」に「オリーブオイル+白ワインビネガー+Mixed-Up Salt」を直接入れて作っています。容器を振りドレッシングを混ぜてから、サラダにかけます」

写真:簡単手作りドレッシングを小分けにしてサラダ弁当に

「Mixed-Up Saltの代わりに、ガーリックソルトやレモンソルトで作ることもあります」

Day.1 チキンサラダ弁当

写真:常備菜を活用したチキンサラダ弁当

「朝に作り置きおかずを詰めるだけの楽ちんサラダです」

Day.2 サーモンサラダ弁当

写真:サーモングリルのサラダ弁当

「グリルしたサーモンをメインに、モッツァレラチーズ枝豆、蒸したじゃがいもなど」

Day.3 ローストビーフサラダ弁当

写真:ローストビーフサラダのお弁当

「前日に作ったローストビーフと作り置きおかずいろいろ。ドレッシングは『ホースラディッシュ+マヨネーズ+白ワインビネガー』」

Day.4 シュリンプサラダ弁当

写真:タンパク質もしっかり摂れるシュリンプサラダ弁当

「チリライムシーズニングでグリルしたシュリンプは娘の大好物」

Day.5 コブサラダ弁当

写真:カラフルなコブサラダは栄養満点

「作り置きの鶏ハムをグリルして、プロセスチーズやヤングコーン(水煮)などを詰めて。ドレッシングは『マヨネーズ+ケチャップ+塩+レモン汁』」

Day.6 ディルチキンサラダ弁当

写真:鶏ハムをアレンジしたディルチキンのサラダ弁当
作り置きの鶏ハムを割き「マヨネーズ+砂糖+ディルのみじん切り」で和えたディルチキンをメインに。

Day.7 レタスのラップサラダ弁当

「いつものサラダ弁当の番外編(?)として作る「レタスのラップサラダ」は簡単でボリュームもあり、見た目も鮮やかでおすすめです!」

写真:常備菜を使ったレタスのラップサラダの材料

「材料は作り置きいろいろ、レタス、スライスチーズ。中に入れるソースは『マヨネーズ+粒マスタード+ガーリックソルト+レモン汁』」

【作り方】レタスのラップサラダ弁当

写真:簡単、お洒落で美味しい!レタスラップサラダの作り方その1

「①クッキングシートに水気を拭いたレタスを敷き、スライスチーズをのせる→②鶏ハムとソースをのせる→③ゆで卵をのせる→④ラペ(紫キャベツ、にんじん)、ブラックオリーブをのせる」

写真:簡単、お洒落で美味しい!レタスラップサラダの作り方その2

「⑤レタスを両側から寄せて具材を包み込む→⑥クッキングシートを持ち上げながら手前からきつめに巻く→⑦キャンディ包みにして冷蔵庫で10分ほど落ち着かせる→⑧包丁で一気に切る」

【完成!】レタスのラップサラダ弁当

写真:作り置きおかずを使ってレタスサラダラップ

「できあがり!」(LEE DAYS club なおさん/元の記事はこちら!

※紹介している商品はブロガーの購入品です。現在は販売していない場合もありますので、ご了承ください。

「お弁当」の関連記事はこちら

Check!

「お弁当」関連のLEE100人隊ブログはこちら!

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる