料理部

サーモスの500mlスープジャーで昼まで熱々のスープランチ

  • TB naho

2021.10.29

  • 4

この記事をクリップする

こんばんは!
nahoです。

基本的にいくつになっても
好奇心が旺盛なタイプではありますが、
ここ最近はゆる健康ブーム。

あまりストイックにはなれないので、
敢えて自分に逃げ道を与えたくて
“ゆる”としておきます。

家族みんなで食べるごはんを変えるのは大変なので、
ひとりで食べることが多い
在宅ワークの日のごはんを見直してみることにしました。

朝作って昼まで熱々!スープジャーにハマってます♩

気温も下がってきて、
温かいものが恋しい瞬間が増えてきました。
いざ昼が近づいてきたら
バタバタしてお昼ごはんを考える余裕がなかったり、
お腹が空きすぎてガツガツと
ジャンキーなものに走ったり…
結構ありました。

朝ササっと作っておけば、
お昼もサクッと食べられる。
それにすでに温かいから温める必要もなし。
意外と今の生活に合ってるかも、と思いました。

この日はスンドゥブ風キムチのスープ。
鍋に材料を入れて沸騰させたら出来上がり。
スープジャーはお湯を入れて5分以上放置。
あらかじめ保温しておきます。

ついでに大豆ミートもパラパラと加えました。
お昼にも熱々で、
感動した初めてのスープジャーでした^^

翌日は小松菜の中華スープ。
この日は余っていた副菜もあったので、
そちらと一緒に。

温かいスープを食べると満足感が得られて
暴飲暴食を回避できますねー♡

別の日は、アーモンドミルクを使った担々風スープ。
これが結構美味しくてお気に入りになりました。
アーモンドミルクや豆乳は飽きてしまうと
冷蔵庫でスペースを取ってしまうので
200mlで買うようにしています。
スープジャー1回分で使い切れるのが嬉しい。

久しぶりに買った「食べるラー油」も入れて。
昔、流行ったなぁ…なんて懐かしい思い出?とともに、
ランチタイムを過ごしました◎

 

実はここまでは、
単純にスープジャーを楽しんでいましたが、
スープジャーが欲しいなぁと思ったきっかけが、
「腸活オートミール弁当」という本。

オートミールを取り入れてみたかったんです。

なので、オートミールが届く前の
準備段階としてスープジャーを使ってました^^

 

次回はオートミールを取り入れる話を
ご紹介できたらなと思います。

ストレスを溜めないゆる健康ブーム、
なかなか楽しいです♩

TB - naho

会社員 / 埼玉県 / LEE100人隊トップブロガー

38歳/夫・息子(12歳)・娘(10歳・7歳)/料理部・美容部/100人隊になってからたくさんの出会いと貴重な経験をさせていただき、早10年目となりました。おいしいものや話題のものが気になってしょうがないタイプ。日々のストレスは、お菓子作りとバレエのレッスンで解消します。今年度も、好きなものを追及しながら楽しい毎日を送りたいと思います。身長164㎝

この記事へのコメント( 4 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる