@homeLEE 私らしく建てる、心地よく暮らす

自由なアイデアも、リアルなヒントも!楽しすぎる「家アカ」10選

【楽しすぎるインスタ「家アカ」】夫婦の理想のLDKにリノベした家 @malightmi

自宅にいながらにして、こだわりの家づくりやインテリア、DIYの様子をザクザク見れちゃうインスタグラムの「家アカウント」が今、大盛況!
センスあふれる、LEEおすすめのアカウントを厳選してピックアップしました。

インスタアカウント_家自由なアイデアも、リアルなヒントも!
楽しすぎるインスタ「家アカ」

今回は、使い勝手のいいキッチンや小上がりのある部屋にリノベーションしたmalightmiさん(@malightmi)の家をご紹介します。

@malightmiさん

 

夫婦の理想の家をリノベーションで実現!

malightmiさん

Instagram:@malightmi

家づくりDATA

家族構成:夫婦+娘1
エリア:大阪府
間取り:1LDK、72㎡
居住歴:3年

Q.家づくり・部屋づくりのテーマは?

ホッとする温かい家。木製の造作家具などで温かみのある家にしています。

Q.Instagramをアップするうえで、こだわっていること、気をつけていることは?

Instagramは、最初は見る専門でしたが、リノベーションをしたことをきっかけに、そして弟の勧めもあって始めました。アイデアや部屋作りなど、沢山参考にさせてもらったので、私の投稿が誰かのお役に立てれば、という思いも。
ただ、文章を書くことが得意ではないので、キャプションは長く書かず、わかりやすく端的にまとめるようにしています。

Q.家アカウントを始めて感じたメリット、デメリットは?

■メリット……温かい言葉をいただき、ありがたいです。みなさんに見ていただいていると思うと、家をきれいに保とうと思えます(笑)。

■デメリット……特にありません。

長時間いるキッチンを自分好みに変えて、居心地よく

@malightmiさん

malightmiさんは、築42年の中古マンションを、使い勝手のいいキッチンのある空間にリノベーション。

「水回りを移動できないマンションの規約上、間口が210cmの小さいキッチンのままになってしまったので、どう使いやすく料理をできるようにするかがテーマでした」

一番のお気に入りは、仕切りなど、サイズを細かくオーダーしたキッチンカウンター。広さは、180×85cmと料理教室ができるくらいに設け、食器、保存容器、さらにはゴミ箱が収納できるように。

「料理が好きということもあり、小さな壁付けキッチンだけでは思うようにできないかなと思い、作っていただきました。

カウンターは、食材のスタンバイや料理工程中の一時避難場所としても大活躍してくれます。朝は、半分でお弁当を詰めながら、もう半分で朝ごはんの準備も同時にできます。今や我が家には欠かせない存在です!」

@malightmiさん

キッチンは、malightmiさんの身長に合わせて造作棚を設置し、よく使う道具をとりやすく。温かみのある空間にしたかったため、収納の扉も木製にチェンジ。

「三段にすればたくさん物が置けるメリットはありますが、一番上の棚は高すぎて使用頻度が減ってしまいます。なので、二段にして、すべての物が私の手の届く高さに。この棚のおかげでだいぶ料理もしやすくなりました」

小上がりの畳やソファが家族の癒し空間に

@malightmiさん

夫婦ともに和の場所が欲しくて、琉球畳を使った小上がりスペースを設置。高さは35cmで、昇りやすく、座りやすく、丁度良いそう。

「窓側には土間を作り、縁側風にしています。ディフューザーの好きな香りを楽しみながら、好きな音楽やラジオを聴いたり、お茶を飲んでくつろいだり。お昼寝にも最適です」

縁側から洗濯物を取り込んで、畳む時の家族の定位置もここ。時にはスペースの奪い合いも起こるのだとか。

@malightmiさん

キッチンから、リビングを眺めた光景。開放感のある間取りで、よく光が入ることが伺えます。窓辺にはたくさんの植物も。

「天気のいい日は、この間取りにして本当に良かったと思います。以前住んでいた場所は西向きで植物もうまく育てられず。今のマンションはリビングが南向きなので、すくすくと育ってくれます」

またソファは、結婚当初から欲しかったのものを、引っ越しした際に買い足し。

「15年前に出会った、『TRUCK FURNITURE(トラック ファニチャー)』オリジナルのFK SOFA。座り心地に感動したのですが、当時住んでいた賃貸部屋には置ける場所がなく断念。マンションを購入した時には、一番にこのソファをお迎えしようと夫婦で決めてました」

お気に入りの家具を置くために、間取りも熟考したそうです。

暗くて狭いから、明るくて広い玄関に!

@malightmiさん

玄関もこだわりを詰め込んでいます。

「古いマンション特有の暗くて狭い玄関が嫌だったので、明るく広い玄関土間に。モルタルが冷たく感じないよう、床を無垢材にしたり、かごや植物を置いて温かさをプラスしています」

梅雨時期は、家族3人分の傘を開いて一気に乾かすこともできる広さだそうです。

「玄関の棚は、靴を収納するつもりで造作してもらったのですが、いざ出来上がって靴を飾ってみると、我が家には合わず……。今は飾るスペースとして楽しんでます」

お花や枝物好きでもあるmalightmiさん。玄関以外にも、部屋のあちこちに置かれていて、飾り方も参考になります。

@malightmiさん

玄関土間の脇にあるこの空間は旦那さんの作業スペースなのだそう。

「絵を描いたり、物を造ったりすることが好きなんです。ここにある雑誌や工具は、旦那さんのお気に入りの物ばかりなので、私は口出しできません(笑)」

洗面台やトイレにも使い勝手のいい棚を設置

@malightmiさん

洗面台は実験用シンクと木材で造作。

「友人に“木製のカウンターは水に濡れても大丈夫?”とよく聞かれますが、『オスモ』というワックスで塗装されているので撥水性があるんです。

また、木製ということで、家族が洗面台を使用する際、濡れるとすぐにふき取ってくれる習慣もついて、きれいに保てるのでおすすめです(笑)」

洗面台の一番下は、『TUBTRUGS(タブトラッグス)』が入るようにサイズを合わせて造作してもらったそう。

「一つは脱衣かごとして、もう一つは洗濯したものを入れて、小上がりの室内干し用として使ってます」

@malightmiさん

「我が家のトイレには、古いマンションだったからか、壁に大きな配管の点検口があります。カラークロスにしたことで、点検口の枠が悪目立ちしてしまい、娘が小学生の時に賞をいただいた絵を飾って隠してます」

トイレの棚を造作したのも、リノベーションをしたことで良かったことの一つだそう。

「地味な喜びですが、二段にしたことで、トイレットペーパーの収納力が上がりました。補充の頻度が減り、日々の暮らしを助けてくれます」

細かいこだわりを実現できるのも、リノベーションの楽しみですよね。

InstagramやPinterest、雑誌などを参考にして、住みたい家のイメージを書き込む〝マイノート〞も制作していたmalightmiさん。リノベーション会社へ希望を伝える時にすごく役に立ったそうです。

投稿の初期には、部屋のBefore、Afterの写真もあるので、どんな変貌を遂げたのか見比べることもできます。ぜひ参考にしてみてください。

取材した10人に聞いた 「家アカ」づくり、ココがポイント!

家づくりやDIYをもっと楽しめて、記念にもなる「家アカ」。始める際に知っておきたい基本のポイントを教えてもらいました。

point1 家アカウントを作るメリットは?

家づくりが好きな方とつながれて、情報収集をするのに便利!

「フォロワーさんに相談できたり、豊富な知識を持っている方からアドバイスをいただけました」(asamiさん)、「家をよく整理整頓するようになりました」(asasaさん)。さらに、インスタと連動して楽天ROOMを運用中の人も多数。紹介したアイテムが売れると、条件達成で2.0%以上のポイントがもらえることも。

point2 いつからスタートすればいい?

記録に残したいと思ったら、始めるタイミングはいつでもOK

「思い出に残したいと思ったときから」(soraさん)、「最初は情報収集として。今は情報発信の場」(unon.__さん)、「DIYの記録として」(ayumiさん)、「リノベーションをしたことをきっかけに始めました。アイデアや部屋づくりなど自分も参考にしていたので、私の投稿が誰かの参考になればと思ってます」(malightmiさん)。

Point3 たくさんの人に見てもらうポイントは?

ハッシュタグを有効に使って、検索に引っかかるように工夫

「自分の投稿を代表するようなワードをハッシュタグにします」(unon.__さん)。ほかには「海外の方も見てるので、英語のハッシュタグもつけるようにしています」(kaoruさん)、「役に立つ情報をたくさん盛り込めるように考えて投稿。具体的なメーカー名をハッシュタグで入れるようにしています」(asasaさん)という工夫も。

Point4 気をつけるべきこと、注意点は?

撮り方や防犯面に注意。インスタ中心にならないことも大切

「水平と平行を意識して傾きがないように撮影」(KYさん)、「撮影時間は、日中、陽の入りがきれいなときを選ぶ。防犯面として外観はアップしない」(さくさん)と撮影時に気を配ってる人多し。「インスタ中心になってしまうと、日々の暮らしに支障をきたしてしまうので、無理のないペースでの投稿を心がけています」(yuさん)との声も。

自由なアイデアも、リアルなヒントも!楽しすぎる「家アカ」10選

取材・原文/宮平なつき
こちらは2023年LEE3月号(2/7発売)「別冊付録 @homeLEE BOOK」に掲載の記事です。
※商品価格は消費税込みの総額表示(掲載当時)です。

▼「家づくり」関連記事はこちらもチェック!

LEE100人隊【デッドスペースDIYアイデア4選】収納も見た目もばっちり!

【中古マンションをリノベーション】部屋ごとに仕切りのない、つながりあるワンルームが心地いい/建築家ご夫婦のお家

【コーポラティブハウス】工務店選びからルールづくりまで、住人みんなで作る自由設計の家づくり/スタイリスト来住昌美さん

Writer Profile

「私らしく建てる、心地よく暮らす」をテーマにリビング系コンテンツを集めました。ハウジング、インテリア、DIY、家電や雑貨からLEE100人隊家づくり部ブログ、通販など盛りだくさんでお届け!

この記事へのコメント (0)

コメントを投稿する

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

@homeLEE 私らしく建てる、心地よく暮らす 最新記事

@homeLEE 私らしく建てる、心地よく暮らすをもっと見る

LEE100人隊をもっと見る

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

go to top