LIFE

今すぐ知りたい「お役立ちまとめ」

【眼精疲労ケアまとめ】スマホ・PCによる疲れ目対策をプロが伝授。子どもの目を守るケアも!

  • LEE編集部

2022.11.12

この記事をクリップする

PCやスマホ、タブレットを使う機会が多い昨今。目が乾く、ピントが合いづらい、肩こり・頭痛など、疲れ目の症状にお悩みの方も多いのでは?

今回はそんな「眼精疲労・疲れ目対策」をピックアップ。
おすすめケアグッズ、眼科医に教わる疲労軽減のコツ、子どもの眼精疲労対策などをまとめてご紹介します!

※引用元記事で紹介している商品の販売状況・価格等は変更になる可能性がありますことをご了承ください。

大人の在宅眼精疲労に!
対策4選&おすすめケアグッズ6選

目の疲れ おすすめケアアイテム
リモートワークの日にぜひ取り入れたい、医学博士に教わる「在宅眼精疲労を軽減させる4つのコツ」を紹介。メガネや目薬など、疲れ目ケアにおすすめの最新6アイテムも編集部が厳選!

※「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク/花王」は、現在はパッケージを変更し販売されています。

詳しくは▼

おすすめ疲れ目ケアグッズ6選&目の疲労を軽減させる4つのコツ

特別な道具は不要!
疲れ目をリフレッシュするセルフケア

目の周りのマッサージ

目の周りの10秒マッサージ、親子でできるピント調整エクササイズなど、自宅で気軽にトライしたい眼精疲労ケアをレクチャー。休憩時間や就寝前などに、さっそく実践してみて。

詳しくは▼

10秒マッサージにストレッチほか、4つの眼精疲労ケアで、目の疲れもスッキリ!

スマホ・PCの長時間利用が引き起こす
「デジタル時差ボケ」とは?

パソコンで仕事をする女性
ブルーライトの浴びすぎで引き起こる「デジタル時差ボケ」。コロナ禍でデジタルデバイスの利用時間が増え、今や2人に1人が陥っているそう!眼科医に聞いた原因と対策、セルフチェックシートを要確認。

詳しくは▼

コロナ禍で急増「デジタル時差ボケ」とは?自己診断チェックシート&4つの対策【眼科医が伝授】



30~40代にも急増中
スマホの見すぎで「老眼」状態に?!

寝る前にスマホをいじる女性
スマホ画面の見過ぎで、疲れ目・肩こり・頭痛、ひいては手元が見えづらい「老眼」に似た症状が出る人が増加中。予防・改善法を眼科医がレクチャーします。ドライアイや近視対策にも効果的。

詳しくは▼

ケアを心がければ症状改善!「スマホ老眼」を予防・改善する7つのメソッド

子どもの疲れ目こそケアを。
将来の視力に影響することも

おうちの中のものを使って定期的に視力のチェックを!
オンライン授業が増えたり、動画を見たりと、子どももモニターを見る時間が多い現代。子どもの眼精疲労のサインや、日頃のケアの大切さ、視力低下のチェック法などを医学博士の先生に教わります。

詳しくは▼

【子どもの眼精疲労ケア】親子で目を守るには?早めのケアで視力低下をチェック!

子どもの目を守るためのQ&A
メガネ選びのポイントも!

メガネをかけた女の子
子どもの目にまつわる「遺伝での視力低下を遅らせる方法はある?」「メガネ購入前に知っておくべきことは?」など読者の疑問に、眼科医、子ども用メガネ店スタッフなどのプロが回答。親子でメガネを安全&おしゃれに楽しむためのヒントも。

※元記事で紹介している商品は、現在は販売終了している可能性がございます。

詳しくは▼

子どものメガネ、あなたの疑問にプロたちが答えます!


ただの疲れ目と軽視せず、大人も子どもも、大切な目をケアしていきたいですね。

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる