家族の協力が不可欠な「子どもの習い事」。送迎やスケジュール管理だけでなく、子と親のコミュニケーション、「どんな習い事をどれぐらいするか」も、ママパパには悩ましい部分。
子どもの習い事で、できるだけ〝親が疲弊しない〞ためには、どうすれば?
小4・小2の2児の母であるライターNが、あるある悩みをリポートします!
子どもの習い事あるある悩み
01|宿題や練習をやらなくてイラッ
最近は宿題のある習い事も多く、家でのサポートや時間の確保が必要に。
「家で練習しないと上達しない」といった無言のプレッシャーも。
気分次第で練習をやらず、ママはピリピリ
「子どもの帰宅後、夕飯作りなど家事の合間に練習や宿題の見守りをするケースが多く、『この時間で練習をやろう』と約束しても、子どもの気分次第で進まずイライラ。特にピアノやダンスなどは自主練習も求められ、発表会前などは焦りもあってピリピリしがちなよう」(ライターN)
ほかにもこんな声が!
● 宿題が難しいと嫌がるので、横にピッタリついてアドバイス。やりかけの家事は後回し、妹が「こっちで遊んで!」と怒り、もうカオス。(のりりんさん)
● ピアノは毎日最低15分でも練習しないと指が動くようにならないと言われるが、仕事があると平日の15分をひねり出すのも困難。(喫茶店のプリンさん)
● 幼児教室の宿題のやる気がなく、ほかの子と比べて出来が悪い。(レーズンさん)
子どもの習い事あるある悩み
02|子どもの行き渋りの説得にぐったり
子どもが「習い事に行きたくない」と言い出す〝行き渋り〞。
泣き出したり、かんしゃくを起こすケースもあって、落ち着かせるのにひと苦労。
なだめたり、ご褒美を用意したりと疲労困憊
「遊びやゲームは習い事までと決めていても、時間になるとグズグズ。怒っても逆効果で、説得したり、なだめたり、ご褒美をチラつかせながら何とか連れていくそう。
行ってしまえば楽しそうなことも多く、やめるのももったいないと悩むママが多いんです」(ライターN)
ほかにもこんな声が!
● 気分で行きたくないとグズるときは疲れが増幅。子どものためにやっているつもりが、ストレスがたまるのはなぜ?とやりきれない気持ちに。(キャロさん)
● スイミングの進級がうまくいかない時期。進級テストの日になると、不安からか行く前にわざとゆっくり準備をしたりと行き渋ります。何回か不合格が続くと、モチベーションを上げるのに、私も必死に。(りぃさん)
子どもの習い事あるある悩み
03|周りがどんどん習い事を始めて焦ってしまう
多いのは4歳前後と、どんどん低年齢化している習い事のスタート。園の友達などが習い始めることで、ついわが子と比較してしまうママも。
習い事の会話が増えて、じりじりと焦りが…
「3〜4歳になると、ママ同士で盛り上がるのが習い事の話題。『いつから?』『何がおすすめ?』とみんな興味津々の様子。
いざ周りが始めると『うちもそろそろ?』と焦り、子どもの能力を伸ばすことをサボっているのでは、と罪悪感を感じてしまうママまで……」(ライターN)
ほかにもこんな声が!
● 子どもが小さいうちは、習い事は1人に1つと決めているが、周りにはスポーツ系、芸術系、塾など、週に何日も習い事をしている友達ばかり。親としてもっといろいろなことをさせてあげるべきなのか、悩みます。(ちよこさん)
● 友達がやっている習い事が魅力的に見えて、ダンス、サッカー教室、幼児教室を焦って始めてしまい、金銭的にも時間的にも大変。(マサさん)
イラストレーション/まきこんぶ 取材・原文/野々山 幸(TAPE)
こちらは2022年LEE10月号(9/7発売)『もう子どもの「習い事」で疲れない!』に掲載の記事です。
▼「子育て」関連記事はコチラもチェック
LIFEの新着記事
-
【片付けのプロがLEE100人隊さきさん宅を大改造!】すっきりとしたリビングのための「動線」と「仕組み」
2025.04.23
-
【近沢レース店×ユーハイム】バウムクーヘンデザインのコラボ限定タオルハンカチは完売必至!【2025年4月23日発売】
2025.04.22
-
【今月の最新便利アイテム5選】2つの違う温度で保存可能、ポータブル冷蔵庫!他
2025.04.21
-
【52㎡1LDK3人暮らし ・能登屋英里さんに聞く】狭くても「いつもリビングがすっきり」の理由とは?
2025.04.20
-
【バッグのチャームをハンドメイド!】MIYUKIの「おでかけブローチキット」を読者2名がカブり買い&手作りしました♪【LEE100人隊手づくり部】
2025.04.20
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。