こんにちは。むらゆかです。
突然ですが、みなさんは普段めかぶって食べますか?
我が家はちょっと一品足りないときにさっと小鉢にうつして出すので、冷蔵庫に常備しているのですが、ふらっと行きつけの魚屋さんに行ったときにめかぶの初物があったので、初めて調理してみました。
めかぶ調理-下準備編
こちらが買っためかぶ。

立派ですよね。
めかぶって元はこんな感じなんだと驚きつつ、魚屋さんから教えてもらった方法で早速調理開始。
まずは、茎と葉に分けます。

お次は、葉の部分をひたすら細かくカット。
まな板で細かくなるまで叩くと教えてもらったのですが、今回は時間がなかったのでフードプロセッサーを使いました。

これくらい細かくなったところで完了。

あとは茹でるだけ
お鍋で水を沸騰させたら、まずは茎から茹でます。

2分ほど茹でて鮮やかなみどり色になったら、冷水へ。

お次は細かく切った葉を。
そのままだと散らばってしまうので、ざるに入れたまま茹でました。

こちらは全体の色が変わったらすぐに冷水にあげます。
水気を切って完成。

茎はスライスしました。

味付けはポン酢をかけてさっぱりと。
普段食べているめかぶも美味しいのですが、作り立てのめかぶはまた一段とおいしかったです。
そのまま食べたあとは、納豆ごはんにかけてねばねば丼に。
写真を撮るのも忘れて、気付けば完食していました。
いつものソテーをちょっとアレンジ
この日はめかぶの他にこんなおかずを。

その名も、「食べればお好み焼き~」(某ネコ型ロボット風)。
我が家のキャベツの定番料理にキャベツのステーキがあるのですが、この日は無性にお好み焼きが食べたくてこんなアレンジをしてみました。
作り方はとっても簡単。
芯をつけたまま大きめのくし切りにしたキャベツをラップでくるんで500wで3分ほどレンジで加熱。
我が家はキャベツが中途半端に残るときによく作るので、キャベツを切る時点で次に使うときこのソテーを作るのを想定して切り残し、いつもよりしっかり目にラップしておきます。
そうすれば、野菜室から出してそのままレンジにかけられるので楽ちんです。
レンジで加熱したあとは、油をしいたフライパンでこんがりと焼き目がつくまで焼くだけ。
あらかじめレンジで加熱しているので、焼き目をつけるだけで完成です。
普段はお皿に盛り付けてから塩や鰹節と醤油をかけるのですが、この日はお好みソース・鰹節・あげ玉・青のりをかけてお好み焼き風に。
娘が相当気に入ったようでほぼ一人で食べてしまいました。
「またつくって!」と早々にリクエストがあったので、次はキャベツを買ったらすぐに作ることになりそうです。
また一つ我が家の定番料理が増えました。

050 - むらゆか
主婦 / 東京都 / LEE100人隊
36歳/夫・娘(5歳)・息子(1歳)/手づくり部・料理部・美容部/三度の飯より料理好き。日々、家族の「おいしい!」のために時に手を掛け、また時には手を抜きつつ楽しみながら作っています。毎日の献立や毎朝作る娘の幼稚園弁当、また趣味の洋裁について書くことが多いです。気負わず自分らしくゆるっと丁寧な暮らしを実践中。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。