今日のLEE

令和の心地よい「友達」概念アップデート!

学生時代の友達と疎遠になる一方、新しい人間関係が広がる30代・40代の友達事情をリサーチ!

年齢も距離も関係ない! 令和の心地よい「友達」概念アップデート!

新しい人間関係が広がる30代・40代の友達事情をリサーチしました!

“友達”といえば、学生時代の親友、ママ友、職場の同僚などを思い浮かべる人が多いはず。同世代で共感し合える友達の存在は心強いけれど、一方で、「親友なんだから、連絡を取り続けなければ」「子どものためにママ友を作らなきゃ」と、これまでの概念に縛られて苦しくなる、という声も。

コロナ禍を経て、遠距離でも連絡が取りやすくなったり、以前ほど気楽に食事やお茶に誘えないからこそ本当に会いたいのは誰かということに気づいたり……。そんな今こそ、年齢、性別、肩書きなどにとらわれず、自分の“心地よさ”を最優先に友達付き合いをアップデートしてみませんか?

LEE読者の体験談から、もっと自由で柔軟な友達関係について考えます!

enquête 幼なじみと疎遠になる一方で、新しい人間関係が広がる時期 固定観念も? 30代・40代の友達事情NOW

年齢を重ねて学生時代の友達と話が合わなくなったり、推し活で新たな友達ができたり……。LEE読者の“今”の友達事情と本音を、アンケートで徹底リサーチ。

※LEEメンバー329人にアンケート

年齢を重ねて学生時代の友達と話が合わなくなったり、推し活で新たな友達ができたり……。LEE読者の“今”の友達事情と本音を、アンケートで徹底リサーチ。

Q
あなたが今、特に親しくしている友達は?(複数回答可)

学生時代の同級生 170人 職場の同僚 92人 ママ友 83人 職場の先輩・上司 41人 幼なじみ 33人 SNSやネット上で 知り合った友達 33人 推し活で知り合った友達 30人

学生時代の同級生が最も多く「日常生活のことや子どもの写真を送ったりと、気心が知れているので特にルールなくLINEでやりとり。お互いをねぎらい合って癒される」(ぴぴっこさん)との声。同じ環境で共感し合える、職場の同僚と仲よくする人も多数。

Q
仲がよかった友達と疎遠になった経験はありますか?

ある 82% ない 18%

約8割が「友達と疎遠になった経験あり」と回答! 学生時代の大切な親友とはずっと連絡を取り続けたいと思う人がいる一方で、「進学、就職、引っ越しなど、環境の変化があれば離れても仕方ない」(あるさん)とも。時代や年齢ごとに友達が変わるのは、実は特別なことではないのかも。

Q
いつ、どんなタイミングで疎遠になりましたか?

多かったのは、結婚・出産のタイミング。「独身でバリバリ働いている友達とは時間が合わず疎遠に」(眠り姫さん)、「子どもがいない頃とは悩みも違うから、学生時代の友達と話が合わなくなった」(わさびさん)などのケースが。

多かったのは、結婚・出産のタイミング。「独身でバリバリ働いている友達とは時間が合わず疎遠に」(眠り姫さん)、「子どもがいない頃とは悩みも違うから、学生時代の友達と話が合わなくなった」(わさびさん)などのケースが。

episode

  • 密に連絡していた親友に、出産後「遊びに誘っても断られて、子どもにあなたを取られて嫌な気持ち」と言われ……。事情を汲んでくれない関係は、続けたい気持ちになれなかった。(なーさん)
  • 夫の転勤で海外へ。時差もあり、距離ができてしまうのは仕方ないかなと。(るいちゃんさん)
  • まめに連絡できない性格なので、気づいたら疎遠に。その頃は、LINEなどで今ほど簡単にやりとりできなかったのも原因かも。(まめままさん)

Q
友達って面倒だな、大変だなと思った経験はありますか?

愚痴や噂話が多い、マウントを取りがち、嫉妬し合うなど、面倒なこともある友達関係。中でもママ友の大変さをあげる人が多く「長男が赤ちゃんの頃のサークル仲間は、毎回必ず大人数でランチするのがしんどかった」(あんぱんさん)との声が。

愚痴や噂話が多い、マウントを取りがち、嫉妬し合うなど、面倒なこともある友達関係。中でもママ友の大変さをあげる人が多く「長男が赤ちゃんの頃のサークル仲間は、毎回必ず大人数でランチするのがしんどかった」(あんぱんさん)との声が。

episode

  • 学生時代の友人のLINEグループを抜けられない。(あずきなこさん)
  • 親友のヤキモチがすごい。私の別の友達と3人で会ったときには、帰り道に寂しくて泣いたそう……。さすがに引いた。(いちさん)
  • マウントを取る友達。面倒だけどたしなめながら付き合っていたら、私が一軒家を建てた途端に攻撃的に。もう愛想がつきた!(りるさん)

Q
大人になってから出会って、親しくしている友達はいますか?

いる 58% いない 42%

職場や仕事関係から仲よくなった友達、ママ友のほか、多かったのがSNSでの出会い。「Twitterで知り合った推し活友達。一緒にライブに行き、鑑賞会と称して定期的に集まり、ロケ地巡りとして旅行に出かけたりもしています」(ティさん)。趣味を共有できる友達が貴重な存在に。

Q
大人になってから仲よくなった友達ならではのよさは?

大人になってから知り合った友達は「学生時代の友達のように甘えることなく、節度を持って付き合える」(かゆさん)、「立ち入ってはいけないラインがわかるので感情的にならない」(m&wさん)といった本音が。絶妙な距離感を保てるのが◯。

大人になってから知り合った友達は「学生時代の友達のように甘えることなく、節度を持って付き合える」(かゆさん)、「立ち入ってはいけないラインがわかるので感情的にならない」(m&wさん)といった本音が。絶妙な距離感を保てるのが◯。 ちょうどいいっ!!

episode

  • 年の差が30歳のおばあちゃまの友達。元上司ですが、話題が豊富でいろいろな話ができて憧れの存在。(もりんさん)
  • お気に入りのショップ店員さんとは定期的に食事へ。好きなものやカルチャーが同じで心地いい。(ブライドさん)
  • お店でいつの間にか一緒に飲んでいた友達。お互いを詮索せず気楽。(いちさん)

Q
自分が「友達に関する固定観念」に縛られているかも、と思う点は?(複数回答可)

仕事・結婚・育児などを「しているorしていない」が同じで境遇が似ていないと親しくしづらい 61人 子どものためにも「ママ友」を作らないと 42人 遠くに住んでいると仲よくし続けるのは難しい 37人 異性とは親しい友達になれない 30人 同世代のほうが仲よくしやすい 19人

「現在の境遇が近くないと仲よくしづらい、話が合わない」という固定観念を持つ人が最多。また、ママ友ができないことに引け目を感じてしまうことも。いずれにせよ、知らず知らずのうちに“友達とはこうあるべき”に縛られているケースが意外に多いよう。


イラストレーション/コナガイ 香 取材・原文/野々山 幸(TAPE)
こちらは2022年LEE11月号(10/6発売)「令和の心地よい「友達」概念アップデート!」に掲載の記事です。

▼「趣味・習い事」関連記事はこちらもチェック!

【サードプレイスの見つけ方】家庭や職場を離れて“私らしさ”を再発見!

【大人の習い事・資格】スキルアップの参考にも!LEE100人隊、ママライターなどが実践する「自分のための学び」まとめ

「友達付き合いが難しい」と感じたときOURHOME Emiさんが心がけていることは?

Writer Profile

Today's LEE

ファッション、ビューティ、ライフスタイル、料理、インテリア…すぐに役立つ人気コンテンツを、雑誌LEEの最新号から毎日お届けします。

この記事へのコメント (0)

コメントを投稿する

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

今日のLEE 最新記事

今日のLEEをもっと見る

LEE100人隊をもっと見る

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

LEEメンバーになって
お気に入りの記事をCLIPしましょう!

LEEメンバーになると何ができるの?
会員限定記事が読み放題
マイページにお気に入りの記事リストが作れます。
プレゼントやイベント、セミナーに応募できます。
人気連載などにコメントができます。
お得な情報が満載のメールマガジンをお届けします。

メンバー登録はこちら

すでにメンバーの方はこちら

ログイン

go to top