【季節の手仕事】わが家の梅しごと道具!お気に入りの道具で憧れの丁寧な暮らしに近づきたい
-
030 コポ
2025.05.15 更新日:2025.05.16
- 8

こんにちわLEE100人隊030コポです
5月下旬を目前。毎年この時期の楽しみといえば、【季節の手仕事】の中でも一番楽しみな
【梅しごと】の季節が始まります。好きな道具を揃えておくと、ぐーっと梅仕事へのハードルが下がりますのお話です。
わたしの梅仕事歴はまだまだ浅く3年目です。初心者でも楽しく梅作りが続けられる理由の一つに、【道具】選びがあると思っています。我が家のキッチン用品はや素材感を大切に物選びをしています。その中でも、ステンレスが大好き!!【お気に入りの道具】だと置いているだけでも可愛いし、仕込みのやる気もUP!LEE読者の皆さまの中にも梅仕事の先輩方が沢山いると思います。お勧めの【道具】はありますか??今回は私の好きな道具たちを紹介させてください。
LEE WEBでは、簡単に梅しごとが始められるようにまとめたサイトがあるので、梅を使った詳しいレシピはこちらをみて、何を作るか考えるのも楽しい時間です。
自然素材
一番最初に使うのは、追熟用のザル
長年欲しいと思い購入した、ザルは干しものや野菜収穫にも最適
1キロの梅がぎりぎり乗る大きさのザルがとても重宝しています。梅を追熟させている時に香る、桃のようなほのかな甘ーい香りが部屋に広がると、普段の家事もなんだか幸せな時間に感じます。

梅のおへそをとる作業は子供にお手伝いをしてもらうのに適した作業ですね。こんな感じに平なステンレス網のついたザルも使えます。

お気に入り♡
日本製の安心企業が作るステンレス×ガラス
【アデリア】 Metal Cap Container 4L
1リットル~5リットル迄サイズがあるのですが、私の選んだのは4Lサイズ!3リットル以上は、レードルがついてくるのでお得ですよ!個人的には、次は2Lサイズも欲しいなーと思ってます。

レードルはこんな風に、出来上がった【梅シロップ】をグラスへ移すときに便利です♡

梅干し
梅干しを作るときに必要な干し場。ザルを使うのもいいですが、私はベチョっとなるのが苦手なので
ステンレスの2段式干し網がとっても便利です。
上から蓋もできるので虫が寄り付く心配もないので安心です。梅の季節以外もドライフルーツやハーブを乾かすのにも使えますよ。

朝干して、夜取り込むのですが洗濯物と一緒に取り込める吊るし形式が便利です♡
影も可愛い

移し替用
作り終わった後に冷蔵庫へ移しやすい、小分けの保存容器もあると便利です。
わが家は毎年食べきれる量を仕込みます
大きなコンテナ瓶を沢山並べて、『何年物の梅干しです。』みたいな生活も憧れますが、置いておける場所もないし、保存の仕方がいつまで食べられるのか自信と経験がないので、冷蔵庫に頼ります。冷蔵庫に入れやすいサイズの容器を持っていると、季節の手仕事の度にコンテナを使いまわします。

今日は、JAや道の駅へ梅探しへ行きました。
【青梅】を1キロ650円でゲット!!私的には、南高梅が好きなので、これから【梅パトロール】の日々になりそうです。 お気に入りの愛着ある道具と共に梅仕事を楽しみましょう♡
最後までお読みくださりありがとうございました 030コポ
他にも、おうちでつくる季節のてしごとはこちらから♡
あわせて読みたい

030 - コポ
主婦 / 愛知県 / LEE100人隊
43歳/夫・息子(9歳・6歳)/手づくり部・料理部・美容部/カフェ、インテリアと好きを仕事にしていた独身時代を経て、結婚後は家庭内の役柄で生きていました。自分の好きだなー、いいなーという気持ちを後回しにしてきましたが、キラキラしている友人たちはどうやら我慢していないらしい!私でも一歩踏みだしていいのかな?の一歩目です。おうち、庭づくり、季節のてしごと、子ども帰宅時間までの弾丸旅、子どもと過ごす休日、ワクワクすることだけでなく、整理収納、美容など苦手分野も学びたいが止まらない。「普段着の暮らしに彩りのバランスを模索中」。
この記事へのコメント( 8 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
030 コポ