LIFE

子供のタイムマネジメント

「時間がない!」は言い訳!? 小学校中学年から始めるタイムマネジメント

  • 上紙夏花

2017.02.03

この記事をクリップする

image

 

前回に引き続き、言葉と文字、哲学を学ぶ『こころへ教室』の高橋由紀子先生にお話を伺います。テーマは『子供のタイムマネジメント』です。この教室に通う4年生4人組のお話をヒントに、小学校中学年から子供が自分でタイムマネジメントをする方法について考えます。

 

 

「時間がない!」というけれど、そもそも時間はどこかにあるもの?

 

上紙「うちの息子(小学校1年生)に『宿題やったの?』と聞くと『時間がなかったから、できなかった』と返されることが多くなりました。私からしたら『時間はいっぱいあったでしょう?』と思うのですが……」

 

高橋「そうね、大人も『時間がなかったもので……』なんて、よく言いますね。きっと息子さんも、宿題をやれるだろうと気持ちの中では思っていたのだろうけれど、結果としてできなかったんでしょうね」

 

上紙「そうだと思います。遊んでたらいつの間にか時間が経っていたという……」

 

高橋「今、午前10時15分だけれど、この〝時間〟は実は〝時刻〟ですよね。その場にいる誰にでも共通している10時15分。だけど、その宿題をやるための〝時間〟というのものはどこにあると思いますか?」

 

上紙「どこにあるんでしょう? 結果、宿題ができていないから、時間はなかったわけですが、その時間はどこかにあるはずだったんでしょうね」

 

高橋「きっと、そのための時間を心づもりとして心の中にもっていたんでしょうね。でも、どこにもなかった(笑)」

 

上紙「はい(笑)」

 

高橋「ここで言う〝時間〟はどこかにあるものではなくて、誰かからもらうこともできないし、自分で創り出すしかないんですね」

 

上紙「ということは、『時間がなくて……』と言ってしまうこと自体、恥ずかしいことかもしれませんね」

 

高橋「そう。『私は時間を創り出すことができない人なんです』と表明しているようなものかな?」

 

上紙「穴があったら入りたい!これは、子供のタイムマネジメントの前に、大人の私自身が方法を考えるべきですね」

 

高橋「家事も育児も、仕事も……と忙しいお母さんが多いですから、ぜひ子供と一緒に大人もこれを機会に〝時間〟の創り出し方を考えてみるといいですね」

 

生まれ育った世田谷区で教室を開いている、高橋由紀子さん。教室を初めて30年以上が経ち、親子3世代で通う人もいる。ただ言葉と文字を習うのではなく、由来をたどったり、自分の意見を述べる力が身につくことで評判に。

生まれ育った世田谷区で教室を開いている、高橋由紀子さん。教室を初めて30年以上が経ち、親子3世代で通う人もいる。ただ言葉と文字を習うのではなく、由来をたどったり、自分の思いや考えを筋道を立てて自分の言葉で伝える力が身につくことで評判に。

 

4年生の4人組に時刻どおりに教室に来てもらう2つの秘策

 

高橋「大田区から電車を3本乗り継いで通ってくれている4年生4人組がいるんです。お母さんと一緒に来るのだけれど、いつもまずお母さんたちが教室に入って来られて、それからずいぶん後で子供たちがおしゃべりしながらダラダラと入ってくるの。既に開始時間が過ぎていることに気づいてない」

 

上紙「なるほど。お母さんに連れてこられているという感じですね」

 

高橋「もう4年生にもなれば、教室に10分前くらいに到着するように行動できるといいなと思って。だから私は、ふたつのことを提案しました。

まずひとつ目は『自分の手帳をもって、予定を自分で書き込むこと』。

もうひとつは『教室に間に合うように、自分が乗る電車の時刻を調べること』

いまは乗り換え案内も簡単に調べられる時代ですからね。何時に家を出るから、それまでに準備をする。言われなくても行動できると自分がうれしいだろうなと思います」

 

上紙「確かに。お母さんに連れてきてもらって、勉強をするというのと、自主的に来て学ぶのとでは結果に違いが出てきそうですね」

 

高橋「何かを学ぶのは孤独な作業なんです。自分がわかるまで、自分が自分を目的に向かって導いて行くしかない。周りで応援してもらうことはできても、学ぶのは自分ひとりだからね」

 

上紙「遅刻はなくなりましたか?」

 

高橋「はい。教室に入ってきたときの顔が晴れ晴れとしていますし、授業を気持ち良く始められることも、お互いにとって清々しいものです」

 

『自分で時間を創り出す』ことが成功のカギ

 

高橋「手帳に予定を記入して、前後の見通しを立てることを習慣にしてほしいです。たとえば、この4年生が中学校に上がったら、中間テストや期末テストなどがありますよね。日程が決まっていてそこに向けての学習をすることになります。テスト本番の日に、自分のもっている最大限の力を発揮できるように調整していかなくてはなりません」

 

上紙「学習計画を立てて、勉強するってなかなか大変ですよね……」

 

高橋「これは私の母が教えてくれたことなんだけれど、テストの日程が決まったら、3週間さかのぼって、毎日、何の教科のどのページを勉強するのかという内容を決めるんです。そのときは理由もわからず、いやいやながらもやっているうちに、それが私にとってはよい方法だとわかってからは、微調整しながら半世紀ずっと活用しています。」

 

上紙「3週間前から!? 『計画を立てて取り組みましょう』と学校で習った気がしますが、私は正直言って、実行できていないです(泣)」

 

高橋「3週間分の計画と聞くと大変そうだけれど、こなす予定は1日ずつしかやってこないから(笑)。大事なのは、無理な計画を立てないこと。息抜きをする時間も含めて計画しないと、がんばりすぎて当日倒れた!なんてことがあったら切ないでしょう?」

上紙「思い返してみると、予定を詰めすぎることがよくあります。計画の立て方から見直してみます」



低学年でも管理できる、スケジュール帳とは?

上紙「うちの子はまだ一年生ですが、ちょうど今年から手帳をもちはじめたんです」

 

高橋「ほかの1年生にも手帳を使っている生徒さんがいます。自分から『次は何日でいいですか?』と次回の予定を確認するようになって、これはなかなかいいぞと思っていたところ」

 

上紙「1年生でも手帳を使いこなせるんですね」

 

高橋「記帳に慣れるまで寄り添ってやりましょう。1年生にはもっと細かく、家族それぞれのスケジュールもあわせて可視化してあげるといいですよ」

 

次のページで高橋先生のお孫さん(小学校4年生)のために作った、スケジュール表を見せてもらいましょう。

 

image

計画を立てるのは何のため?誰のため?

 

高橋「そもそも、どうして計画を立てるのかという話ですが、何のためだと思いますか?誰のため?

 

上紙「自分の目標達成のためでしょうか?」

 

高橋「そうですね。「やろう!」と思っても人間ですから、意志の弱さは誰でもある。目標と手順があればそこへ向かって進むことができます。そのために時間をどうデザインしたら機嫌よく過ごせるのかということを考えるんですね。そのことの積み重ねがていねいに生きるということ、また幸せに生きることにもつながるのではないかしら?」

 

上紙「なるほど。時間をデザインする力が、幸せでていねいな暮らしができるかに影響してくるわけですね」

 

高橋「そうやって自分を機嫌よくするために動いていれば、周りの人にもいい気を与えるでしょう。教室でもよく紹介するのですが、フランスの哲学者・アランの『幸福論』にも「悲観は気分に由来する。楽観は意志に由来する」つまり楽しく生きようとするなら、座っていないで思いきって行動しなさいという言葉があります。じっと思い描いていたら、いつの間にか幸せになるということはないのです」

 

上紙「幸せのためにも、日々のスケジュールをデザインすることですね!」

 

高橋「そう。計画を立てる、つまり『意志を持って段取りを自前で作る』ということができると、自分の目標に近づけるし、その積み重ねが、いい人生を築くといえますね」

 

可視化して、がんばったあとのお楽しみを意識させる

 

上紙「さて、具体的にどのようにスケジュールを書けばいいのでしょうか?」

 

高橋「小学校1年生でもはっきりとわかる書き方を紹介します。実は孫が1年生のときに、自分で考えて学校へ行かないと決めた時期があり、毎日を私と彼とどう過ごそうか?と考えました。そしてまず、大きなホワイトボードを屋根裏から出してきて、孫本人、そして母である私の娘、祖父である夫、祖母の私、4人分の予定を時間軸に沿ってまとめて書いたのです」

 

image

高橋「ボードが残っていないので、紙に書きますね。この(上の写真)ように、一番右には『やらねば先に やりたい後に』という標語を書いて、朝9時から夜の9時までの予定を人別に書き込みます。そうすると、空いている時間が一目瞭然。この時間は一緒に何かできるなということがわかります。あのときはよく一緒にフリスビーをして遊んだの!だから私、いまでもフリスビーは得意!」

 

上紙「フリスビー!意外でした(笑)。ホント、これなら、わかりやすい!」

 

高橋「よくある『(母)宿題やりなさい!』『(子)今やろうと思ってたのに!』というタイミングの悪いやりとりもなくなりますし、『ご飯つくるの、手伝いたい!』と思いがけない申し出があったり、ね。」

 

上紙「お互いイライラしなくて済みますね(笑)」

 

高橋「機嫌よく過ごすためのものだからね。ここでポイントになるのが、がんばったあとの息抜きを書いておくこと!」

 

上紙「宿題など、やらなくてはいけないことだけじゃなくて、ゲームとかおやつとかそういうことですか?」

 

高橋「そう。なるべく具体的にね。そうすれば、それに向かってやりたくないなといことがあってもがんばれるから」

 

image

手帳に残っていた、過去のスケジュール表。一番左の列が孫の颯太くんの予定です。お楽しみの『fried chicken』と『嵐(TV)』もしっかり書いてあります。

 

上紙「『おやつ』という書いてあるよりも、何を食べるのかを家族で相談して決めるとワクワクして、楽しみになりますね! 早速、うちでも試してみます。ありがとうございました」

 

 

実際に土曜日の予定を書いてみました!

image

 

弟に邪魔されたくないゲームはお昼寝している間にやろう!とか、久しぶりにあのお店のたい焼きが食べたいよね!など、楽しい家族会議となりました。一日の最後に今日できたこと、できなかったことを、家族それぞれが発表し合うという制度も導入! 予定通りいかないことの方が多いと思いますが、家族でアイデアを出し合って、機嫌よく育つ家族になるといいな感じました。

 

 

高橋由紀子さんのブログ→http://watchtouch.exblog.jp/

 

 

上紙夏花 Natsuka Uegami

ライター/ビューティープランナー

1977年、大阪府生まれ。吉本新喜劇の女優を経て、ライターに。現在は化粧品の商品開発やPRを手掛けるほか、ベビーマッサージ講師としても活動している。夫・息子9歳、3歳

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる