LIFE

【LEE100人隊】人気記事まとめ

ユースキンで時短ケア、LEE3月号のサラダチキンレシピ…100人隊の注目4記事

  • LEE編集部

2019.02.12

この記事をクリップする

LEEオフィシャルブロガー100人隊のブログより、今もっともHOTな4記事をお届け。

「料理部」に「美容部」、「暮らし発見」と「月刊トップブロガー」の4カテゴリからのピックアップです!

<料理部>
■TB nahoさん「おうちで美味しい簡単『サラダチキン』が作れます!」

TB nahoさん

LEE3月号の中で絶対人気レシピとして語り継がれること間違いないサラダチキン!

早速作ってみたので、ご紹介させてください。

1 / 6
  • 「市瀬悦子さんのサラダチキン。早速作ってみました! 調味料に漬け込み30分。時間は少しかかりますが、ほっとけばいいので、気楽に取り組めますよ~」

  • 「30分余熱で火を通す時間もあるので、フライパンから離れられるのも魅力的! ほったらかし大好きです。ちなみに、調味料を少し多めにして、鶏むね肉3枚で作りました」

  • 「余熱で火を通すレシピは中まで火が通っているか心配ですが、問題なく通っていました」

  • 「味が付いているのでこのままでもすごく美味しい。しっとりプルプルに出来上がり、大満足です。子供たちも気に入って食べていました。大人は、白髪ねぎをのせてポン酢をかけて。これがすごくハマりまし」

  • 「出来上がったものは冷蔵庫で5日間保存可能とのことなので、作りおきしておくと食卓の1品として助かります。子供たちが大好きなマカロニサラダ。ハムの代わりにサラダチキンを入れてみました」

  • 「もちろんサンドイッチにもピッタリ!トマトがなかったので、色合いがあまり良くないのですが、それでも美味しく頂きました」

◇LEE3月号「鶏むねがごちそうになる7つの方法」(P134~)掲載のレシピに挑戦、感想をアップしてくれたnahoさん。アレンジレシピもとってもおいしそうですね!

【nahoさん】

<暮らし発見>
■031 azusaさん「LEE3月号と子どもの習いごと振り返り」

031 azusaさん

LEE3月号では子どもの習いごと特集(「子どもの習いごとで、私たち親のできること」P183~)で大豆生田啓友先生との対談に参加させて頂きました!

大豆生田先生が習いごとで得る経験よりも親がハッピーでいることが大切とおっしゃっていたのがすごく印象に残っています。果たして私はハッピーでいただろうかと反省も……。

その反省をしつつ長男が習っている(きた)習いごとを振り返ってみたいと思います。

031 azusaさん

長男が生まれた当時、私はシンガポールでも働いていたので生後2か月半で仕事へ復帰! ただ、通っていた保育園では長男が生後6か月で哺乳瓶拒否をし、離乳食もほとんど食べてくれなかったので標準だった体型もどんどん底辺のラインに……。

小児科で相談しても「離乳食を食べないなら牛肉を食べさせてみて」と、食べない子どもにお肉を食べさせるなんて更にハードルが高い提案をされてしまい、これは根気よく長男に向き合うしかないと腹をくくって1歳になる前に退職を決意し一旦専業主婦となりました。

小柄だし早生まれだったので、少しでもお友達に追いつけたらなとの私の焦りもあって、帰国し仕事へ復帰してからも週末を利用して多くの習いごとをさせていました。

①英語体操教室(0歳から1年半) → 帰国に伴い終了
シンガポールでは0歳から色々習い事をさせるのが当たり前なので、長男もお座りもままならない時期から英語体操教室デビュー! 運動があまり得意とは言えない長男なので早い時期からの体操教室が効果があったかは不明だけど魅力的なジムがあってとっても楽しそうでした!

②モンテッソーリプリスクール(1歳半から半年間) → 帰国に伴い終了
お昼寝をしない長男だったのでプリスクールに行って体力を使って少しでも食欲が出てお昼寝してくれたらなとの思いで、1歳半からモンテッソーリのプリスクールへ通い始めました。3歳から通った90分と長い絵画教室でも半分くらいは集中して取り組めていたので、こちらはモンテッソーリ効果か?と密かに思っています。また、ローカルのプリスクールだったので、英語と中国語のクラスがあり、長男は今でも片言の中国語を発音良く話したりするので幼いころの耳はすごいなと実感しています。

③絵画教室(3歳から)
帰国当時住んでいた家の近所にあり土曜日朝早くから通うことができたので、その後の予定が入れやすいとの単純な理由で通い始めました。この習い事は大好きで今も楽しそうに通っています。家でも裏紙や段ボールを使って自分で工作したり絵を描いたりと本当に工作好きになっているので、通わせてよかったと思っています。

④スイミング (4歳から)
1年近くのウェイティング後、やっと4歳から通うことができたスイミング! スイミングなら基礎体力をつけることができるのと、大きくなって自分のやりたいスポーツが出てきたときにも活かせるのではとの思いから通わせています。今では楽しそうに通っていますが、通い始めた当時は1年くらい嫌がる長男を連れて行くのが大変でした……。

⑤音楽教室 (4歳から半年間)→ 親子共々辛くなってドロップアウト。。
4歳からCMでもおなじみの音楽教室へ。私と一緒に通うので嫌がることなく順調にスタート!と思いきや、左利きの長男は皆と一緒に右手で鍵盤を弾かなければいけないことにフラストレーションが溜まる。。更に、保育園も19時お迎えの日々だったので毎日慌ただしく夕ご飯を食べてお風呂に入って寝かしつけで練習する暇が取れないことに私のフラストレーションも溜まる。。これではお互い幸せではないと、結局半年でドロップアウトすることに。。

⑥体操教室 (4歳から)
スイミングから半年遅れて4歳半から通い始めた体操教室。ずっとウェイティングで中々空きがでないので、遠くの教室まで通わせていました……。途中で近所の体操教室に空きが出たのでそちらへ通っています。こちらも通い始め当初は行くのを嫌がって親もとってもしんどかったです……。

⑦英会話教室(4歳から2年間)→ 通える時間帯がなくなって終了
4歳から通い始めた英会話教室。2年間通ったのですが、次年度のクラスで働きながら通わせることができる時間帯がなかったのでいったん終了に。初めての場所を嫌がった長男。こちらも半年くらい私も一緒に授業に参加させてもらっていました……。

⑧英会話の家庭教師(6歳から半年間) → 先生がアメリカへ行き終了
働きながら通える英会話教室の時間帯がなくなったのでバイリンガルのお姉さんが保育園までお迎えに行ってくれて自宅で授業を行ってくれる家庭教師を開始。来てくれていたバイリンガルのお姉さんがアメリカの大学へ進学すること、ちょうど私の出産時期で他の人に家にあがってもらうのが難しくなり終了。長男の英語力が伸びたかは?ですが、大学生のお姉さんが家に来てくれるのが嬉しかったのか初回から本当に楽しそうでした!

⑨読書教室(6歳から)
こちらは小学生になったら絶対通わせたいと思っていた教室。英会話教室の先生の場所で開催だったので、長男もすんなり行ってくれました! 私の父が読書家で家中にたくさんの本があって私も自然と読書好きに。読書はお金はあまりかからないけれど、人生を豊かにしてくれる本当に素敵な趣味だと思うので長男にも読書習慣をつけさせてあげたいとの思いから通わせています。保育園時代に勉強系の習いごとをさせていなかったので小学校入学時はひらがなを書くのもままならなかったのですが、通い始めて数か月で自分でお話を書いて絵本を制作!してしまうなど、その成長ぶりに驚かされています。

⑩公文(6歳から)
保育園時代から行かせたいと思っていたけれど、平日に2日通うことは無理だったので通信教育しかしていませんでした(その通信教育も付録のおもちゃを開けるのみ、、)。妊娠中でテレワークやフレックス勤務がしやすかったので、産休に入る前から公文にも通わせることができるようになりました! 既にお友達の多くが通っていたこと、進級すると賞状がもらえることが長男のやる気を引き出しとても楽しそうに通ってくれています。たまに宿題をしたがらない長男とのバトルが繰り広げられていますが……。でも、解き方がわかるようになると面白いのか進んでやってくれています!

⑪サッカー(6歳から)
こちらは地元の少年団のチームに参加。他にも体育の家庭教師にお願いして週に一回マンツーマンのコーチに来てもらっています。
今までまったく興味がなさそうにしていたのに、保育園で小学校でがんばりたいことを聞かれた際に「サッカーをがんばる」と言った長男。サッカーのやり方がわからないからサッカーをしているお友達に加わらずいつも興味がなさそうにしていたとのこと。。自分からやりたいと言った習いごとは初めてだったのですぐにチームを探して加入することにしました!ただ、少年団のサッカーの皆は小さな頃からプレーしているので上手!だし、主人もサッカーはしないしで、少しでもうまくなってサッカーが楽しいと思ってほしいなとの思いで体育の家庭教師に週に一回ペースでプライベートレッスンでサッカー教えてもらっています。

⑫空手教室(6歳から)
ずっと武道を習わせたいと思っていたのですが初めてのことには嫌がる長男だからなと勝手に思い私の胸の内に閉じ込めていました。ふと「空手やってみる?」と聞いてみると意外にもやりたいとの返事! 嬉しくてこちらもすぐ見学に行き昨年秋から通い始めました。

他にも単発でのかけっこ教室にも参加させてみたり(参加を嫌がり授業中ずっと見学でした……)。

【現在の習い事スケジュール】
月曜日 空手
火曜日 公文
水曜日 お友達と遊んだ後に空手
木曜日 体育の家庭教師(サッカー)→空手
金曜日 読書教室→公文
土曜日 絵画教室→スイミング→体操→少年団サッカーの練習
日曜日 朝か夕方に少年団サッカーの練習、空手

土曜日の習いごとは夫が送迎してくれていたのですが、夫が単身赴任中の今、すべて私が担当! フルタイム復帰したら絶対無理なスケジュール……。空手教室はフリーコースなので、行けそうな時に予約できるのが有難いシステム。
3連休は旅行や遠出をしたり友達を招いてホームパーティをしたり、日曜日はサッカーの練習前か後に動物園や博物館に行ったり(早いときだと6時に家を出て鎌倉へ行き、朝ごはんを鎌倉で食べてお寺巡りをしてお昼前に自宅に戻ってきたりも!)、週末に習い事を詰めていても意外にも家族で色んなお出かけが出来ていた気がします。

上記以外にも、バイオリンに合唱団、そろばん、テニス、プログラミング、レゴ教室に……と密かに習わせたいと思っている習いごとはたくさん! 家でピアノを弾くようになったので、個人レッスンも受けさせてあげたいなと思ってみたり。(でもこれ以上の習いごとは送迎が大変だし私の体力的にも無理だしなんといっても家計に厳しい……。長男がやりたいといったら取捨選択をさせたいと思います)

たくさんの習いごとをさせてきたのは、ただでさえ小柄なのに早生まれというハンデを持つ長男に“これだ”と夢中になれる何かに出会ってほしいという思いがあります。ピアノだったりサッカーだったりなんでもいいので、毎日でも長男がやりたくてたまらないことを見つけてほしいとの気持ちがありました。

それなのに、何事にも積極的になってくれない長男に対し、私はいつも焦ってイライラしていたことの方が多かったかもしれないな……。だからこそ、大豆生田先生がおっしゃってくれた“親がハッピーでいることが何より大切”とのことばが、とっても心に残りました。

◇それぞれの習いごとの感想を詳しく書いてくれたazusaさん。ブログでは息子くんたちの習いごとの日の様子などもアップしてくれています。

【azusaさん】

<2019年2月のお題>
■TB リリオさん「体ポカポカの手作りドリンク」

TB リリオさん

手作りドリンクと言えば基本はお酒ばかり漬けているのですが、冬は常に冷えと戦っているので、お酒以外にもあったかく飲めるものを作っています。

写真の一番左はジンジャーシロップ。

元々辛口ジンジャエールが大好きで、家でも飲みたいと思って作り始めたのですが、この時期はお湯割りで。
ショウガも唐辛子もしっかり効かせて、飲んで思わず”か~っ!”と言いそうになるくらいに作ります。大好きなシナモンは多めにしてきび砂糖を使って。こうやって自分の好みに調整できるのが手作りの楽しみですよね。

1 / 3
  • 「最近念願のヨーグルトメーカーを購入して、ヨーグルトだけでなく甘酒も作って常備しているので(トップ写真右側の甘酒は玄米で作ったものです)、それに豆乳とシロップをショウガごと加えて飲むのも大好き。また、あったかドリンクではないですが、ビールにジンジャーシロップを入れてシャンディーガフ風にして飲んだり、ショウガごと料理に使ったりと、単にお湯で割って飲むだけでなく色々使えるのでついつい作りたくなるシロップです」

  • 「真ん中の、レモンシロップは実家にレモンの木があってこの時期たくさんもらうのでいつもレモン酒をつけるのですが、今回はたくさんありすぎたのでレモンシロップも作ってみました。お酒を漬けた時の氷砂糖が残っていたので、氷砂糖と少しはちみつも加えて、皮は剥いて子供も飲みやすいように。こちらもお湯で割っただけであったかドリンクのできあがり」

  • 「冬のエアコンの乾燥が苦手で、我が家の冬の暖房はアラジンストーブなので、いつも上でお湯を沸かしておいて思い立ったらすぐにお湯を注いで、飲みながらほっと癒されています。最近朝ドタバタしがちだったので、なるべくいつもより15分早く起きてあたたかいドリンクを飲んで一息ついてから、朝食や弁当作りに取り掛かるようにしたらちょっと気持ちに余裕ができた気がします」

◇寒い季節のドリンク。お気に入りがあるとからだも心もほっとできそうですね。

【リリオさん】

<美容部>
■087 ゆめいさん「時短コスメで乗り切った1週間」

087 ゆめいさん

先週は春節休暇の夫が一時帰国をしていてバタバタしていました。

ひさしぶりに娘を預けてお一人様時間でも楽しみたかったのですが、現実はずっと後回しにしていた私の病院巡り(歯医者、人間ドック、予防注射)に始まり、現在単身赴任中につき栄養不足な夫(笑)に毎日手料理を振る舞い、更には夜な夜な繰り広げられる引越しの打ち合わせなどで終わりました(涙)。合間を縫って次女を公園へ連れて行ったり、習い事の送迎、車の売却、スーパーへの買い出し……さすがに疲労困憊。

そんな慌ただしい中で大活躍した時短コスメをご紹介します♪

1 / 5
  • 「LULULUN Precious GREEN。以前TB sayakoさんがご紹介されていたのでもう試している方も多いはず♡32枚入りのフェイスマスクでこのケースの中に美容液がじゅわっと含まれています。お風呂上りのバタバタ時にまずはこれを貼って子供たちのお世話をしています。一通り終えて約5~10分後に剥がすとあらしっとり♡ 余裕があればこの後さらに化粧水、美容液などをしますが最近はこれだけで終わってしまうことも。ドラッグストアで気軽に購入できて継続しやすいお値段なのも嬉しいかぎり」

  • 「LANCOME UV EXPERT BB COMPLETE。ずっとこちらのシリーズは使用しているのですが、今月初めにリニューアルされたので早速ゲット。今月号のLEEにはこちらのトーンアップミルクが載っていましたね。紫外線や汚れた空気から肌を守ってくれる上に素肌を美しく見せてくれます。最近はよほど気合いの入ったお出かけ以外はこちらのBBクリームを塗るだけ。乾燥するのでパウダーもつけません。それでも確実に肌トーンが整い外出できるレベルになります(笑)」

  • 「Celvoke ディグニファイドリップス09。はい、実は私も購入していました。Celvoke 奇跡のリップ テラコッタカラー。LEE3月号の中野明海さんへの質問にも載せていただきましたが、旬顔になるためにまずはリップの更新を! それを強く実感したコスメです。もともと赤リップが好きで数本所持しているのですが、もう少しさりげないカラーも欲しいなぁと思っていたところに嬉しい出会いでした。私はテラコッタ系の肌色なので(笑)、テラコッタカラーのリップは肌から浮くことなく、でもひと塗りでメイク感が出て旬顔になれる最強アイテムでした♡」

  • 「忙しい朝、すっぴんではちょっと……という時にこれらのアイテムを投入するだけですぐにお出かけ仕様になります。先週はほぼこんな毎日。さらにマリンハットを被れば目元もカモフラージュできる(笑)」

  • 「ユースキン。踵のガサガサが気になる時に。踵対策には色んなアイテムが出ているけれど私は昔からこれ1本です。けっこうたっぷり目にクリームを取り出し(大さじ1くらい?)踵を中心に足全体に塗り込みます。最初クリームがうまく乳化されずに白くなってしまうのですが、ずっと塗り込んでいくとある瞬間急にオイル化されてすっと馴染みます。そのままだとベタつくので靴下を履いて終了。お風呂上りに毎日できたら最高なのですが、5~10分くらいかかるので(今の私にはこの時間さえもツラい涙)、TVを見ながら寝かしつけをしながら……など自分のペースでゆる~く続けています。それでも効果はテキメン! 春に踵を出す予定の方は早めに対策しておきましょう~」

◇ゆめいさんは多忙な時期に頼れる美容アイテムを教えてくれました。気になるものがあったら、試してみてくださいね。

【ゆめいさん】

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる