LIFE

「トコジラミ(南京虫)」が国内で増加中! 駆除法は?予防できる?【旅行シーズンにも要注意】

  • 藤原千秋

2023.07.15

この記事をクリップする

今年(2023年)に入ってから、急に耳慣れない虫の名前を、SNSなどでしばしば耳にするようになりましたが、ご存知ですか?
「スーパーナンキンムシ(南京虫)」「トコジラミ」「ベッドバグ(bed bug)」

……呼ばれ方はいろいろですが、同じ虫を指しているよう。
うーん、むかーし子どもに「アタマジラミ」が沸いたことはありますが(あれは怖かったし大変だった!)、「トコジラミ」というのは、これまで見たことがありません。

でもその虫に「噛まれた」「すごくかゆい」「血を吸われた」「殺虫剤が効かない」「腫れた」「布団にいる」「血がついてる」などといった、いささか穏やかでなさすぎる被害報告が、にわかに増加している様子。

トコジラミ 南京虫 駆除 予防 ダスキン

「スーパーナンキンムシ(南京虫)」「トコジラミ」「ベッドバグ(bed bug)」って、いったい何……!?

幸か不幸か私はこれまでの人生で一度もこの虫に遭遇したことがないこともあり、今回はこの「トコジラミ(南京虫)」の生態に詳しい、駆除のプロにお話を伺いました。

トコジラミ専門の駆除メニューで特許をもつ「ダスキン」で、駆除の現場経験もおありの小林さんです。

※お話を伺った方:株式会社ダスキン ターミニックス事業部 小林誠治さん

 

「トコジラミ(南京虫)」の最新事情を、プロに聞きました!

 

藤原(以下、藤) 最近、「トコジラミ(南京虫)」の被害が増えているようですが?

ダスキン小林さん(以下D) はい。コロナ禍が落ち着いて人の行き来が増えてきたのに比例して、ご相談が増えています
海外などからの流入のみならず、ある程度、国内でも定着・繁殖してしまっているためだと考えられています。

 

 「トコジラミ(南京虫)」という虫を見たこともないし、馴染みがないので生態がよくわからないのですが、どんな虫なのでしょうか?

D 卵や幼虫の状態で1mm、成虫は5mm、血を吸って膨らむと8mmくらいの大きさになる、赤茶褐色で楕円形の身体で、やはり刺されてかゆくなるダニとは違い、じゅうぶん目に見えるサイズの虫です。

トコジラミ 南京虫

でもトコジラミは基本的に明るい昼間の時間帯は部屋の中に隠れているので、あまり目にすることはありません。
「~シラミ」と付いていますがシラミではなく、正確にはカメムシの仲間で、触れると独特のにおいがします。
夜、暗くなってくると出てきて、眠っている私たち人間の血を吸います。人の血液が「エサ」になります。一度吸血すると1週間程度はその栄養で生きています。

刺され血を吸われた人の皮膚は赤く腫れ上がり、猛烈にかゆくなります
一生のうちに1匹が500〜600の卵を産みます。「大丈夫かな?」などと様子を見ているうちにも、どんどん増えてしまうので、早め早めに対処することが大切です。

トコジラミ 南京虫 症状

藤 いったいこのトコジラミはどこから家に入ってくるのですか?

D 基本的には、人や荷物にくっついて家の中に入ります
人のにおい、汗のにおい、二酸化炭素などに惹きつけられ、寄ってくると考えられています。

旅行先などから荷物と一緒に持ち込んでしまうことがあるほか、集合住宅の壁の中やコンセントの穴、天井裏づたいに周囲の家へ入り込むこともあります

 

 なんと……隣の家へも! 家に入ったトコジラミはどこにいるのですか

D 人の血がエサなので、住宅に入り込んだトコジラミの7割は「ベッド」「布団」「枕カバー」周りに潜伏しています。おもに寝室です。

残りの3割が「畳の隙間」「押入れ」「タンス」「収納棚」。それから、「カーテンレール」「壁の絵画」や「ポスター」などの裏に隠れていることもあります。だいたいは寝室の隣の部屋ですね。

トコジラミ 南京虫 潜伏場所

トコジラミは、こんな場所に発生

潜伏している場所には、黒い墨汁のようなシミができます。
人の血を吸って出したフン=「血糞(けっぷん)」というもので、これが見つかることで、トコジラミが生息していることがわかります。

トコジラミ 南京虫 血糞

自分で駆除は無理!? 気になる予防と対策は?


 
トコジラミを絶対に家の中に入れたくありません。侵入を予防するためには、どうしたらいいのでしょうか?

D まず普段の生活では、不特定多数の人のいる場所に出かけた後は、家に入る前に衣類を払うこと。花粉対策の延長のような気持ちで行うといいでしょう。

そしてカバンや持ち物は、出かけた先でなるべく床に直置きしないこと

ツルツルしたビニールの上などはうまく歩けない虫なので、旅先などでは荷物を常に大きなビニール袋に入れておくか、覆ってしまうと良いでしょう。

逆に言えば、少しでも凹凸があるものには付着を予防することが難しいです。特に布製品には注意が必要です。表面がツルツルしたスーツケースでも、車輪のくぼみやジッパー周りの布部分などには気が抜けません。

 

 LEE世代は小さな子どもと夏の旅行を計画している読者も多いです。荷物の置き方のほか、旅先では何に注意したらいいでしょうか。できること、した方がいいことはありますか

D 先ほどもお話ししましたが、基本的に昼間は活動しない虫なので、明るいうちはそこまで神経質にならなくてもよいでしょう。

ただ、シーツをはがして血糞らしきものがあったり、ベッド周りに万が一トコジラミを見つけてしまった時には、フロントに申告して、部屋を替えてもらったほうが安心です。

ベッド以外の室内に潜伏している場合、「壁と床との継ぎ目」や「家具と床との継ぎ目」などに隠れているものなので、幼い子がカーペットをはがして遊んだりして、そういった場所にベタベタ触れたりしないよう気をつけたほうがいいかも知れません。

 

藤 すごく気をつけていたのに血を吸われてしまい、トコジラミが自宅に入ってしまったのがわかったときは、どうしたらよいのでしょうか?

D 気づいたら、できるだけすみやかに業者に連絡してください。市販の殺虫燻煙剤などを使う方法もありますが、潜伏している「壁の中」などまで薬剤を行き渡らせるのには、やはり限界があります

特に、強い薬剤耐性を身につけてしまったトコジラミ(スーパー南京虫)を個人レベルで駆除するのは困難です。

 

 でも業者さんに駆除を頼むとなると、ものすごくコストがかかりそうで不安です。かかる手間や期間、実際どんなことをされるのか想像もできないのですが、どのようなことをするのですか?

D まず、ダスキンでは無料調査から入りますので、その時点で個々のケースの期間や金額の目安が出ます。

住まいの大きさや被害の規模にもよりますが、一般的には長く見て30日間、チェックも含め3回の作業をするのがワンセットと考えてください。

作業としては、まずすき間を中心に部屋全体を確認しながら、生体(トコジラミ)を掃除機で吸い、適宜ドライアイスによる冷却や薬剤を組み合わせて駆除していきます。もともと発生事例が多かったアメリカのターミニックス社による先端技術を取り入れて、薬剤のみに頼らないようにしています。

トコジラミが隠れていそうな物品で熱処理や薬剤が使えないものの処理には、高濃度二酸化炭素を入れた袋に1週間密封して駆除(下写真)。これはダスキンが特許を取得している独自の方法です。

費用としては、寝室とその隣の部屋、2部屋の処置で10〜15万円ほどにはなりますが、やはり虫の数が少ない発生初期の方が安く収まります。この金額よりも低く済むことも十分ありえます。

 

 お子さんのいらっしゃるご家庭での駆除のご経験はありますか

D はい、小学生や未就学児のおられるご家庭でのケースでは、お子さんが刺されてトコジラミがいることが発覚することが多いためか、パニック状態でご依頼されたりします。

たいてい駆除作業に入る前に、できるだけ布もののシーツ等は洗濯と熱乾燥、衣類ならクリーニングといった前処理をお願いしますが、そういったことにも大変協力的であることが多く、助かります。

 

 もしものときにも、その後どう対処するかわかったことで、やみくもな不安感がだいぶ減りました

D ご家庭ではあまり多くありませんが、宿泊施設などでは実際の被害が出ていなくても定期的に点検することでトコジラミの繁殖を未然に防いでいるところもあります。

不安があれば、まずは無料調査のご相談をされることをおすすめします。

 今日は、貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

 

 

おかげさまで、わけのわからない存在だったトコジラミ(南京虫)と駆除方法について、だいぶ詳しくなることができましたね。

でもやはり実物とはなるべく対峙せずに生きていきたい、という思いを強くしました。

そしてトコジラミに比べたらゴキブリなんて、全然怖くありませんでした……!

 

※今回取材させていただいたダスキンでは、トコジラミ専門の駆除メニューあり。

詳細とお問い合わせはこちらへ https://www.duskin.jp/special/tokojirami/

 


先取りで安心! おそうじ歳時記

LEE本誌や、LEEwebでも大活躍中の家事スペシャリスト、藤原千秋さん。早目に知っておくと安心な“おそうじ”の豆知識や実践テクを、季節先取りでお届けします。次回もお楽しみに!

【ゴキブリ、コバエ、カツオブシムシ対策】春の害虫を引き寄せる3つのNG行為を藤原千秋さんが指摘【洗濯、資源ゴミ保管、花を飾る】

【夏のゴキブリ対策】「ゴミ箱の掃除 洗い方・臭いの取り方」と「置く場所からゴミの出し方まで」【藤原千秋さんの“おそうじ歳時記”】

カビや虫を防ぐ「衣替えのタンス&クローゼット掃除&はずせないケア」【藤原千秋さんの”おそうじ歳時記”】

藤原千秋 Chiaki Fujiwara

住生活ジャーナリスト、ライター

掃除、暮らしまわりの記事を執筆。企業のアドバイザー、広告などにも携わる。3女の母。著監修書に『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)など多数。LEEweb「暮らしのヒント」でも育児や趣味のコラムを公開。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる