LIFE

子どもの「オンライン」リテラシー大丈夫?

あなたの子どもはオンラインのゲームをやっていますか?【トラブル回避のために知っておきたいこと】

2023.08.28

この記事をクリップする

さまざまなSNS、アプリ、ゲームがある昨今。本来なら接点がない人とも、オンライン上でつながる可能性があることを意識したいところ。
でもそれを、子どもにどう伝えればいいの?
課金やストーカー被害、個人情報漏れなど、トラブルから事件に発展することも!
スマホやSNS利用にまつわる悩みをプロにうかがいました!

専門家×LEE読者座談会
子どもの「オンライン」リテラシーはどう育てる?

専門家×LEE読者座談会

教えてくれたのは…
スマホ安全アドバイザー 鈴木朋子さん

スマホ安全アドバイザー 鈴木朋子さん

子どもの安全なIT活用をサポート。スマートフォン、SNSなどのIT関連記事を手がけ、わかりやすい解説が好評。『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)など著書多数。2児の母。

LEE100人隊TB MOGIさん

7歳の男の子、3歳の女の子の母。スマホは持っておらず、いつデビューするか、ルール作りをどうするかなど検討中。

LEEメンバー マイさん

9歳の女の子の母。小3からスマホデビュー。キッズ携帯にするか迷い、料金などの条件を考慮してスマホに。

LEEメンバー ちなつさん

13歳の女の子、9歳の男の子の母。娘は小4 からスマホを持ち始め、今では生活の必需品に。息子はまだスマホなし。

子どもが使っているゲームやアプリの内容は知っておくと安心

マイ 知らない人とつながるという意味では、ゲームも怖いなと思っていて。娘がタブレットでやっているゲームで、学校の友達からフレンドになろうと誘われたそうなんです。
私はまったくわからないので、娘にあいまいな返事しかできなかったのですが、娘は慎重派なので、いったんフレンドになるのはやめたみたいで。でも、学校の友達は来るもの拒まずで、どんどん広げていると聞きました。

鈴木 ゲームもアプリも、子どもが利用しているものを知っておくことは大切ですね。一見、害のなさそうなアプリでも、誰とでもチャットができたり、出会い系のような機能がある場合も。調べるか、できれば親も一度は使ってみるのがおすすめ。

ちなつ うちの娘は、位置情報共有アプリも使っているんです。これは最初、私のほうが意味がわからなくて。

鈴木 自分と登録している友達や知り合いの居場所がGPSで特定されて、MAPに表示されるんですよね。今や中高生以上の若い世代には常識で、似たようなアプリがいくつもあります(column4を参照)。

MOGI 今自分のいる場所が、友達にわかるってことですか!?

鈴木 そうなんです。本当に近しい友達同士で楽しむだけならまだしも、知らない人にも居場所がバレる可能性が。実際に、位置情報アプリでつながっていたことで、刺されてしまう事件にまで発展してしまったこともあるので軽視はできないですね。

マイ 恐ろしい……!

鈴木 今の若い世代は、SNSでの関係もなかなか切れないし、自分の個人情報をたくさんの人が知っているという状況がある。親も子どももそれをきちんと理解して、フォローなどを整理して関係性に区切りをつけたり、誰にどこまで情報を出すかということは、あらためてしっかり考えたほうがいいのかなと思います。
そのためにも親がチェックすることは必要でくれぐれも、子どもがパスコードを勝手に変えたりしないように「いざというときは、あなたのスマホを見るからね」という話はしておいたほうがいいかなと。

ちなつ 思春期になると、親にスマホを見られることを嫌がるんですよね……。

鈴木 子どもが一番困るのは、オンライン上のことがきっかけで、リアルに被害が来たときなんです。ゲームでうっかり大金を課金してしまった、フィッシング詐欺に遭った、しつこく会おうと言ってくる人がいる……といったケース。
嫌がられても「あなたを守るために必要なんだよ」と伝えて、スマホが本人以外に中身がわからないブラックボックスにならないように、注意したいですね。

子どものオンラインゲーム・アプリ事情Q&A
01|あなたの子どもはオンラインのゲームをやっていますか?

あなたの子どもはオンラインのゲームをやっていますか?

ゲーム利用は約4割で、男の子の割合が多いよう。『フォートナイト』などの小学生に人気のゲームにはフレンドやチャット機能も。

オンラインゲームで、友達からフレンドの誘いが

オンラインゲームで、友達からフレンドの誘いが

「娘がタブレットでやっているオンラインゲーム。『同じゲームをしているならフレンドになって』と何やら友達からメモをもらってきたのですが、私はわけがわからず……。その友達はどんどんフレンドを増やしているそう」(LEEメンバー マイさん)



子どものオンラインゲーム・アプリ事情Q&A
02|子どもに人気の「アプリ」知ってますか?

アバターの着せ替え機能が女子に人気
ZEPETO(ゼペット)

自分のアバターを作成できるメタバースアプリ。着せ替え機能やほかのユーザーとの交流機能などがあり、小学生女子に大人気。

中高生の利用が多い位置情報共有アプリ
NauNau(ナウナウ)】【whoo(フー)】【Snap Map(スナップ マップ)

GPSで自分と友達の位置情報を共有。アプリを起動するとMAPが表示され、友達が今どこにいるのかを瞬時に把握できる。

暇なときに訪れる“たまり場アプリ”
パラレル

音声で友達とつながれるたまり場アプリ。自分が暇なときに入室し、ほかにも誰かが来れば会話を楽しむことも。ラフに入退室が可能。

盛らずに、リアルな今の様子を投稿
BeReal(ビーリアル)

無加工で日常をシェアするSNS。盛ることに疲れたZ世代に流行の兆し。通知が来ると写真をアップしなければいけないゲーム要素も。

お菓子作りの様子をインスタライブで配信

お菓子作りの様子をインスタライブで配信

「中2の娘はインスタグラムで写真を投稿するのではなく、ライブ配信ばかりしています。友達とただ話しているだけだったり、お菓子作りの様子を流したり……。配信中は『静かにしてて!』と言われます(笑)」(LEEメンバー ちなつさん)

プロに聞く子どものインターネット問題
知らない人に自撮り画像などを送ってしまわないか心配…。犯罪に巻き込まれないために知っておくべきことは?

知らない人に自撮り画像などを送ってしまわないか心配…。

スマホ安全アドバイザー 鈴木朋子さん

スマホ安全アドバイザー 鈴木朋子さん

ITジャーナリスト/成蹊大学客員教授 高橋暁子さん

ITジャーナリスト/成蹊大学客員教授 高橋暁子さん

SNSや情報モラルリテラシーが専門。執筆、テレビ出演、監修のほか、小中高校大学などでSNS研修講師を担当。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。元小学校教員で中学生の母。

かわいい写真で同級生を名乗っても犯罪者のことも

犯罪者は小学生向けのアプリなどに潜んで、チャンスを窺っています。かわいい画像にうっかり気を許してしまい、わりと簡単に子どもが自撮り画像を送ってしまうことも。
相手も巧妙なので、知らない人とはやりとり自体をしないこと!つながらないようにするのが最善策です。(高橋暁子さん)

被害が多いSNSの情報は要チェック

下記のように、被害の起因となったSNSを、警察庁が情報公開しています。特にTwitterとインスタグラムは利用者の母数が多く、トラブルが多い現状が。
ほかにも、出会い系の機能があるアプリを利用している場合などもあるので、こまめに確認して被害を予防。(鈴木朋子さん)

【被害児童が報告されているSNS】
Twitter、インスタグラム、Yay!、KoeTomo、TikTok
(警察庁生活安全局少年課「SNSに起因する事犯 被害児童数が多いサイト」〈令和3年中〉より)

子どもの「オンライン」リテラシー大丈夫?

撮影/柳 香穂(鈴木さん) イラストレーション/藤田マサトシ 取材・原文/野々山 幸(TAPE)
こちらは2023年LEE8・9月合併号(7/7発売)『子どもの「オンライン」リテラシー大丈夫?』に掲載の記事です。

▼「子育て」関連記事はコチラもチェック

生理、性的同意、更年期…宋美玄さんが「女の子に伝えるべき全て」を凝縮した『女の子の体 一生ブック』制作意図を語ります【聴く婦人科診察室#112】

【性教育に役立つ本8選】産婦人科医 高橋幸子さんのおすすめ!幼児、小学生、思春期向け

50歳になった梨花さん、きれいのヒントを教えてください!子育てやスキンケア…6つの質問

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる