FOOD

LEE100人隊料理部の保存食作り【季節の食の手仕事】

【梅仕事2025・11人分!】梅シロップ、梅酒、スパイス砂糖漬け…LEE読者の「梅仕事レシピや愛用道具」を拝見♪【LEE100人隊・季節の手仕事】

  • LEE編集部

2025.06.20

この記事をクリップする

cooking

マネしたくなる「おいしいもの」が続々登場!

拝見!LEE100人隊のテーブル

LEE100人隊料理部の日々の食卓より、「最近作ったおいしいもの」の話題をお届けします。今回は、LEE100人隊の「2025年の梅仕事」をピックアップ♪

2025a_LEE100人隊_008すず

LEE100人隊

100 Bloggers

No.008 すずさん

/ 福島県

1:今井真美さんの「梅シロップ」を作りました!

すずさん 梅シロップ 材料

「梅仕事を幼稚園の頃から毎年手伝ってくれる息子は、高校生になりました。この季節を家族で楽しみにしています。今年は、今井真実さんの梅シロップレシピで作ることに!材料は、梅と氷砂糖だけです。作り方も簡単!」

すずさん 梅シロップ 仕込んだ瓶

「梅のエキスが出るまで毎日大きくゆすります。完成が楽しみです!」

コデマリさん カリカリ梅、梅シロップ、梅酒

「今年は実家で子どもたちと一緒に梅の収穫をして作りました!毎年梅シロップのみ作っていましたが、今年はカリカリ梅、梅シロップ、梅酒の3種類を作りました。

カリカリ梅は先に収穫した小梅を使いました!母も私も初挑戦!卵の殻を使うとカリカリになるという化学反応には驚き!梅に含まれる物質と卵の殻のカルシウムが作用してカリカリにしてくれるみたいです。

梅シロップは、今年も安定の今井真実さんのレシピを参考に氷砂糖を使って作りました。

そして今年初挑戦した梅酒!初挑戦だったのでシンプルにホワイトリカーと氷砂糖を使って仕込みました。どれも完成が楽しみです!」

今井真実さんの梅シロップレシピはこちら!

icocoさん 完熟梅のスパイス砂糖漬け

「今井真実さんのレシピ『完熟梅のスパイス砂糖漬け』でソーダを作っていた記録です。

作り方はとっても簡単。種から果肉を外します。梅の果肉の重さに合ったグラニュー糖とシナモンスティック・カルダモン・クローブを入れます。梅の重さに対して70%以上の量の砂糖を入れるとカビにくくなるらしく、今井さんのおすすめは80%だそう。全体を混ぜて冷蔵庫で一晩寝かせます。次の日にお砂糖がしっかり溶けるように再度混ぜて、3日後くらいからが食べごろです」

完熟梅のスパイス砂糖漬けでクラフトソーダ

「完成した完熟梅のスパイス砂糖漬けは、炭酸水と合わせてクラフトソーダに。梅の香りとスパイスの余韻がふわりと広がる夏のごほうびのような一杯になりました」



コポさん スパイス4種類

「LEE100人隊TBのicocoさんがクリップされていた、今井真実さんのレシピ『完熟梅のスパイス砂糖漬け』を見ていたら作りたくなって仕方なくなり、早速スパイスを購入しに行くことにしました。

完熟梅のスパイス砂糖漬=梅クラフトコーラ?自己流にアレンジしてみることに。レシピは、完熟梅(種抜き)+梅の80%の糖分+スパイスと同じみたいで、冷蔵保存と常温保存が違うみたいなので(個人の感想です)まずはスパイスをKALDIで購入してきました。今回は、クローブ・シナモンスティック・コリアンダー・カルダモンの4スパイス。庭のローリエ、ディルのシードも入れてみようと収穫。

完熟梅の種はもったいないので、後で梅の種を醤油に浸けて梅醤油を作る予定」

コポさん 完熟梅のスパイス砂糖漬け

「梅仕事の時は、いつもアレクサに砂糖の分量を計算してもらっています。とは言え、80%の量はさすがに使いすぎと怯えまして、キビ砂糖にして、早く使いますから!と75%に減らしてみました。あとは、冷蔵庫に入れて砂糖が溶けるのを待ち、混ぜてを繰り返すようです。出来上がりが楽しみだなー♡」

2025a_LEE100人隊_025リエ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.025 リエさん

/ 愛知県

5:藤井恵さんの「梅シロップ」を作りました!

リエさん 梅シロップ 仕込んだ瓶と青梅

「梅シロップは毎年作っているのですが、一番の好みはりんご酢を使った梅シロップ。今年は藤井恵さんレシピを参考に作ることにしました。材料は、青梅1kg・氷砂糖400g・きび砂糖600g・りんご酢200mlで作っています。容器はセラーメイト2Lを使用しました。

新鮮な青梅2kgがドーンっと和歌山県から届いたので、まずは水洗いをしてアク抜きを。ひとつひとつ水気を拭き取ってからしっかり乾かし、竹串を使って梅のヘタを取り除いていきます。梅のエキスがゆっくりジワジワ溶けるように、きび砂糖だけではなく氷砂糖も入れています。最後にりんご酢をザザーっと入れたら完成です。

1kgは今回の梅シロップ作りに、あと1kgは冷凍を。いろいろな梅シロップを漬けてみたくて500gずつ冷凍してみました。はちみつ黒酢梅シロップとスパイス梅シロップに挑戦してみたいな〜」

リエさん 梅シロップ 仕込んで9日目の瓶

「今年は冷凍せずにそのままの青梅を使っているからかゆっくりペース。9日目でこんな感じ。まだ下の方に溶けてない砂糖がちらほらと。梅がシワシワになり始めてるな〜という状態で、まだまだ梅シロップが出来上がるまでゆったり待とう」

2025a_LEE100人隊_088いちこ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.088 いちこさん

/ 大阪府

6:完熟梅で!藤井恵さんの「梅シロップ」を作りました!

いちこさん 完熟梅

「今年も梅シロップを仕込みました。和歌山県産の南高梅。完熟のため、LEE100人隊のブログで見て憧れている『梅ダージリン』を作ろうかと思ったのですが、次女が『梅ジュースがいい!飲みたい!梅ジュース!』というので、今年も梅シロップを仕込むことにしました」

いちこさん 梅シロップ 仕込んだ瓶

「LEEwebの記事によると、青梅で作ると爽やかで、完熟梅で作ると甘くてフルーティーにできあがるらしいです。レシピは今年も藤井恵さんの『リンゴ酢の梅シロップ』。氷砂糖1kgのうち200gをきび砂糖に置き換えて少しアレンジしました。

わが家は酸っぱいのが得意な2人と、酸っぱいの苦手な2人で構成されています。梅だから酸っぱさはもちろんあるけれど、甘くてフルーティーな梅シロップはちょうどいいかもしれない。はじめての完熟梅で作る梅シロップ。できあがりが楽しみです」

藤井恵さんの梅シロップレシピはこちら!

2025a_LEE100人隊_TB_ゆめい

LEE100人隊

100 Bloggers

TB ゆめいさん

/ 東京都

7:セラーメイトの瓶で藤井恵さんの「梅酒」を作りました!

ゆめいさん 黒糖焼酎で梅酒 材料

「わが家も梅シロップと梅酒を仕込みました。梅シロップは、今年はTHE・シンプルにそのままの梅と氷砂糖のみで。1週間が経ち、だいぶ梅がふやけてきていい感じです。

一緒に梅酒も仕込みたかったのですが、よき焼酎が見つけられず梅酒分の青梅はいったん冷凍したのち、1週間後に仕込みを。『なんでも酒やカクヤス』にて、ようやく黒糖焼酎を発見!こちらは藤井恵さんの梅酒レシピを参考にしました」

使ったのは、セラーメイトの瓶!

ゆめいさん 黒糖焼酎で梅酒 仕込んだ瓶と焼酎

「手持ちの3Lと1Lのセラーメイトを使って。仕上がりは1年後だそう。楽しみすぎる~♡」

藤井恵さんの梅酒レシピはこちら!

2025a_LEE100人隊_076そのぴ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.076 そのぴさん

/ 神奈川県

8:ダイソーの保存容器で「梅シロップ」を作りました!

そのぴさん 梅シロップ 仕込んだ瓶

「実家から梅を1キロお裾分けしてもらいました。初めての梅仕事。LEEwebの記事やLEE100人隊ブログを読んで参考にしました」

使ったのは、ダイソーの保存容器!

そのぴさん 梅シロップ 材料

「まずダイソーで梅の実1キロ用、3リットルの保存容器を購入(330円でした)。よく洗い、キッチン用のアルコールスプレーをかけてしっかりと乾かしました。その他必要なものは、梅と同じ重さの氷砂糖のみ。揃えるものは意外と少ないんですね〜。

青梅は優しく洗って、1時間ほど水に浸けてアクをとります。続いて、梅をよく拭いてヘタを取り、爪楊枝で5箇所穴を開けていきます。やってみると意外と簡単!『私がヘタを取る→子どもたちが穴を開ける』の流れ作業にしてみたところ、あっという間に終わりました。小学校3年生の息子には途中でヘタ取りもやってもらいました。

下処理が終わったら、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖の順で保存容器に入れていきます。最初は梅には興味の無かった子どもたちもとても楽しそう。冷蔵庫に入れ、1日に一回容器を傾けたり回したりしながら混ぜるそうです。1ヶ月ほどで完成だそうですが……どうか美味しい梅シロップになりますように!」

梅ボーイズ・山本将志郎さんの梅シロップレシピはこちら!

マンガ『しあわせは食べて寝て待て』

「今年は、マンガ『しあわせは食べて寝て待て』にはまったこともあって、久しぶりに梅シロップに挑戦しました。マンガの1巻で主人公の麦巻さとこさんが梅雨に仕込んだ梅シロップを夏に美味しそうに飲んでいて、私も今年は梅シロップを作ろう!と決めていました。

梅は生協で頼み、神奈川県のジョイファーム小田原さんの梅酒用の曽我梅林の青梅。氷砂糖は美味しそうな名古屋のメーカーのものに」

hiroさん 梅シロップ 仕込んだ瓶

「今回は青梅1kg・氷砂糖1kg・米酢150ccで仕込みました。作り方も、梅を冷凍してからつくるレシピではなく、そのまま漬け込む定番レシピで。梅シロップづくりは、思いのほか簡単で、もうできてしまった!とちょっと拍子抜けするくらいでした。

しばらくは、2~3日ごとに水分を梅にゆき渡らせるようにしてあげるとより美味しくなるらしいので、忘れずにやりたいと思っています。だいたい3週間くらいで、完成するらしいので出来上がりがいまから楽しみです。

レシピも検索すると、スパイスやレモンが入っていたり、きび砂糖やはちみつで作っていたりするものも見かけたので、今年のものが美味しくできていたら、次回はアレンジ系に挑戦してみたいなと思っています」

2025a_LEE100人隊_TB_こもも

LEE100人隊

100 Bloggers

TB こももさん

/ 大阪府

10:自己流レシピで「黒糖梅酒」を作りました!

黒糖梅酒 材料

「今年の梅酒を仕込むことにしました。いつもは氷砂糖のみで仕込むのですが『黒糖梅酒っていいんじゃない?!』とレシピを検索。

色々なサイトのレシピがあり、砂糖は黒糖のみのだったり梅に対する砂糖の分量も違う……初心者の私には悩ましいところだったのですが、読んでいてなるほど!としっくりきたレシピで作ってみることにしました。

黒糖だけでは梅のエキスの抽出がうまくいかないらしく氷砂糖もあった方がいいとのこと。『合計が梅と同量になればいい』と融通のきくレシピを見つけて参考にしました」

黒糖梅酒 仕込んだ瓶

「①梅をまず水で洗って ②ヘタをとり水分を拭き取る ③保存瓶はアルコール消毒などして清潔に ④梅と砂糖・黒糖を交互に入れる ⑤アルコールを投入 ⑥温度差の少ない場所で保存。黒糖は溶けにくいらしく時々ゆすることを忘れずに。

3か月から半年後に出来上がります。ドキドキしながら長い目で見守り育てたいと思います」

2025a_LEE100人隊_018キッキ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.018 キッキさん

/ 高知県

11:炊飯器で「梅シロップ」を作りました!

炊飯器で梅シロップ 作る様子

「梅シロップが炊飯器で1日でできるという作り方を知り、挑戦してみました!この方法は、料理研究家の山際千津枝さんが紹介していたのを見て知りました。山際さんご本人も10年以上この作り方を続けていらっしゃるそう。

必要なのは完熟梅と砂糖のみ。15時間後に炊飯器を開けると完成してました。これまでは青梅と氷砂糖で、少しずつ溶けていく様子を楽しみながら作っていましたが、炊飯器で作る方法は時間も手間もグッと省けるのが魅力。ほったらかしでできるので、忙しい日々の中でも梅シロップを楽しめるのが嬉しいです」

炊飯器で梅シロップ 炭酸割り

「さっそく炭酸割りでいただきましたが、しっかり梅の香りが楽しめて、ちゃんとおいしい~♡炊飯器で作るときは、くれぐれも炊飯ボタンを押さないようにお気を付けください!」

LEE100人隊料理部メンバーの食卓の様子、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Check!

「梅仕事・梅しごと」の関連記事はこちら!

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる