今日のお買い物

LEE5月号はLEE公式通販BOOKが別冊付録!高畑充希さんが初表紙!#万能シャツ #遊び心チャーム #爆速レシピ #せいろレシピ #物価高

  • TB はな

2025.04.15

  • 0

この記事をクリップする

May, 2025

今月号もコンパクト版を購入しました!

LEE5月号、発売中!表紙は初登場の高畑充希さん!

4月7日(月)発売のLEE5月号(2025年)、発売日に購入しております…!今回もコンパクト版にしました。表紙を飾るのはCOVER初登場の高畑充希さん!つい最近俳優の岡田将生さんとご結婚されたことも記憶に新しいですね。

今回も大変遅ればせながら、感想をば…!

LEE marché May / LEE DAYS May

\別冊付録 LEE公式通販BOOK32P/

LEEマルシェ & LEE DAYS

今回はLEE公式通販のLEEマルシェとLEE DAYSが1冊の別冊付録に!

↑LEEマルシェで特に気になったアイテムを独断と偏見でピックアップしたいと思います。まず石上美津江さん×人気ブランドとのコラボで実現したLEE別注アイテムの数々!中でもLEE限定販売のR&D.M.Co-のブルーのギンガムチェックのトートが可愛い過ぎます…!(TB はづきちゃんが買われていました♡はづきちゃんの記事はこちらです↓)

高山都さんが着ているビリティスの白のチュールスカート、モンベルのUVカットパーカ、THE NORTH FACEのショルダーバッグにもポーチにも2WAYで使えるBoulder Mini Shoulderバッグ、ルミノアのコンビネゾン…に興味津々です。

Risa Wataya

連載vol.33 ま、さじ加減でしょ。

ドス江

毎号楽しみにしている、綿矢りささんの連載。今回のテーマはズバリ京都人とか京都気質の話。綿矢りささんは京都出身だそうで、それがバレると大抵「京都人は“イケズ”だ」という話題になるのだとか…。タイトルの「ドス江」とは、京都で綿矢さんが通りすがりに目撃した“イケズ”現行犯の女性を指します。そして、その女性とは全く違う別の京都の女性と接した時の最後のオチが強烈…。話のネタとしては面白いかも知れないですけど、実際に自分がこんな“イケズ”をかまされたら堪ったもんじゃない…(;゚ロ゚) 京都出身の人って、わりと自分から京都出身です、ってカミングアウトしてくれませんか?自分の年代(40代)の人に「ドス江」を感じたことがないんですけど、50代以上の方には少なからず「ドス江」を垣間見た経験有(※個人の感想です)。それにしても、どの年代の人も全部“イケズ”と一括りにされては気の毒ですよね…。

Dear my Love…

竹下玲奈さんの│娘に受け継ぐものがたり│vol.12

モンブランの万年筆

竹下玲奈さんのお嬢さんは、この春中学1年生になられたそうです。竹下玲奈さんご自身が、お気に入りのペンを沢山持っていて文房具店に用事もないのに入ったりする中高生時代を送っていたようで、お嬢さんも同じようにシャーペンなど文房具に夢中なのだとか。私も中高生は無駄にたくさんペンを買い揃えたり、色鉛筆のニュアンスカラーを1本1本買い足して行ったりしていたので、そういうお年頃なんでしょうかね。

↓以下の記事で私の推しボールペンについて触れています。↓

↓ペンつながりで…ダイソーのアルコールマーカーについての過去記事は以下の通りです↓



Cover Story LEE

高畑充希さん

「好きな自分の作り方」

「高畑さんのお悩み相談室」、Q6まであるんですが、どれも高畑充希さんらしい名言・金言に満ち満ちていて、ちょっと自分と重ねてしまう部分もあったりして(←高畑充希さんに失礼ですね…)、共感しながら拝読しました。特に「変温動物」のくだり。私自身、夢や目標が特になく行き当たりばったりでここまで来た感じで…。先々月に17年ぶりに復職した時も、棚ぼた的な行き当たりばったり。だけど、高畑充希さんが言うように、夢や目標がなくても“チャンスが来たら乗れる状態にしておく”のって、実はすごく大事なんじゃないかな、と。あと、“聞いてつらい愚痴よりもおもしろい愚痴”のくだりにもシンパシーを感じました( ̄∇ ̄)嫌なこと・辛いこと・悲しいことをネタにして笑い飛ばして面白がり、「ま、いっか」に昇華させるって人生の極意かも知れない…!

I love shirts♡

カットソーやニットより決まる、ブラウスより着回しやすい!\羽織って、重ねて、そのままで/

「万能シャツ」がカジュアル派の見方です!

シャツ、大好きなアイテムです!ブラウスと共に、似たような色・デザインを何枚も持っています…。特に白シャツは万能で、カジュアルにもフォーマルにも、出勤コーデにもマルチに着られる、まさに「万能」!今回の特集の中で特に大々的に推されている「ブルーのストライプシャツ」…。私自身、ここ数年ずーーっと探しているアイテムの一つです。(「ブルーのストライプシャツが欲しい」と書いていた2023年10月号のレビュー記事は以下の通りです…↓)

LEE10月号感想/新隊員さん募集/LEEwebリニューアル!

しかもこの「ブルーのストライプシャツ」で、羽織る・仕込む・巻く・かませる・そのまんま…の5段活用コーデ例も!ますますブルーのストライプシャツが欲しくなっています。実は3年前にGUから「コレだ!」と思える理想の価格・デザインのブルーのストライプシャツが出たんですよね。その時は買わなかったんですけど…、今になってすごく後悔しています。もうあの価格(←大事!)であのデザインであのサイズ展開で、なんて二度と発売されないのかなぁ…。復刻して欲しい。同じようなデザインに出会っても、GU価格が忘れられなくて買えないんですよね…( ̄∇ ̄)

高垣麗子さんが着こなす「1枚映えシャツ」特集では、シーン別コーデになっていて参考になります◎

Mute bag × Charms / The 3rd bag

バッグ選びをもっと自由に!

「ミュートバッグ+遊び心チャーム」の方程式/今、「第三のバッグ」が売れてます!

めちゃくちゃテンションの上がる特集です!(…の前に、「ミュートバッグって…?」と、思わずググってしまいました( ̄∇ ̄) 管弦楽器のミュートを収納するミュートホルダーとしても使用できるバッグだそうですが。この場合、「主張しないシンプルなバッグ」という意味に解釈出来そうですね。言葉の概念はひとまず横に置いといて…)バッグチャームをジャラ付けするのが最近またブームになっているようです!平成の世でも流行ってましたよね…、スクールバッグに推しチャームやら趣味のキーホルダーをジャラ付けするの。私も手持ちのバッグチャームでジャラジャラさせたくなりました…!(バッグチャーム関連記事一覧は以下の通りです↓)

早速、シンプルなバッグ+チャームをジャラ付け、やってみました!

ミュートバッグにバッグチャームをジャラ付け写真1
タルティンのニコルのミニポーチやオールドマンズテーラーのバッグチャーム♡
ミュートバッグにバッグチャームをジャラ付け写真2
おぱんちゅうさぎや、ママ友さんからのタイ土産のシルクの象さんキーホルダーを♡

バッグチャーム特集に続き、今売れているという「第三のバッグ」特集も!やっぱりオールドマンズテーラーのエンブロイダリートートが気になります…!

Early Summer Lace & Love

いつものカジュアルにひとつ足すだけで、もう新鮮

蛯原友里さんの「レースって可愛い!」

ここ数年、ブルーのストライプシャツと並んでずっと探しているのがレースアイテム。蛯原友里さんが着こなすレースアイテムというだけで全部めちゃくちゃ素敵なんですけれど、特に目を引いたのがシンゾーンのレースのカットワークが光るロングスカート。レーススカーフを腰に巻いたりバブーシュカとして頭に巻いたり肩掛けしたり…アレンジが効くのが嬉しいですね。

Sunscreen

「守り」なくして今と未来の美肌はないから

私たちには「日焼け止め」が一番大事!

高校時代から日焼け止めはほぼ毎日塗っています!最近の日焼け止めはさらに進化しているようで、スキンケアも兼ねる多機能タイプが色々出ているのだとか…!ちなみに私は、2021年のLEEパーティーのお土産に頂いた、UVカット機能を備えたCOVERMARKのメイク下地がお気に入り過ぎて、リピ買いを繰り返しています。(過去記事は以下の通りです↓)

ファンデーションを休みたくて購入!COVERMARKのスキンブライトクリームCCがお気に入りです♪

Super quick recipes

【新生活のバタバタを救う①】爆速レシピクリエイター およねさんの

わが家で人気の爆速レシピBest10

お恥ずかしながら、「爆速レシピクリエイター およねさん」を、今回のLEEでの特集で初めて知りました。「自炊のハードルを地の果てまで下げに行く」をテーマに生まれた数々の爆速レシピ。手間ナシな上に、洗い物ナシ・家族ウケまで考えられている…!と舌を巻きました。そう言えば私も子どもが産まれるまでは手間のかかる「丁寧な料理」も作れていたのになぁ…と思い出しました。(たとえばテリーヌとか、生地から作るキッシュとか…。)「家族の好きなものを作ることをどうしてもあきらめきれなくて」という部分は共感しかありません…!最近、「ブロッコリーとシラスのオイルペンネ」をパスタに置き換えて作ってみました。他にも作ってみたい爆速レシピばかりです!

Recipes using a Steamer Basket

【新生活のバタバタを救う②】実は失敗知らず、野菜もたっぷり!

「せいろ」で蒸しちゃったほうが、ラクでした

りよ子さんレクチャーのせいろレシピが満載です!「こんなものもせいろで!?」と驚きの連続で。特に作ってみたいのが「お好み焼き風」と「休日モーニングセット」!(私は無印良品の「竹のせいろ」を愛用しています。せいろ関連記事一覧は以下の通りです↓)りよ子さんの著書『すべてを蒸したい せいろレシピ』も本屋さんで見かけて気になっていた1冊…!

@home LEE

【新生活のバタバタを救う③】頑張って片付けなくてもいいんです!

リビングがすっきりしている家の「動線」と「仕組み」大研究!

すっきりなリビング、憧れます…!整理収納アドバイザーの能登屋英里さんがLEE100人隊 054 さきさん宅を大改造!のページはビフォーアフターが凄い!!ぜひ誌面で見てください!

Breathing & posture

運動する時間はなくても

「呼吸」と「姿勢」で、老けない!疲れない!太らない!

千日回峰行を人生で2度達成された、天台宗大阿闍梨の酒井雄哉(ゆうさい)さん著『一日一生』を読んで呼吸を何より大切にされていたこと、大人気漫画『鬼滅の刃』でも「○○の呼吸…」と何度も出て来ることなどから、漠然と「呼吸には人生の秘技(?)みたいなものが宿っているのかも知れない」と感じています。長年自分の姿勢に違和感があって、40代になってようやく整体にも通い始めています。姿勢を正してもらえるだけで、すごく身体がラクになるのを実感。もっと早く通えば良かったです。せっかく正しい姿勢に矯正してもらっても、1~2週間経つと自分の動きの癖などで元に戻っちゃうんですけどね…( ̄∇ ̄) 整体以外でも、日頃から自分でも正しい姿勢を意識して日常化しないといけない…と考えていたところなので、とってもタイムリー!LEE100人隊084 たわさん・005 うさこさんが2週間お試しされたビフォーアフターも載っているのですが、たった2週間でこんなに変わるの!?と。お二人の変わり様に感化され、「骨盤矯正エクササイズ」を夜寝る前にやる、というのを始めたところです。

\大切なことだけど、切り出しにくい……/

性のこと、親子で\もっと/普通に話したい

LEEの白黒特集では定期的に取り上げられている、子どもへの性教育。長男(中3)・次男(小6)・末っ娘(小3)の居るわが家ですが、そういう系の話題は全くオープンではなく…。だんだん、親との会話自体も減って行く男児達…。小学校高学年になると、女の子でもそういう話を親が改めて切り出そうとすると、「キモッ」って言われて終わる…と話すママ友さん達が周りにチラホラ…。性教育云々よりもまず、普段から親子で話しやすい雰囲気作りをしなければ…(°°;) 性的同意の話は私自身も改めて考えさせられました。自分の子どもとは言え、ハグするのもほっぺにキスするのもちゃんと同意を取るようになりました。最初「ギュッてして良い?」って聞いた時は子ども達もポカンとしていて…。「いつもはそんなこと聞かないじゃん」と言われたので「こういうのはちゃんと相手の同意を得ないとダメって気付いたんだよ…」と伝えました(°°;)

難関!FP1級合格

暮らしを豊かにする「マインド」と「知識」を大公開!

サバンナ八木真澄さんの「物価高ポジティブ乗り越え術」

サバンナ八木さんレクチャーの、お金に関するコーナー。なんとFP1級資格ホルダーで、著書には『年収300万円で心の大富豪』があるようで、この本すごく気になります…!!物価高、日々めちゃくちゃ感じています。特にお米とガソリン代!お米は、絶対無洗米!と決めているのでそこは妥協せず、ふるさと納税や近所のドラッグストアなどでなるべく安いところで。ガソリンは、会員専用アプリ(年会費無料)に毎週配布されるクーポンを使えば毎回▲5円/Lになるので、活用しています。かれこれもう14年乗っている車なのですが、愛着もあり運転も慣れているのでまだまだ乗る気満々、買い替えは考えていません。

豊かな自然の中でその恵みを受けながら暮らす人達と接する機会がここのところ何故か増えていて、最近つくづく思うのは、物質的な豊かさは、心の豊かさと比例しない、ということ。同時に資本主義経済・貨幣経済の弊害や限界を自分自身の暮らしの中でも感じるように。採算度外視でお金儲けとか全く考えてなさそう&自分の好きな仕事でお客様が喜んでくれたらそれで良い、という人達は本当に幸せそう&心底満たされているお顔と言いますか、皆さん揃って観音様のようなのですよ…。

市場で評価されるものだけに価値があり、そうでないものには価値がない…という考え方にも大きな違和感を持つようになりました。たとえばスーパーに並べることができない不揃いな野菜は出荷どころか畑から収穫されることなく毎日大量に廃棄されている現実…、そうかと言って無料で配布なんてことすれば価格破壊になるから廃棄するしかない。サステナビリティは何処へ…!?「お金を稼ぐ」ことと「働く」ことは分けて考えなければならない、というのは後述する社会的金融教育家・田内学さんの言葉です。お金を稼ぐことだけが「働く」の意味として捉えると、専業主婦は何も「働いて」いないことになってしまいます。これっておかしい!この話題をママ友さん達に振ると「専業主婦が“働いて”いないだなんて冗談じゃない」「日々どれだけマルチに動いていると思ってるのよ」「ウチの旦那には絶対私と同じ動きは出来ないと断言できる」などなどと意見が飛び交いました( ̄∇ ̄) 田内学さんの著書『君のお金は誰のため』を読んだことで、「お金を稼ぐ」と「働く」ことを分けて考える、という気付きを得ることが出来て、当時専業主婦だった私はとても心救われ、そのことを座談会で田内学さんご本人にお伝え出来たのもとても嬉しいことでした。

お金を出せば食べ物が買える時代ですが、災害などで物流システムが麻痺したらお金を持っていても食べ物が買えない→お金が無意味なんて事態にもなる訳で。都内に住んでいた或るサラリーマンの人が、「今の自分の暮らしは電気もガスも水道も食べ物もお金で解決しているだけだ」として、郊外に太陽光発電の家を自分で建てて移住、薪をくべて井戸水を引き自宅備え付けの畑で農作業を始めた、という記事を最近読みました。時代の先を行っている…!と感心すると共に、到底真似出来ないなぁ…という歯痒さも。

サバンナ八木さんの言葉の中に「最高の立地は自分が決める」という格言が。今住んでいる家は賃貸マンションで駅までは徒歩30分かかる立地なのですが、バス停までは徒歩1分、自然豊かな里山があり、農家さん達との距離も近く、お気に入りのお店がいくつもあり、都心からだいぶ離れてはいますが、夫も私も(何なら子ども達も)ここがめちゃくちゃ気に入っています!

お金を使う目的」を明確にし、「お金をかけないと出来ないことか」を突き詰めて考える、という言葉にもハッとしました。コロナ禍の間に、「遠出をしなくても近場でも存分に楽しめる!いろいろな体験が出来る!」ということを学んだので、わが家は本当に旅行というものに行きません( ̄∇ ̄)(帰省以外では、2023年8月に夫の突然の思いつきで徳島県に行ったのが最後です。徳島旅は本当にここでしか体験できないことの連続でした!過去記事一覧は以下の通りです↓)

最近は旅館などでもお食事の付かない素泊まりプランでの宿泊客も増えているようですね。今後は、旅行をするにしてもただ漠然と「○○に行きたい」とかではなく、「○○に行ったらそこでどういう体験をしたいのか」を改めて考えたいと思います。

以前に社会的金融教育家の田内学さんとのLEE座談会に参加させて頂いたのをきっかけに、第1子がもう中学生ではあるのですが、やっとお小遣い制度を始めました。(LEEweb掲載の座談会記事はこちらです↓)

【『きみのお金は誰のため』著者・田内学さんとLEE読者が対談】子どもにお金についてどう教えていけばいいですか?

これまでは「お金足りなくなったから頂戴」って言われたらホイホイ渡していたゆるーい私&夫でして…、イマイチお小遣い制を導入する意義を見出せていなかったのですが、田内学さんから「それを続けていたら将来にわたって息子さんはお父さんに金銭的に依存することになりませんか…!?」と、かなり危機感を持ったコメントを頂きまして(;゚ロ゚) 「すぐにお小遣い制度始めます!!」と誓って座談会はお開きに。その後、お小遣い制度を導入したら、特に長男(中3)の行動様式がガラッと変わって驚いています。以前は自宅警備員か?と思うほど超絶インドア派だったのですが、お友達と遊びに出かけることが増え、時には自分の欲しいもののために電車とバスを乗り継いで一人で出かけることも…!!これには本当に驚きでした。次男(小6)も塾帰りにお友達との買い食いが楽しくて仕方ないみたいで、お小遣い制度を始めて本当に良かった!と思っています。末っ娘(小3)に関しては、クレーンゲームに何度も挑戦して結局何もGET出来ずその月のお小遣いがパァに…という無駄遣いも散見されますが、これも勉強だと思って生温かい目で見守っています( ̄∇ ̄)

LEE100人隊の隊員さん達からの質問にも、真摯に丁寧に答えてくださっているQ&Aコーナーは必見です!

Takarazuka Star Intaview vol.5

宝塚歌劇団 〔月組〕 彩海せらさん

ココロの景色 │ “石割桜”の美しく生命力にあふれた姿

毎号楽しみにしている、宝塚歌劇団の現役のタカラジェンヌさんへのインタビュー連載記事。今月号のゲストは月組の彩海せらさん!心に残っている景色は、『壬生義士伝』に登場する、岩手県盛岡市の国指定天然記念物である石割桜だそうです。石割桜…、思わずググってしまいました!『壬生義士伝』と言えば、約5年前に彩海せらさんが新人公演主演を務められましたね。(本役は望海風斗さん)私が生舞台で観た直近の公演は、月城かなとさんのサヨナラ公演で、呪術師のマクシマス役。聖職者のような装いで実は呪術師で怪しげな呪文の歌を姉役・彩みちるさんと歌う場面では目が離せませんでした…!そんな彩海せらさんが、大切にしていることとは。ぜひ誌面でご覧ください!これからの活躍がますます楽しみなスターさんです。

読み応えたっぷりのLEE5月号。ぜひお手に取って読んでみてください…!

⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆ LEE100人隊 / はな

あわせて読みたい

TB - はな

主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊トップブロガー

41歳/夫・息子(13歳・11歳)・娘(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/大雑把な山羊座のO型。好きなものは器、アメリカンヴィンテージ、宝塚歌劇、マンガ、ミナペルホネン、オールドマンズテーラー、GU、ユニクロ、無印良品など。ファッション・インテリア・お料理などLEEで勉強中。両実家とも遠方で3人の子育てに日々奮闘。コロナ禍を抜けてからは工場見学や社会科見学、博物館や科学館、美術館巡りにハマっています。ドタバタと過ぎて行く日々の中でも「今」を大切に、小さな幸せを拾い集めながら成長して行きたいです。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる