LIFE

「産後ケア」の必要性と、日本でなかなか定着しない理由を産婦人科医・宋美玄さんが徹底解説【聴く婦人科診察室#49】

  • 宋 美玄

2022.06.03

  • 音声

この記事をクリップする

産婦人科医の宋美玄さんのポッドキャスト番組「聴く婦人科診察室」。宋さんとLEEweb編集長・畑江が女性ならではの身体や心のお悩みを解決したり、女性の性にまつわる最新事情を紹介したりと、赤裸々トークを繰り広げます! 毎週金曜日18時更新です。今回のテーマは「産後ケア」。女優の小雪さんが韓国の産後調理院(産後ケア施設)を利用し話題になったものの、その後日本ではあまり浸透していません。産後ケアの必要性と、日本でなかなか定着しない理由を、宋さんが専門家視点から徹底解説します!

宋美玄さんの「聴く婦人科診察室」#49
今週のよりぬき

宋美玄さん49

  • 「産後ケア施設に入って良かった」という若手の産婦人科医のツイートがバズる
  • 日本は世界各国に比べ、産後の入院期間が長い。海外は産後すぐ帰される。なので日本の産科病院は産後ケアも兼ねている、と捉えることもできる
  • 宋さんが視察に行ったオランダには、国家資格の産後ケアの専門家が。来客へのお茶出しから母乳ケアまでしてくれるが、24時間対応ではない
  • 半分以上の自治体には何かしらの産後ケアがある
  • 世田谷区では病院併設の産後ケアがある。助産師が常駐。世田谷区民なら1割負担で利用できるが、区民じゃないと利用料は結構高い……
  • 「でも出産直後に人の手を借りてしまうと、赤ちゃんと妻のケアを他人事と考える夫を量産してしまうのでは?」と畑江
  • 「今年4月からの法改正で男性育休が取得しやすくなるものの、全ての夫が使い物になるとは限らないよね……」と宋さん
  • 骨盤底筋になるべく重力がかからないよう、産後3週間は臥床して過ごすのが理想的。将来の尿漏れ等にも影響するので。産後1週は病院で過ごし、その後2週間は帰宅しても人の手を借りるのが理想。出産後のママはもっと休息が必要!
  • 「上の子を帝王切開で生んだので、ただ座るだけでも傷口開いて辛いのに、抱っこして母乳あげるのは本当に辛かった……」と畑江
  • 「一番しんどい産後に母乳をあげないと出なくなる。出ないとその後外出時も液体ミルク持っていかないといけなくなる……」と宋さん
  • 産後はとにかく休むべき! まず休み、デイケア、通いのヘルパーなど、それぞれに合ったケアを選んで

SpotifyやApple Podcast、
Voicyでもお聴きいただけます

宋美玄さんの「聴く婦人科診察室」は、主要プラットフォームで配信中!

popIn Waveで聴く

Spotifyで聴く

Apple Podcastで聴く

Voicyで聴く

Google Podcastsで聴く

宋美玄さんへの質問を大募集!

宋さんへのご質問や番組へのご感想は、専用メールアドレス(fujinka@lee.hpplus.jp)宛にお送りください。

過去の放送はこちら!

子宮に比べて存在感薄めでも実は重要な「卵巣」と、知っているようで知らない「卵巣嚢腫」を宋美玄さんが徹底解説【聴く婦人科診察室#48】

家事育児は診察以上に予測不可能!!産婦人科医・宋美玄さんの知られざるワーママ生活【聴く婦人科診察室#47】

妊娠中の「マタ旅」はアリ?ナシ?温泉は?性行為は?産婦人科医・宋美玄さんが徹底解説【聴く婦人科診察室#46】


イラスト/小迎裕美子

宋 美玄 Song Mihyon

産婦人科医

セックスや女性の性などについて、女医の立場からの積極的な啓蒙活動を行う。メディア出演や著書多数。'17年、丸の内の森レディースクリニックを開業。https://www.moricli.jp/

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる