当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookie を使用する場合があります。詳しくはこちら

LIFE

子どもの目が危ない!?

目を守る“正しい”方法をアップデート!

いま子ども・若者の近視が急増!その理由は?目にいい習慣から視力矯正の最新事情まで

  • LEE編集部

2024.03.04

この記事をクリップする

Index
  1. 子どもの目が、危ない!?
  2. 子どもの「近視」が急増! その理由は?
    1. デジタルデバイスの普及で、手元を見る時間が増えた
    2. 外遊びや外活時間が、大幅に減少した
  3. 子どもの「視力」の基礎知識
    1. 「視力」=目〜脳で情報を得る機能。視力が悪い原因は何?
    2. 「近視」「遠視」「乱視」の違いは?
    3. 小学校の視力検査で「B以下」なら眼科を受診して
    4. 近視と診断されたら、処方箋をもらって眼鏡などで視力矯正を
    5. 近視は遺伝が要因だけど、環境も影響が大きくなりつつある
  4. 子どもの目を悪くさせないために親ができること5
    1. スマホやタブレットからは30㎝離れて見せる
    2. 動画やゲームは、スマホよりは大きなテレビ画面で見せるのがベター
    3. 「近くを30分見たら、5分目を休ませる」を約束に
    4. 理想は1日2時間。近視を抑える効果がある「外活」の機会を増やす
    5. 目を酷使した後は温めても。ピント調節機能が向上
  5. 読者からの「これはOK? NG?」Q&A
    1. iPadやSwitchを見るときは、ブルーライトカットの眼鏡をつけさせたほうがよいのでしょうか?
    2. 右目0.3 左目0.9。左目がそこそこ見えるため、眼鏡をかけたりかけなかったり。それだと、近視が進んでしまいますか?
    3. 「ルテイン」のサプリメントが目によいと聞きますが、摂取することで本当に効果があるのでしょうか?
  6. 子どもの視力矯正 最新事情
    1. 種類もかけ心地も進化! 子ども用眼鏡は今、楽しく選べる
    2. 近視矯正法として、注目される「オルソケラトロジー」
    3. 近視抑制の目薬も! 保険診療になる日も近い!?
    4. 近視進行の速い子には、おすすめの治療法

もっと見る

スマホ、ゲーム、タブレット学習で…近視が急増!

子どもの目が、危ない!?

夢中で画面を覗き込んでいるわが子
ⒸKIYOTAKA KITAJIMA/orion/amanaimages

夢中で画面を覗き込んでいるわが子を見て、「視力が悪くならないかな?」と気を揉んでいる親も多いのでは? タブレット学習も定着し、もはやデジタルデバイスなしでは生きられない時代です。いまだかつてないほど子どもの近視も増加中の今、目を守る“正しい”方法をアップデート!

富田 香さん

教えてくれたのは…

富田 香さん

日本眼科学会認定専門医

小児眼科専門医。「平和眼科」(東京・池袋)院長。子どもの目の発達や病気に詳しく、弱視や斜視、先天性疾患による視力障害の治療を中心に行う。メディア出演も多数。

今、小学生の3人に1人は、視力1.0未満という事実!

「裸眼視力1.0未満の者」の割合 中学校 小学校 0 20 30 40 50 60(%) 昭和54年 平成元年 10年 20年 30年 令和4年 35.19% 54.47% 17.91% 34.57%
「令和4年度学校保健統計調査」(文科省)をもとに編集部が作成

子ども・若者の「近視」が急増! 将来的な失明のリスクも

今、世界中で近視の人は20億人超、2050年には「世界人口の半数である50億人が近視になる」と推定されています。

「日本も例外ではなく、特に若年層では深刻。視力が低い子が右肩上がりに増え続け、小学生の3人に1人は視力1.0未満というのが現状です。近視は遠くが見えづらいという不便さ以外にも、網膜剥離や緑内障、近視性黄斑変性症といった失明につながる病気のリスクになります。特に早くから近視の子は、その後強い近視になるケースも。近視の予防や抑制は、将来のためにも大切なのです」(富田さん)

子どもの「近視」が急増! その理由は?

子どもの近視は30~40年前から徐々に増え続け、近年、文科省も子どもの近視抑制に取り組む方針を表明するほど問題視。さらにコロナ禍を経て世界的にも一気に増加しています。その理由は、生活スタイルの大きな変化にあるようで……。

理由1

デジタルデバイスの普及で、手元を見る時間が増えた

今や小学校入学と同時にスマホを持つのも珍しいことではなく、学校や習い事のタブレット学習も増加

今や小学校入学と同時にスマホを持つのも珍しいことではなく、学校や習い事のタブレット学習も増加。ポータブルゲーム機の普及もあり、30㎝以下の近い距離でものを見る時間が増えたことが、大きな原因の一つ。中学生の近視も多いが、低年齢からゲームや動画を楽しむ子が増え、小学校低学年から近視になる子の割合も大幅に増加中。

理由2

外遊びや外活時間が、大幅に減少した

社会の変化にともなって子どもたちが「外にいる」時間が減少

放課後や週末は塾や習い事などで埋まり、外で友達と遊ぶ機会が減るなど、社会の変化にともなって子どもたちが「外にいる」時間が減少。加えて、コロナ禍でステイホームの時期が続いたため、近視を抑制する効果のある外遊びの時間が激減。外に行けなくなれば、必然的にデジタルの時間が増え……と近視を招く悪循環に。

乳幼児期の弱視、小学生以降は近視に注意!

子どもの「視力」の基礎知識

視力がいい・悪いとは何を指すのか、眼科にはどのタイミングで行けばいいのかetc. 子どもの目の基礎知識を、あらためておさらい!

「見えていない」に気づくには、学校や自治体の健診を大切に

実は、近視以前に幼児で気をつけるべきは、「弱視」。

「視力の発達のスピードは1歳半までがピークで、8歳あたりで頭打ちに。この時期に遠視や乱視などの屈折異常によってきちんと見えないままでいると、視力は発達せず『弱視』になってしまいます。子どもは片目でも見えていると普通に生活ができてしまうので、親は見えていないことに気づきにくいことも。屈折異常などの目の機能障害は、早く気づいて治療を開始することが何より肝心。3歳以下のお子さんは特に気をつけてほしいです。

小学生以降になると、今度は『近視』の問題が大きくなります。学校での視力検査の結果も含め、心配があれば眼科を受診しましょう」(富田さん)

「視力」=目〜脳で情報を得る機能。視力が悪い原因は何?

網膜上に焦点が来ているか否かが、鮮明さのカギ

目が外からの光を取り込み、その光を画像として処理するのが脳。目と脳の働きが合わさったものが「視力」。「目に入ってきた光の焦点が、きちんと網膜上に来ていればものがハッキリ見え、焦点が手前や奥になるとボヤけて見えます(下記参照)。焦点が手前や奥になることを『屈折異常』といい、視力のよし悪しはここが大きい。先天的な屈折異常による弱視は、治療せず成長すると、眼鏡などで矯正しても十分な視力が出なくなってしまうので、注意が必要です」(富田さん)

目から入った光が網膜上に投影され、それを視細胞がキャッチ

目から入った光が網膜上に投影され、それを視細胞がキャッチ。視神経を通して脳の視覚中枢に達して、ものが見えた状態に。

「弱視」の治療は幼少期がカギ! 気づくには「3歳児健診」が重要
先天的な目の機能障害による弱視は50人に1人といわれ、決して少ない数ではありません。ですが早い時期に眼鏡やアイパッチなどでの治療を開始し、6歳までに治療が終えられれば、ほとんどの弱視が治ります。近年、近視・遠視・乱視の度数を測る機械(スポットビジョンスクリーナー®等)が普及し、導入する自治体も増えています。屈折異常による弱視の発見率が上がっているので、必ず3歳児健診を受けてください

富田 香さん

富田 香さん

「近視」「遠視」「乱視」の違いは?

焦点が網膜の手前にあるのが近視、奥にあるのが遠視

近視は目の奥行きが伸びて正しい位置で焦点を結ばない状態

正しく見えている状態 角膜 水晶体 網膜 焦点 遠視 近視 乱視

目に入った光が網膜上で焦点を結び、ハッキリ見えている状態が「正視」。焦点が網膜より奥に行っているのが遠視、角膜や水晶体が歪み焦点が複数できるのが乱視。「近視は、焦点が手前に来てピントがボケた状態。近視の目は目の奥行きが伸びているのが特徴で、近視が進むと目の奥行きもさらに伸びていき、元には戻りません。目と体の成長はほぼイコールなので、成長期は目の奥行きが伸びて近視が進む子が多いのです」(富田さん)

小学校の視力検査で「B以下」なら眼科を受診して

Bから近視の始まりと考えて! 先のばしせず、眼科へ相談を

視力検査結果 右B  左B 眼科を受診するのは、視力検査でB以下であることが一つの目安

眼科を受診するのは、視力検査でB以下であることが一つの目安。「Bは視力0.7~0.9で、後ろの席からでも黒板は見えますが、近視の始まりかもしれません。成長期は近視が進みやすく、また視力低下の陰には目の病気が隠れていることもあるので、様子見は厳禁。すぐに眼科を受診しましょう。小児眼科であればベストです」(富田さん)

近視と診断されたら、処方箋をもらって眼鏡などで視力矯正を

近視の進行が速い成長期は、4カ月に1回の検診がマスト

眼鏡

成長期は眼鏡を第一選択に。扱いやすく、角膜を傷つける恐れも少ない。

コンタクト

角膜保護の点から、必ず眼鏡と併用を。2時間/日は眼鏡の時間を作って。

小学生なら視力矯正は眼鏡が一般的。中学生ならコンタクトレンズも。「眼科で処方箋が出るので、購入の際はそれを持参して。その後は小学生なら4カ月に1回、コンタクトレンズは3カ月に1回を目安に検診を。眼鏡の度数は段階的に変えないと気持ち悪くなるなど弊害が出るので、久々に測ったらかなり進んでいた、とならないよう必ず定期的に検診を受けてください」(富田さん)

近視は遺伝が要因だけど、環境も影響が大きくなりつつある

遺伝はなくても、“近業”の多い生活習慣で近視になり得る

遺伝の要素が大きいのが近視。でも近年はそうとばかりもいえなくなってきているそう

遺伝の要素が大きいのが近視。でも近年はそうとばかりもいえなくなってきているそう。「昔に比べて最近はデジタルデバイスの利用や勉強時間の増加など、手元でものを見る『近業』がとても増えました。両親ともに近視でも、1日2時間以上の屋外活動をすることで近視が抑制されるというデータも出ており、環境が与える影響の割合が昔とは変わってきています」(富田さん)



視力を守るのは毎日の習慣から

子どもの目を悪くさせないために親ができること5

成長期は近視が進む時期。今日からすぐに始められる「目にいい習慣」を紹介。今と未来の子どもの目を守ろう!

外活、大きな画面、距離、休憩…親子で一緒に意識づけを

近視は一度なると完全に“治る”ことはなく、それだけに予防や進行抑制がとても重要。

「屋外での活動が近視抑制に効果があることが世界中の研究で明らかに。実際に近視大国だった台湾では、子どもが1日2時間以上外にいられるように学校のカリキュラムを組み直したところ、近視の子が減少。デジタルデバイス自体が悪いのではなく、使い方が問題。なるべく大きな画面で離れて見る、見続けないで休憩を入れるなど工夫しましょう。大人の目にもいいことなので、親子で一緒に取り組んでみてください」(富田さん)

1

スマホやタブレットからは30㎝離れて見せる

イラスト テーブルの上など、画面と目が20〜30㎝

子どもは腕が短い分、手でスマホやタブレットを持つと画面との距離が必然的に短くなり、近視を招く原因に。「見させるときは手で持たせるのはNG。テーブルの上など、画面と目が30㎝離れる位置にスタンドなどを利用してセットしましょう」(富田さん)

iPhoneでも「画面との距離」のアラートの新機能が!

イラスト iPhoneが近すぎる可能性があります

昨年からiPhoneやiPadで、画面と顔の距離が30㎝以下になると警告が出て一時的に使用が中断される機能がiOS 17に追加されました。ファミリー共有グループに参加している13歳未満の子どもに対してはデフォルトで有効に。「設定→スクリーンタイム」から簡単に設定できる。対応するのは「TrueDepthカメラ」搭載モデルで、詳しくはHPで確認を。

富田 香さん

富田 香さん

2

動画やゲームは、スマホよりは大きなテレビ画面で見せるのがベター

イラスト テレビの縦幅の約3倍が目安

画面が小さいと近づいてしまうので、画面は大きいほど◎。「小さな画面を見続けると眼球運動の発達を妨げ、黒板や教科書の文字が追いづらくなってしまう可能性も。画面からの距離は、視力1.0程度の子は画面縦幅の3倍、2歳児なども含め0.5程度の子は1.5倍を目安に。スマホやゲーム機はテレビにつなぎましょう」(富田さん)

3

「近くを30分見たら、5分目を休ませる」を約束に

イラスト 5分休ませる

目を休ませるには焦点を変えることが大事。「わざわさ遠くを見たりしなくても、席を立って何かをするだけで焦点は変わります。5分でできるお手伝いをいくつか用意しておくのもおすすめです」(富田さん)

4

理想は1日2時間。近視を抑える効果がある「外活」の機会を増やす

イラスト 直射日光に当たる必要はなく、日陰や曇りの日でも十分

屋外の光環境(太陽光の照度や波長)が近視抑制に大きな効果が。「直射日光に当たる必要はなく、日陰や曇りの日でも十分。学校の行き帰りや体育の時間も合算して、1日2時間は外にいる時間を作れるように心がけたいですね。晴れの日は読書やゲームを木陰などでやってみても」(富田さん)

5

目を酷使した後は温めても。ピント調節機能が向上

イラスト まぶたの上からホットタオルやお風呂、市販の温熱シートで目を温める

目を温めると、まつげの内側の「マイボーム腺」から油分の分泌が促され、角膜を守ってくれるほか、ピント調節機能の回復にも効果的。「まぶたの上からホットタオルやお風呂、市販の温熱シートでも。結膜炎やものもらいがある場合は避けて」(富田さん)

読者からの「これはOK? NG?」Q&A

iPadやSwitchを見るときは、ブルーライトカットの眼鏡をつけさせたほうがよいのでしょうか?

LEE100人隊No.099 aimiさん

ブルーライトは視力ではなく睡眠の妨げに

「ブルーライトは視力に直接悪影響を及ぼすわけではなく、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を妨げる作用が。ブルーライトカット眼鏡は小児には推奨されませんし、就寝1時間以内にデジタルデバイスに触れなければ不要です」(富田さん)

右目0.3 左目0.9。左目がそこそこ見えるため、眼鏡をかけたりかけなかったり。それだと、近視が進んでしまいますか?

元LEE100人隊 ロンゴアミーゴさん

近視進行とは関係なし、でも定期検診を

「眼鏡をかけたりかけなかったりで近視が進むことはありません。弱視の場合は終日装着が必要ですが、そうでなければケースバイケース。左右差がある場合、その差が自然に広がっていく場合があるため。定期的な検査がマストです」(富田さん)

「ルテイン」のサプリメントが目によいと聞きますが、摂取することで本当に効果があるのでしょうか?

LEE100人隊No.093 まいちさん

高齢者の眼病予防にはOK、子どもは「?」

「ルテインに含まれる抗酸化物質は、高齢者に多い加齢性黄斑変性の予防には効果があるといわれますが、子どもの目への効果はわかっていません。ただ、抗酸化作用は確かなので、飲んではいけないということはないでしょう」(富田さん)

これはNG

目を近づけて作業し続けると近視が進むリスク大

\傾いていると視力に左右差が出てしまうことも!/

イラスト 集中すると姿勢が傾く子が多いのですが、続けていると傾いた側の近視が進んだり、その結果左右で視力に差が出てしまうことも

「特に集中すると姿勢が傾く子が多いのですが、続けていると傾いた側の近視が進んだり、その結果左右で視力に差が出てしまうことも。寝転んで本やタブレットを見るのも同様です。姿勢に気づけるよう、時々声をかけてあげて」(富田さん)

\NEWS/
いい視界を取り戻す方法も進化してます!

子どもの視力矯正 最新事情

子どものQOLを向上させる、視力矯正や近視抑制の「今」をリサーチ! 親子でよく話し合って、生活スタイルに合った方法を選びたい。

NEWS

1

種類もかけ心地も進化! 子ども用眼鏡は今、楽しく選べる

教えてくれたのは…

眼鏡市場
あらゆる年代向けにさまざまな眼鏡を展開。店舗は全国に1000店以上。
公式サイト

眼鏡デビューは、処方箋を持って店頭へ

「子どもの眼鏡はわからないことが多いと思いますが、親子ともにポジティブに、似合う眼鏡を選んでいただけるようお手伝いします」

眼科で処方箋をもらったら、初めての眼鏡選びを丁寧にサポートしてくれるスタッフのいる店頭へ。「子どもの眼鏡はわからないことが多いと思いますが、親子ともにポジティブに、似合う眼鏡を選んでいただけるようお手伝いします」(広報・掛本紀子さん)

似合う色や顔の形に適したフレームをパーソナル診断でアドバイスするサービスも!

「パーソナルカラー診断」
「顔タイプ診断」
撮影/坂本美穂子

カラーアナリストが在籍する「眼鏡市場」の店舗では「パーソナルカラー診断」「顔タイプ診断」が可能(該当店舗はHP参照)。「当社には色や形を含めると100種類以上の子ども用眼鏡があるので、似合う色や形を絞ることで、より楽しく選びやすく」(広報・掛本紀子さん)

軽さ、つけ心地、スポーツ専用も。今、人気の子ども用眼鏡は?

最近は、かけ心地やデザインなど、大人用に遜色ない機能をもつ子ども用眼鏡も豊富。「眼鏡市場では、フレームにアレルギーを起こしにくい金属を使用していたり、ママパパと親子リンクを楽しめるタイプも人気です。親子で一緒に選んでいかれるお客様も多いですよ」(広報・掛本紀子さん)

動いてもズレない&
\超軽量の人気デザイン/

フリーフィット ミニ¥13200(レンズ+フレーム)/眼鏡市場

弾力性に優れた素材で顔に自然になじみ、耳の部分も調節できてフィット感抜群。フリーフィット ミニ¥13200(レンズ+フレーム)/眼鏡市場

スポーツ時に適した
\ゴーグルタイプ/

アイアスリートジュニア¥16500(レンズ+フレーム)/眼鏡市場

汗や激しい動きにも強く、フレーム内側のクッションパッドで、子どもの顔と目を守る。アイアスリートジュニア¥16500(レンズ+フレーム)/眼鏡市場

NEWS

2

近視矯正法として、注目される「オルソケラトロジー」

夜コンタクト装着で、昼間は裸眼でOK

角膜の形を矯正するコンタクトレンズによる治療。「必要な場合、小学校低学年から始める子も。寝ている間にレンズが凸の角膜を凹に押し込み、日中外している間もその形が維持されて、視力矯正ができるという仕組み。夜間に入れっぱなしにするのできちんとレンズの手入れをしないと角膜障害を起こすため、親がどの程度本気で管理できるかもポイントです」(富田 香さん)

費用は?

自由診療のため高額。初期費用として15万~20万円が多い(診察代、レンズ代、定期検診、レンズ交換など)。

近視の戻りはないの?

装着中はいい視力を維持でき、日中は裸眼で過ごせるのがメリットだが、やめると2週間~1カ月程度で(個人差あり)角膜が元の形に戻り、矯正前の視力に。その後は眼鏡やコンタクトレンズなどでの矯正となる。

装着前

イラスト 角膜 水晶体 焦点 網膜

装着中

イラスト コンタクトレンズ 角膜がクセづけされ網膜上に焦点が移動(くっきり見える状態に)

装着後

イラスト レンズを外した後も、角膜は矯正された形を保持

レーシックやICLは18歳以上。将来の選択肢の一つととらえて
レーシックは角膜を削って焦点を調整、ICLは目の中にレンズを埋め込む近視矯正法。「どちらも手術なのでリスクがないわけではなく、長期的な影響もまだ研究中。いずれも18歳以上が対象なので、その年齢に達したらライフスタイルを考えて選択を」

富田 香さん

富田 香さん

NEWS

3

近視抑制の目薬も! 保険診療になる日も近い!?

近視進行の速い子には、おすすめの治療法

イラスト 近視抑制の効果があるといわれるのが、アトロピンという成分を低濃度配合した目薬を点眼する治療法。

近視抑制の効果があるといわれるのが、アトロピンという成分を低濃度配合した目薬を点眼する治療法。「個人差はありますが、国内外で効果が立証されています。オルソケラトロジーと併用することで、より抑制効果が高まるといわれます。まだ自由診療なので高額ですが、特に低年齢から近視が始まっている子は、試す価値あり」(富田 香さん)

NEWS2・3を教えてくれたのは… 眼科医 富田 香さん

Staff Credit

イラストレーション/miho miyauchi 取材・原文/遊佐信子
こちらは2024年LEE3月号(2/7発売)「子どもの目が危ない!?」に掲載の記事です。
※商品価格は消費税込みの総額表示(掲載当時)です。

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる