楽しく定番を繰り返す。だから続く!
これでいいじゃん!「ワンパターン弁当」
お弁当作りが大変なのは、手順やおかずの組み合わせを試行錯誤したり、バリエを増やそうとあれこれ迷うから。思いきって型を決めれば、問題は解決! 自分なりのパターンにたどり着いてラクに楽しく作り続けている方のお弁当を拝見。古谷有美さんのワンパターン弁当は…。

このスタイルだから、楽しく作り続けられてます!
私が行き着いたワンパターン弁当
料理好きで知られる古谷有美さんも、お弁当作りを始めた頃は試行錯誤。続ける中で自分なりの型ができたからこそ、今は「お弁当作りが楽しい」と言います。
意外に面倒な詰め作業は、同じお弁当箱でワンパターン化!
古谷有美さん
色あざやかでおかず盛りだくさん。本当に、これがワンパターン弁当?
「私の場合は、詰め方をパターン化。同じお弁当箱をずっと使い続けていると、それに合わせた詰め方やおかずの量の感覚を、体が覚えてくるんですよ」と古谷さん。
主菜の位置はこのあたり、副菜はここ、そして量はこの程度……とルールが決まれば、確かに時短です。
「夫のお弁当箱では、レタスなど葉野菜でおかずを仕切るのが定番。カップを使うよりゴミが出ないし、サラダ感覚で食べられて一石二鳥。品数は多めながら、野菜はゆでおきしたものをごま和えなどにして1品、作り置きのナムルなどでもう1品。メインは少し手をかけていますが、実は焼いただけのタラコをどーんと入れていたりして、けっこう手を抜いているんですよ」(古谷有美さん)
一方、息子さん用は「フードマン」のお弁当箱に。立てて運べるほど高い密閉力と便利さに、感動しているそう。
「もともと仕切られているので、ごはん、おかず、フルーツと、迷いなく詰められるのが助かります。味が混ざらないのも、本当にいいんですよ!」(古谷有美さん)
夫へ
レタスで仕切ると詰めやすい! おかずたっぷりガラス保存容器弁当

夫用のお弁当箱は、IKEA365+シリーズのガラス製保存容器(容量600㎖)。「もともと保存容器として使っていたのですが、レンチンも冷蔵庫で冷やすのもOKで、サイズ的にも夫にちょうどよくて。とにかく実用性重視で使っています」(古谷有美さん)。今日のおかずは鶏むね肉のカツ、しめじとヘンプシードの塩麹ナムル、ブロッコリーとちくわのサラダ、キャベツとにんじんのカレーラペなど盛りだくさん!「1品足りないときは、私の北海道の実家から送られてくるタラコに助けられています」(古谷有美さん)
幼稚園生の息子へ
炭水化物・おかず・果物を「フードマン」の定位置に

詰めるのに迷いなしの「フードマン」。「息子はまだ食べる量が少ないので、400㎖で十分」(古谷有美さん)。メインはウインナ、副菜は夫用のおかずから、好きそうなものをセレクト。
Staff Credit
撮影/田上浩一 ヘア&メイク/陶山恵実(ROI) フードコーディネーター/斉藤礼奈 取材・原文/福山雅美
こちらは2025年LEE4月号(3/7発売)「これでいいじゃん! 「ワンパターン弁当」」に掲載の記事です。
FOODの新着記事
-
【とうもろこし人気レシピ18選】とうもろこしごはん、簡単おかず…甘くてプチプチが夏の定番に!
2025.07.08
-
「エンタ麺」で気分が上がる!杏耶さん流テッパン推し麺レシピ3選
2025.07.07
-
きゅうり好き榎本さんのイチオシレシピ!「きゅうりの塩麹一本漬け」/榎本美沙さんの旬を食べつくす日々の食卓
2025.07.06
-
お家で作る「即席キムチ」の作り方と“ちょい足し”ワザを、今井真実さんが伝授
2025.07.04
-
京都駅で購入した「絶対にハズさないお土産」3選!マールブランシュのお濃茶ラングドシャ、亀屋良永の御池煎餅、満月の阿闍梨餅【2025年おすすめ定番お菓子】
2025.07.04
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。