日常・災害時の備えにも
【子どもの食物アレルギーにまつわるサービス最新トピック5選】チェックアプリ、サインツール…
2024.02.03
取り巻く環境はどんどん変わってる!
食物アレルギーにまつわる
最新ジャーナル

各企業や団体から、食物アレルギーにまつわるさまざまなサービスが登場。 知っておくと役立つニュースをお届けします。
News
1
2025年4月から「くるみ」のアレルギー表示が義務に
くるみのアレルギーが急増している現状を受けて、これまで特定原材料とされていた卵、乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニの7品目に加えて、今後は加工食品のみ、くるみも表示義務の対象に。’23年3月から施行され、包装資材などの表示切り替えの移行期間を経て、’25年4月に完全施行される予定。
News
2
アレルギーであることを周囲に伝える〝食物アレルギーサインプレート〞

食物アレルギーを周囲に伝え、注意や理解を促すためのメッセージツール。食物アレルギーの啓発活動を行うNPO法人ピアサポートF.A.cafeが制作。子どもと一緒にカードを作りながら学んで、バッグにつけたり、防災バッグに備えるケースも。医療機関での診断を受けた方に、担当医師を通して無償で提供。
News
3
災害時のための備えに〝食物アレルギーキッズビブス〞

災害時の避難所生活や林間学校や校外学習などで、さっと身につけて自分のアレルギーを周囲に伝えられるビブス。NPO法人ピアサポートF.A.cafeがママの声を聞いて制作し、災害時の備えとして推奨されています。
News
4
カードゲーム〝らんらんランチ〞で楽しくアレルギーを学ぶ

食物アレルギーへの理解を深めるために作られたカードゲーム。アレルゲンカードとメニューカードがあり、自分が引いたアレルゲンに留意しながら、ランチメニューを選んでいくというルール。楽しく遊びながら、食物アレルギーを疑似体験できます。厚生労働省のホームページで、各カードのデータのダウンロードが可能。
News
5
スマホで簡単に情報収集
食物アレルギーにまつわるアプリ

食物アレルギーの情報が得られるアプリも充実。商品のバーコードにかざすだけで、アレルゲンを含む食品かどうかがわかる「アレルギーチェッカー」(右)は20万以上の食品に対応。「アレルギーコネクト」(左)は、アレルギーのある人の目線で、理解のあるお店の情報を共有できます。外食時に便利。
Staff Credit
取材・文/野々山 幸(TAPE)
こちらは2024年LEE1・2月合併号(12/7発売)「きちんと知ることで慌てない! 子どもの食物アレルギー」に掲載の記事です。
LIFEの新着記事
-
ニューバランス、セントジェームス…今年の春は「白」投入コーデが気になる!LEE4月号が暮らしやおしゃれの参考になります♪【読者8人分・本誌レビューvol.3・2025】
2025.04.02
-
スマホで外出先から確認できる!Amazonのセキュリティブランド、「Ring」から防犯カメラ機能付きドアホン「Ring ドアベル バッテリーモデル」が登場!
2025.04.02
-
【部屋になじむ!フォルネの「漢字ポスター」をリピート買い!】40代目利きママのリアル購入品を拝見♪【小学生&保育園児・子どもの学習ポスター】
2025.04.02
-
大学生の息子と2人で行く仙台の旅!癒しの音楽カンタータの演奏会と街歩きを楽しみました【LEE DAYS club clara】
2025.04.01
-
70㎡〜75㎡の【建築家・設計士の小さな自邸】知恵と経験が発揮された、大胆かつ“なるほど”な間取り3軒
2025.04.01
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。