LIFE

まるで牧場で食べたソフトクリームみたい! ボタン1つで手軽に作れる「アイスクリームメーカー」が登場です

  • 神原サリー

2025.02.28

この記事をクリップする

Vol. #

101

クイジナート1
クイジナート「アイスクリームメーカー ICE-M10WJ」2月28日発売。7,700円

夏に限らず、誰もが大好きなアイスクリームを家で手軽に作れたらうれしいですよね。クイジナートから今日、2月28日に発売されたばかりのアイスクリームメーカーは、手のひらに乗るくらいのコンパクトさなのに、家族3~4人分のアイスクリームが作れるのが魅力です。一足早くお借りして試した様子をご紹介します!

Index
  1. ポイントは保冷ボウルを約24時間かけてしっかり冷やすこと
  2. これはまるで牧場のソフトクリーム! 家族で大感動のバニラアイスができました
  3. チョコレートアイスも絶品。クッキーを混ぜたりのアレンジも
  4. 製品DATA
  5. あわせて読みたい

もっと見る

ポイントは保冷ボウルを約24時間かけてしっかり冷やすこと

クイジナートのアイスクリームメーカーICE-M10WJは、コンパクトサイズながら、保冷ボウルの容量がたっぷりで一度に家族3~4人分作れるのがうれしいポイント。とはいえ、冷やす機械が搭載されているわけではないので、保冷ボウルを十分に冷しておくのがコツになります。取扱説明書には約16時間~24時間以上と書いてありますが、できれば24時間は確実に冷しておきたいかなと思います。

また、この保冷ボウルは二重構造になっていて中に保冷剤が入っているため、冷凍庫に入れる際には平らに置かないと、均一に冷すことが出来ず、失敗を招くことにもなりかねません。そう聞くと、なんだか大変そうと思うかもしれませんが、「保冷ボウルを冷凍庫に平らに置いて、24時間以上冷やす」ことさえ守れば、あとは材料を混ぜて投入し、20~25分待つだけなので超簡単です

こんなにコンパクトなアイスクリームメーカーなのにたっぷりできるのは、回転のパワーがしっかりしたモーターを使っているからなのですよね。さすがブレンダ―などの回転系の調理家電に強いクイジナートだなと思います。

これはまるで牧場のソフトクリーム! 家族で大感動のバニラアイスができました

では、まずは基本のバニラアイスを作ってみることにしましょう。

バニラアイスクリームの材料は、牛乳80ml、グラニュー糖(今回は三温糖を使用)35g、生クリーム170ml。本体に保冷ボウルをセットする前に「アイスクリーム液」というか、アイスクリームの素になるものを手持ちのボウルや大きめの計量カップなどを使って混ぜ合わせていきます。

クイジナート2
まずは基本のバニラアイスクリームを。生クリーム170mlを使うので、200mlのパウチから大さじ2杯(30ml)を小皿に取り分けました

アイスクリーム液を作る際には、グラニュー糖や三温糖、黒糖などの砂糖を少量の牛乳でよく溶かしてから生クリームと混ぜ合わせるのですが、冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい牛乳では砂糖が溶けないのでレンジで軽く温めます。レシピには「レンジで軽く温めます」としか書いていないので、かなり悩ましいのですが、今回は80mlの牛乳を500Wのレンジで15秒~20秒程度で取り出しました。このくらいだと、ちょうど人肌程度で三温糖もよく溶けたのでOKかなと。さらに熱くし過ぎると、このあと混ぜ込む生クリームにも影響しそうなので、人肌くらいと覚えておけばいいのではないでしょうか。

クイジナート3
砂糖を溶かすために牛乳をレンジで軽く温めますが、熱くなり過ぎないように注意! わが家では三温糖を使っているので、グラニュー糖の代わりにそれを使いました

さて、三温糖が溶けたら、さらに生クリームも加えてよく混ぜればもう準備完了です。ちなみに200ml入りのパウチタイプの生クリームを使ったのですが、今回のレシピには170mlと書いてあったので、最初に大さじ2杯(30ml)を取り分けておき、残りをみんな入れるやり方にしました。パウチ、便利ですね!

ここでいよいよ冷凍庫から保冷ボウルを取り出してきて、本体ベース+ボウル受けにセットします。キンキンに冷えているので必ずミトンを使用してくださいね。続いて、かき混ぜ用のパドルを取り付けたふた部分を上にのせたら、電源をオンにします。パドルが回り始めたのを確認してから、投入口からアイスクリーム液を注ぎます。こうしないと、アイスクリーム液が入れた瞬間に凍ってしまってパドルが回りにくくなるので、順番に注意です。

クイジナート4
材料の準備が済んだところで、冷凍庫から冷やしておいた保冷ボウルを取り出します
クイジナート5
本体ベース+ボウル受けに保冷ボウルをセット
クイジナート6
モーター部にかき混ぜ用のパドルをセットしたら、ふた部分全体をボウル受けに取り付けて準備完了。電源をオンにして材料を注ぎ入れます
クイジナート7
しばらくすると、空気を含んだ材料がだいぶ固まってきました

あとは20~25分待つだけ。運転音はやや大きいかなと思いますが、これはパドルでしっかりかき混ぜて、空気を入れ込んでいるからなんですよね

クイジナート8
約20分で出来上がりました

さあ、試食タイム。大きめのシリコンスプーンですくってみると、ディッシャーですくうような硬さではなくて、ふわりとやわらかいソフトクリームのような仕上がりです。夕食後のデザートとして作ったのですが、夫も息子も「これはうまい!」「おいしい!」と大絶賛。その後、私も食べてみて3人で意見がそろったのが、「まるで牧場で食べたソフトクリームみたいなおいしさ」ということでした

クイジナート9
まるでソフトクリームのような食感のアイスクリームに家族3人、感動の嵐

あえて、バニラエッセンスも加えず、素朴な三温糖にしたのがよかったのでしょうか。市販のカップアイスとは一線を画す味わいに一遍で大ファンになってしまいました。

チョコレートアイスも絶品。クッキーを混ぜたりのアレンジも

もう1つ試したのが濃厚チョコレートアイスクリーム。材料は、牛乳60ml、黒糖30g、ココアパウダー20g、生クリーム180ml、卵黄1個。人肌に温めた牛乳に黒糖を入れて小さめの泡だて器でよくかき混ぜて溶かしたら、ココアパウダーを入れてさらにかき混ぜ、生クリーム、卵黄の順で加えながらよくかき混ぜていきます。

クイジナート10
続いて作ったのは濃厚チョコレートアイスクリーム
クイジナート11
軽く温めた牛乳に黒砂糖を入れて泡だて器でよくかき混ぜてから、ココアパウダーを投入
クイジナート12
すべての材料をよくかき混ぜたら、パドルが回転し始めたアイスクリームメーカーに注ぎ入れます

今回、計量カップを使って混ぜていったのは、注ぎ口がついていて流し込みやすいから。普通のボウルの方がかき混ぜやすいかもしれませんが、注ぎ入れるときにこぼしやすいかなと。

約20分でチョコレートアイスクリームが完成。こちらも空気をしっかりと抱き込んだかなりソフトな仕上がりで、チョコソフトみたいな感じです。味は、トップスのチョコレートケーキのクリームみたい…と言ったら、わかる方は納得していただけるでしょうか。

クイジナート13
約20分でチョコレートアイスクリームが完成しました

出来上がりがソフトなので、たとえばチョコチップなどを仕上げに加えたりするのもやりやすく、アレンジがきくのも手作りのアイスクリームならではの楽しみ方ですよね。

クイジナート14
トロリとソフトなチョコレートアイスは、チョコチップクッキーを混ぜてもOK
クイジナート15
電源コードは本体に巻き付けて収納も可能

そのほか、レシピブックにはヨーグルト入りのアイスのほか、シャーベットものっていて、いろいろ作ってみたくなること請け合い。自分流で作る際にはアイスクリーム液の総量が350ml以内になるようにしてくださいね。

クイジナート16
レシピブックに掲載されているストロベリーヨーグルトアイスクリーム
クイジナート17
オレンジジュースとハチミツでシャーベットも作れます


製品DATA

「神原サリーの愛しの家電語り」は、毎月2回更新。次回もお楽しみに!

●Info●
公式YouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」好評配信中。

神原サリー Sally Kamihara

家電ライフスタイルプロデューサー

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電ライフスタイルプロデューサーとして独立。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、東京・広尾の「家電アトリエ」をベースにテレビやラジオ、雑誌やウェブなどさまざまなメディアで情報発信中。商品企画やコンサルティングの仕事も多数。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる