子どもがSDGsを楽しく学べる新施設
子どもの夏休みのお出かけ先や、自由研究のアイデアを探しているパパママに朗報!
SDGsをテーマにした乳幼児~小学生向けの遊び場「ITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARK」が、東京・青山に2022年7月22日(金)オープンします。
企画設計には「ボーネルンド」が参画
未来を担う子どもたちが、「遊び」を通してSDGsの考え方を体験できる同施設。
企画設計には「ボーネルンド」が参画し、子どもたちの視点に立って「自然とやってみたくなる“遊び・PLAY”がある。その中にSDGsに通じる学びや体験がある。」ことが心がけられているので、興味を持ちやすいのがうれしいポイントです。
SDGsをテーマにした4つのオリジナルエリアや、玩具・絵本で遊ぶことを通して見つかる自由なアイデアや工夫が、生活の中でも活かせるSDGsのアクションに。自由研究のテーマにも繋がりそうですね。
ヒラメキでゴミを新しい命に変える海
<ヒラメキオーシャン>
プラスチックゴミが漂う海が映し出されたスクリーン。
子どもたちがブロックを自由に組み合わせて作った「海の生きもの」をスキャンすると、浮いていたプラスチックゴミが1つ消えて、きれいになった海へ生きものが泳ぎ出す…。そんな体験ができるデジタルコンテンツ。
ゴミ拾いをはじめとした自分たちのアクションが、多様な命が宿る海の保全に繋がることを学べます。
廃材をアートに変える工房
<ステナイアトリエ>
廃材には、子どもたちが見たことも触ったこともないものがたくさん。
多彩な色や形を組み合わせ、文字や絵、立体などで「大切にしたい・好きなモノやコト」を表現する廃材アート体験を楽しむことができます。
子どもたちの自由なアイデアで、捨てられるはずだった廃材にも無限の可能性が生まれるはず。
身の回りでも、“ステナイ”アイデアを活かせる場面があることに気づくきっかけに。
動物たちの声が聞こえる、自然豊かな森
<キコエルフォレスト>
様々な動物たちがシルエットで描かれた壁に近づくと、その鳴き声が自分だけに聞こえてくる不思議な森。
その声に耳をすまし、何の動物かを思い浮かべてみると、鳴き声を聞いたことがない動物が多いことに気づくはず。
多種多様な動物たちが共存する自然豊かな森の楽しさを体験し、動物たちを大切にする気持ちに繋がります。
7色のボールで虹をかけよう
<ナナイロスカイ>
7色のボールプールや白い雲のトランポリンで遊んだり、色分けされたカゴにボールを投げ入れてみんなで虹を作ったり…。「分別することで、いい未来になること」を楽しく体験。
ゴミ分別の大切さや、分別に協力することの楽しさへの気づきを与えてくれます。
今後はSDGsをテーマにしたワークショップも開催予定。
オープン当初は来場予約・SNS投稿でもらえる記念特典もあるので、ぜひチェックしてみて!
【施設概要】
ITOCHU SDGs STUDIO KIDS PARK(協力:株式会社ボーネルンド)
オープン日:2022年7月22日(金)
場所:東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden 2階
営業時間:9:30~17:30(最終入場17:00)
休館日:毎週月曜(月曜が休日の場合、翌営業日が休館)
入場料:無料(事前予約制)
対象年齢:乳幼児~小学校低学年向け(小学校高学年も入場可)
LIFEの新着記事
-
【片付けのプロがLEE100人隊さきさん宅を大改造!】すっきりとしたリビングのための「動線」と「仕組み」
2025.04.23
-
【近沢レース店×ユーハイム】バウムクーヘンデザインのコラボ限定タオルハンカチは完売必至!【2025年4月23日発売】
2025.04.22
-
【今月の最新便利アイテム5選】2つの違う温度で保存可能、ポータブル冷蔵庫!他
2025.04.21
-
【52㎡1LDK3人暮らし ・能登屋英里さんに聞く】狭くても「いつもリビングがすっきり」の理由とは?
2025.04.20
-
【バッグのチャームをハンドメイド!】MIYUKIの「おでかけブローチキット」を読者2名がカブり買い&手作りしました♪【LEE100人隊手づくり部】
2025.04.20
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。