LIFE

本当に疲れがとれる「休養学」

「こんな行動も休養になる」

すきま時間で疲労回復できる「休養プラン」ゴロゴロするより効果的な“休み方”をみつけよう!

2025.01.19 更新日:2025.02.04

この記事をクリップする

休んでいるはずなのに、なんだかだるいあなたへ

本当に疲れがとれる「休養学」

家事、育児、仕事に追われて大忙しの30代・40代。週末や長期休暇など“休日”はあっても疲れがとれないと感じている人も多いのでは。そこで参考にしたいのが、今話題の「休養学」。ただ寝たりゴロゴロしたりするだけではない、より効果的な“休み方”があるんです!

片野秀樹さん

教えてくれたのは

片野秀樹さん

日本リカバリー協会 代表理事

博士(医学)。日本リカバリー協会代表理事、(株)ベネクス役員。休養リテラシー向上を目指し啓蒙活動を行う。著書に『あなたを疲れから救う 休養学』(東洋経済新報社)。

実践編 Practice

隙間時間で疲労回復できる、2つの具体例を紹介

7つの休養モデルは、どう組み合わせればいい?

  1. 休息
  2. 運動
  3. 栄養
  4. 親交
  5. 娯楽
  6. 造形・想像
  7. 転換

7つの休養を複合的に行うことで、効果が何倍にも! 忙しい生活の中でもできる休養をたくさん知っておき、タイミングを意識することで取り入れやすくなります。

自分に合う休養習慣がルーティンに

実は7つの休養を複合的に組み合わせることで、疲労回復効果は、2倍にも3倍にもなります。その組み合わせ方にルールはありませんが、たくさんの休養モデルを組み合わせるほどに効果が上がるもの。ですので、大切なのは7つのモデルを理解して「こんな行動も休養になる」と、休み方の引き出しを増やしておくこと。普段の生活の中でちょっと意識するだけで、忙しくても時間や労力をかけず休養のチャンスをどんどん増やせて、いろいろな休養の“いいとこどり”ができるのです。自分に合う休養を組み合わせて、ルーティンにしていくのもいいですね。

片野さん

片野さん

model plan

A

ひとつの行動に複数の休養モデルを組み合わせる

せっかくアクションを起こすのであれば、ひとつの行動にほかの休養をくっつけられないか考えてみて。発想の転換次第で、短い時間でもたくさんの休養をとることができます。

生理的休養(3.栄養)

スープを飲む

スープを飲む

例えば、胃腸にやさしい食事をとろうと、スープを飲むことにします。お店でテイクアウトしたものや、レトルトのカップスープでも、十分に消化を助ける「栄養」の生理的休養になります。ここにさらに別の休養モデルをプラスすると……

心理的休養(4.親交)

家族と一緒にスープを作る

家族と一緒にスープを作る

スープを作ろうと思い、ひとりで行動してももちろんいいのですが、夫や子どもなどの家族と一緒に料理をすることで「親交」の心理的休養もとれます。「これを手伝って」「ありがとう」などと自然に会話が生まれるはず。

心理的休養(5.娯楽/6.造形・想像)

スープを作る、料理をする

スープを作る、料理をする

どんなスープが飲みたいかを考えて、買い出しに行ったり、冷蔵庫から食材を出してスープを作ることは「造形・想像」の心理的休養に。料理をすることが好きで、楽しめるのであれば「娯楽」にもなります。

生理的休養(2.運動)/社会的休養(7.転換)

公園に行って、スープを飲む

公園に行って、スープを飲む

できたスープをスープジャーに入れて、公園などに出かけて飲むとさらに休養の幅が広がります。公園まで歩くことで「運動」の生理的休養になり、家から公園へと場所を移動すると「転換」になり、よりリフレッシュに。



model plan

B

平日のスケジュールにも組み込んで、隙間時間に休む

日常的に家事、育児、仕事に追われて休む時間がない! という人は、1日のスケジュールに少しずつ休養を入れ込んでみましょう。隙間時間でできることもたくさんあります。

生理的休養(2.運動)

起きてすぐストレッチ

起きてすぐストレッチ

朝起きてすぐは体がかたく、重さやだるさを感じる人も多いのでは。「運動」で活力を加えると、1日を元気に過ごせるはずです。あくまでストレッチなどの軽い運動で、10~15分でも十分効果を感じられるはず。

社会的休養(7.転換)

出かける前に家の中をサッと片付ける

忙しい朝時間、仕事に出かける前に丁寧に掃除をすることは難しくても、子どもが出したものを元の場所に片付けたり、クッションをソファの上に戻すだけでも「転換」の社会的休養に。スッキリした気分で仕事に取りかかれます。

生理的休養(3.栄養)/心理的休養(4.親交)

親しい同僚と会話しながらランチ

ランチタイムは「栄養」の生理的休養をとるだけでなく、親しい同僚がいれば一緒に食べることで「親交」にも。周りの人との会話は、仕事中でも手軽にできる休養で、廊下での立ち話などでもリフレッシュ効果あり。

心理的休養(6.造形・想像)

目をつむって、楽しいこと、好きな場所などをイメージする

目をつむって、楽しいこと、好きな場所などをイメージする

休憩の短時間で、瞑想やマインドフルネスを実践するのはハードルが高いはず。デスクで目をつむって、好きな場所や過去の楽しかった経験、笑えるエピソードなどを思い出すだけでも「造形・想像」の休養に。

生理的休養(1.休息)

デスクで15~20分ほど昼寝

夜の睡眠時間が足りていない、昼間に眠気を感じるときは“パワーナップ”と呼ばれる、15~20分の短い昼寝を取り入れて。効果的に「休息」をとることで疲れが軽くなり、午後からの集中力もアップ。

生理的休養(2.運動)

家事をしながら軽い運動

帰宅したら、夕飯作りなどをしつつ背伸びをしたり、足腰を動かしたりと“ながら”で軽い「運動」を。1日の終わりで疲れていて、つい座り込みたくなると思いますが、動いて血の巡りをよくすることが疲労感の軽減にも。

生理的休養(2.運動)

好きな入浴剤を入れてお風呂に入る

入浴も「運動」の生理的休養になります。お風呂につかると水圧がかかり、足先のような血流やリンパが滞りがちなところが押され、マッサージと同じ効果が。心地よいと思える温度で、入浴剤で一緒に香りを楽しんでも○。

心理的休養(5.娯楽)

子どもが寝たらドラマ鑑賞

子どもが寝たらドラマ鑑賞

子どもが寝た後に起きていられれば「娯楽」の心理的休養で気分転換。ドラマや映画鑑賞のほか、よりインプットができる読書も。ただし、長引かないように「23時には寝る」など時間を決めて。

Staff Credit

イラストレーション/John Danon 取材・原文/野々山 幸(TAPE)
こちらは2024年LEE12月号(11/7発売)「本当に疲れがとれる「休養学」」に掲載の記事です。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる