「住宅省エネ2023キャンペーン」が開始され※、住宅の省エネ化を支援するための補助事業が強化されたのをご存じですか? 中でも、高断熱の「窓リフォーム」の費用に対しては、最大200万円という大きな補助金額が国から支給されるように。住まいの熱は、壁や屋根より、窓など開口部からの流出入が最も多いためです。
とくに冬は、窓まわりが冷えていて近づくとゾクッとする、スースー冷気を感じる……といった経験がある人も多いはず。LIXILの内窓や取替窓でリフォームすれば、窓まわりの寒さを解消でき、家全体の断熱性がアップ。結露対策になって、光熱費の節約にも。この先ずっと“冬でも寒くない家”にアップグレードするなら、補助金を利用できる今がチャンスです!
※制度の適用には申請期間などの条件あり。詳細は記事末のリンク「窓リフォーム補助金について詳しくCheck!」をご確認ください。
「窓リフォーム」に興味津々のLEE100人隊アユミさんが、リノベーション時に内窓「インプラス」をつけたLEE100人隊やなっぷるさんの自宅を訪れて見学させてもらいました。
![]() |
LEE100人隊 No.087 やなっぷるさん 1978年築の中古マンションを3年前にフルリノベーションし、自分たちの“好き”が詰まった空間に夫と2人で暮らす。 |
![]() |
LEE100人隊 No.056 アユミさん 築23年の建売戸建てに、夫と6歳の長男・1歳の次男と4人暮らし。底冷えする住宅環境が悩みでリフォームを検討中。 |

さん

さん
何か対策をしたんですか?

さん

さん
既存窓の内側にプラスするだけ。1窓、最短1時間で取り付け可能!
既存の窓の内側にもう一つ内窓をつけ、二重窓にするリフォーム。室外と室内の間に空気層が生まれることで、断熱効果がアップし、結露対策に。エアコン効率が高まるため、光熱費の節約につながり、長い目でみても経済的。さらに空気層が増えることで、防音効果も。子どもの声や、楽器やペットの鳴き声などの音漏れを防ぎ、外の騒音も軽減されるので、静かな環境を保つことができます。窓枠のカラーも選べるため、ウッド調にしたり、モダンなブラックにしたりと、インテリア性もアップ。
●リフォーム所要時間の目安
1窓の取り付けは約60分
※現場の状況により施工時間は異なります
●価格の目安
引違い窓 ¥98000/1窓
※W1650mm×H1100mm(Low-E二重ガラス クリアの場合)
※消費税、取付費、運賃等は含まれていません
→上記条件での補助金額 ¥57000

さん
- 冬の寒さ・夏の暑さが軽減
- 結露の対策になる
- 光熱費(暖房代・クーラー代)を削減できる
- インテリア性や防音性もUP
- CO2排出を減らせて、環境のためにもなる
- 省エネ性が、リフォーム補助金の対象に

さん

さん

さん

さん
※年間冷暖房費の算出条件は記事末尾に記載

さん

さん
あと、すごく静かなところも、住み始めてからよかったなと感じているポイント。すぐ近くに大通りがあるので、実際はサイレンやバイクの音もよく響くし、近くの公園から野球少年たちの声も聞こえる立地なんです。でも、窓を閉めるとまったく気にならないんです。

さん

さん

さん

さん
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため「住宅省エネ2023キャンペーン」というリフォーム補助金制度が、昨年末に新設されました。これは①こどもエコすまい支援事業、②先進的窓リノベ事業、③給湯省エネ事業、の3つの補助事業の総称。中でも②にあたる、既存住宅の高断熱窓への改修に対しては1000億円の予算が当てられ、工事内容に応じ1戸当たり最大200万円が支給されることに。窓リフォームを検討しているなら、この補助を受けられる今がチャンス!(2022年11月8日~2023年中に契約、今年3月下旬から予算上限に達するまでに交付申請したリフォームが対象)

さん

さん
我が家は築23年の中古戸建てなので、冬の窓辺は凍えるように寒くて、結露もびっしょり。パッキンの部分がカビやすいし、外の土や砂も混じったほこりと結露がミックスされて、窓がすぐに汚くなりやすいんです。それに窓がガタついて開閉しにくいし、デザインが古いのも、窓が薄くて密閉性が悪いのも不満で……。でも、古い家だし、となかば諦めていたんです。家をまるごと建て替えたいな、でもそこまで費用は出せないなぁと、モヤモヤしていたので、今回窓リフォームができると知って、新しい扉が開いたような気持ちです!
古くなっていく家にテンションを下げ続けるのではなく、より快適に暮らせるようプチリフォームでアップデートしていけばいいんだ!と気づけました。

さん
なるほど。もう一つ内窓をつけるのではなくて、既存の窓枠の上に新しい窓枠をはめて、窓を取り替えることができるのが「リプラス」という商品なんですね。窓自体が高断熱のトリプルガラスにできるなんて、すごく魅力的。窓の枚数が今までと変わらないなら、お掃除も楽だし、見た目もすっきり。古さが目立つ窓枠そのものを新しくできたら、見た目がぐっと変わりそう。
「リプラス」のリフォームは半日程度でできて、大がかりなものではなさそうだし、この先の光熱費の削減につながることを考えたら、決して高くない価格。今なら補助金制度も利用できますしね。さっそく帰ったら夫と家族会議を開こうと思います!
内窓「インプラス」で挙げた6つのメリットは「リプラス」も同様。さらに取替窓ならではのメリットも。
✔ 壁を壊さず、最短半日でリフォーム可能
✔ 既存窓を取り替えるため、傷み・汚れ、がたつき、すきま風といった、古さが原因の悩みを解消できる
✔ 断熱性能の高いトリプルガラスの窓に交換できる
既存の窓枠の上から、新しい窓枠をはめ込むことで、壁を壊さず窓そのものを取り替えることができるリフォーム商品。暑さや寒さ、結露の発生もぐっと軽減でき、窓の傷みや古さはもちろん、ガタつきや開閉しにくさ、隙間風などの不具合も解消。3枚のガラスで構成されたより高い断熱性能のタイプもあり、先述の補助金の対象にもなります。
●リフォーム所要時間の目安
1窓の取り付けは約半日~
※現場の状況により施工時間は異なります
●価格の目安
高断熱汎用枠(三重ガラス) 高断熱汎用枠 ¥297600/1窓
※W1650mm×H1100mm(Low-E三重ガラス(アルゴン入り)の場合/網戸除く)
※消費税、取付費、運賃等は含まれていません
→上記条件での補助金額 ¥76000

QUOカード1000円分を抽選で10名にプレゼント!
さらに、アンケートにご回答くださった方全員に書籍「リフォームで幸せつづくサステナ住まい」の電子データ(一部抜粋)を進呈します。
ぜひ、本記事を読んでのご感想をお聞かせください。
アンケートの締め切りは、2023年3月10日(金)23:59です
※ご応募に際して、必ず本ページ下部または申し込みページ記載の応募規約をご確認ください。
※こちらのプレゼントは、応募時のアンケートにご回答いただくことが必須となります。
※応募後の取り消し、及びお問い合せはお控えください。
※QUOカードのご当選はお1人様1回限りとさせていただきます。
※応募者多数の場合は厳正な抽選により当選者を決定します。発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
※QUOカードのご当選者様にはプレゼントの発送先のご住所を入力していただきます(日本国内のご住所のみの対応とさせていただきます)。ご当選後にご住所の入力がない、もしくはご住所に間違いがありご当選の商品が送付できなかった場合は、ご当選を辞退されたとみなし発送を停止させていただきますので、あらかじめご了承ください。
※当選の権利を他人に譲渡することはできません。
※応募の際に回答いただいたアンケート内容はマーケティングの目的のために個人を特定しない統計的情報の形で利用させていただきます。
※ご応募の際にご記入いただきますアンケートの一部は、個人を特定しない形で賞品の提供元企業(株式会社LIXIL)に共有させていただく場合がございます。
※応募時に記入いただいた個人情報は、LEEwebの賞品発送以外の目的には使用いたしません(LEE及びLEEwebへのご意見を伺うときなどに利用させていただく可能性があります)。
※個人情報の管理につきましては、集英社が責任を負い、これを厳重に保管いたします。集英社の個人情報取り扱いについてはこちら
※本キャンペーンにご応募いただいた時点で、以上の本規約にご同意いただいたものとみなします。
※やなっぷるさん宅のインプラス窓枠の外についている木製フレームは、リノベ時のデザインによるもので、インプラスには含まれません。
※インプラスの年間冷暖房費 算出条件
シミュレーション地区:東京
●AE-Sim/Heatにより算出
●住宅モデル:2階建て/延べ床面積120.08㎡/開口部面積:32.2㎡
●想定家族:4人家族
●想定暖冷房機器:エアコン、暖房:20℃/冷房:27℃・60%
●運転方法:間歇運転
●計算地域:拡張アメダス気象データ2000年版(標準年)
●住宅断熱仕様:昭和55年省エネ基準適合レベル
●開口部仕様:居室の9窓にインプラスを設置
●遮蔽物:居室の8窓にレースカーテン、和室にインプラスを併用
●ガラスの性能値は、JIS R3106:1998、R3107:1998に基づき求めた値を使用しております。
●電気料金単価:27円/kWh(税込み)
●お問い合わせ
LIXIL窓リノベこどもエコ補助金制度コールセンター
➿0120·688·528
(9:00~17:00/定休日:ゴールデンウイーク、夏期休暇、年末年始)
※2月6日(月)オープン予定
撮影/木村文平 取材・文/田中理恵
この記事へのコメント (0)