どうしようもないと、あきらめてませんか?
「雨の日不調」、自分で治せます

「雨だとなんか調子が出ない」「頭が痛くて仕事にならない」……天気による不調は仕方のないこと? いいえ、そんなことありません! 天気は変えられないけれど、自分の体は変えられる。「雨の日不調」の原因と対策を正しく知れば、自分で治すこともできるんです!
▶あなたも「気象病」かも!その主な症状と3つの原因

日本初の気象病の専門家
佐藤 純さん
天気痛ドクター・医学博士
中部大学教授、愛知医科大学客員教授。2005年に愛知医科大学病院で日本初の「気象病・天気痛外来」を開設。天気痛研究・診療の第一人者として多方面で活躍。著書多数。
内耳の血行促進&自律神経を整える
自分でできる5つの気象病対策!
すぐに効き目があるメソッドから、じっくり取り組む対策まで、佐藤先生が指南。我慢してやり過ごさず、積極的に〝治し〞にいきましょう。
内耳に血を巡らせる即効メソッド
内耳の血行が悪いと、気圧の変化を感じ取るセンサーが過敏に反応して、気象病の症状が出やすくなります。マッサージで血行をよくすれば症状がやわらぎます。
即効
1. 耳まわりの血流をアップ
くるくる耳マッサージ
外耳を大きく動かすことで、内耳を含めた周辺の血流がアップ。症状が現れる前にやっておくのもおすすめ。

①両耳の上部を軽くつまみ、上に引っ張って5秒間キープ。
⬇︎

②両耳の真ん中を軽くつまみ、横に引っ張って5秒間キープ。
⬇︎

③両耳の耳たぶを軽くつまみ、下に引っ張って5秒間キープ。
⬇︎

④両耳の真ん中を軽くつまみ、前から後ろにゆっくり大きく5回まわす。
⬇︎

⑤両耳を上下から折り曲げるようにして、5秒間キープする。
⬇︎

⑥手で耳をおおうようにして、前から後ろにゆっくり5回まわす。
即効
2. 内耳を温めて血行促進
耳と手のツボ押し
東洋医学ではツボは「血」や「気」がたまりやすいポイント。押したり温めたりして血行を促進させると痛みが緩和。

耳の後ろの「完骨」を指で軽く押して
耳後ろの骨の出っ張りから指1本分後ろのくぼみにある「完骨」のツボは、首から頭にかけての広い範囲の血行を促進する作用が。左右それぞれの完骨を人さし指で軽く押して。

不調がある側の「内関」をプッシュ
手首の内側の横ジワの中央から指3本分下がった場所にある「内関」は自律神経を整えたり、平衡感覚を保つツボ。体の左右で不調が出やすい側の内関のツボを、ゆっくり押してみて。
耳にホットタオルを当てるのも効果的!

耳を外側から温めるのも血行促進に効果的。水を絞ったタオルを耐熱性ポリ袋に入れ、電子レンジ(600W)で30秒~1分程度加熱し、耳に当てて温めて。熱くなりすぎてやけどしないように、手で温度を確かめてからに。
自律神経を整えて気象病を予防
天候に左右されない体づくりは、運動や入浴、食事などの基本的な生活習慣の見直しから。それが睡眠の質を上げ、自律神経にもいい影響が……というプラスのスパイラルが。
予防
3. ふくらはぎを鍛えて全身の血流UP
30秒つま先立ち
下半身に余分な水分がたまってむくむと、寝ている間にその水分が平行移動して内耳を刺激し、自律神経のバランスを乱して気象病の引き金に。全身の血流を上げてむくみを予防するには、「第二の心臓」であるふくらはぎを動かすのが有効。
30回×3セット

つま先立ち→かかとを下ろすを30回1セット、1日3セット行う。電車内で立っているとき、信号待ちのときなど隙間時間でOK。椅子に座って行う場合は、ひざの上に本やバッグなど重しになるものを載せると◎。
予防
4. 汗をかいて体から余分な水分を逃がす
ぬるめの湯で20分入浴

気温が高くなるとシャワーだけになる人も多いけれど、汗をしっかりかくには湯船につかるのが正解。湯温が熱すぎると寝つきに悪影響なので、寝る1~2時間前に38~40℃のぬるめのお湯に15~20分程度つかるのがベスト。梅雨時期で湿度MAXになる前に、今のうちから汗をかける体づくりを。
予防
5. 頭痛やめまいをブロック
ビタミン&ミネラルを摂取

食事で自律神経を整えるには、バランスよく食べるのが基本。中でも特に必要かつ不足しがちなのが、ビタミンB₁、鉄分、亜鉛・マグネシウムの4つの栄養素。特に女性は月経がある関係で、鉄分不足の人が多い傾向に。食事で十分量を補うのが難しい場合は、サプリも積極的に活用を。
Column
なぜ日本人はハワイ好き? それ、気象病から解き明かせます
日本人に人気の観光地であるハワイは、年間を通して気温が20~30℃で晴天率も高い。佐藤先生の患者さんでも実際に「ハワイに行くと気象病が治まる」という人も多いそう。日本でも雨がたくさん降る地域とそうでない地域など、地域によって気候が大きく違うので、気象病のなりやすさにも差が。

よく雨が降る県・降らない県
降る県
1位 石川県
2位 富山県
3位 福井県
降らない県
1位 千葉県
2位 大阪府
3位 群馬県
※総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた2020」
※1日1mm以上の年間降水日数
Staff Credit
イラストレーション/オリタシュンスケ 取材・文/遊佐信子
こちらは2025年LEE6月号(5/7発売)「「雨の日不調」、自分で治せます」に掲載の記事です。
※商品価格は消費税込みの総額表示(掲載当時)です。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。