こんにちは。acchaです。
長女の卒業に浸って(放心して?)いるうちに、
一日、また一日、と時は経ち、ついに3月も最終日…。
いいかげん、新生活に向けて準備せねば…!!
新生活一番の懸念点…中学生のお弁当作り。
先日も書いたとおり、そう、私の新生活一番の懸念点は
お弁当作りなのであります…
この一年、長期休みには長女の塾のお弁当を
作りましたが、それに本当に苦労し…泣
幼稚園の頃のお弁当といえば、
おにぎりをメインに、ちょちょっと詰めれば
完成だったのに、食べ盛りを迎えた子どもの
お弁当の難しさよ…。
すぐ「足りなかった!」となるので、
タコライス・キーマカレー、のっけ丼系など、
丼ものメインに、副菜を別のタッパーに。
なんて作っておりましたが、
もうネタがなくてなくて、困っていました。
そんな先日、もう数年中学生弁当を作っている
お料理上手の友人に会い、
お弁当のコツや本などでお勧めがないか聞いたところ、
教えてもらったのが、「藤井弁当」という本。
これを読んで随分とお弁当作りが楽になったとの
感想を聞いて、早速、帰りに書店で買いました。
帰宅後、買ったばかりのLEE4月号にも
お弁当特集があったなぁと開いてみたら、
なんと、「藤井弁当」の著者、藤井恵さんの特集で…!
運命を感じた私です。

さすが、「最も愛されているお弁当本」、納得です。
さてさて、お弁当の練習の前に、まずは、道具。
お弁当箱、新しく曲げわっぱを購入
はじめは、お弁当箱ですよね!
今回、100人隊の皆さまやLEE誌面でも登場していた
曲げわっぱ弁当をお迎えしました。

使いこなせるよう、頑張ります。
これまでは、aladdin折りたためるコンテナを愛用
ちなみにこれまでは、
aladdinのアコーディオンコンテナを愛用していました。

この二つの中間のサイズもあります。
シリコン製の本体で、中身がなくなったら折りたためるので、
とっても便利。丼ものにはこちらかな。
そして、今回の誌面や、「藤井弁当」にも出てくる
「卵焼き器」。
これを活用しワンパターン弁当は作られているとのことで、
省スペースだし、洗い物も少なく済みそうで、
もう目から鱗です。
さて、このお弁当作りに必須の「卵焼き器」ですが、
我が家でもう7〜8年愛用している愛用品を
ご紹介したいと思います。
愛用の卵焼き器は、鉄製のエンボス加工

元々は、卵一つでできるミニサイズのものを
使っていましたが、小さくなってきたので、
買い替えの際に色々な中から選んだのがこちら。
下村企販の「両面エンボス加工 鉄製卵焼き器」です。
鉄製にするか、テフロン加工が良いか悩み、
やはり鉄製の熱伝導性や、長く使える点は捨てがたく、
でもお手入れが大変だったり、焦げ付いたりしても困る。
そこで、調べていくうちに、鉄製でも焦げ付きにくい
エンボス加工のものがあることを知りました。
これならばいいとこ取りかな?と思い、購入。
結果、大正解でした。
ちゃんと熱して油をきちんと引けば焦げ付くこともなく、
すぐにあたたまるし火の通りも良くて、
ちょうど良い焼き加減の卵焼きができます。
今でも問題なく使えているので、耐久性も良しかと。
(個人の感想になります^^)
LEE4月号をお読みになり、新しく道具を
買われる方の参考になれば嬉しいです。
中学生のお弁当生活、
これらの相棒と共に、頑張っていこうと思います。
肝心のお弁当の練習は、4月に持ち越しで…!笑

031 - accha
カラーコーディネーター / 東京都 / LEE100人隊
40歳/夫・娘(12歳・10歳)/手づくり部・料理部・美容部/福岡出身。ファッション、雑誌を読むこと、読書、インテリア、お茶……日々の暮らしを彩るモノやコト、そして暮らしを快適にすることが大好きです。ファッションはベーシックをベースに、色やデザインをさりげなく取り入れるのを心掛けています。子どもたちも少しずつ手が離れ始め、これからは「丁寧な暮らし」を実践していきたい今日この頃。日々のストレスはバイオリンと野球観戦で発散しています。身長156cm。
この記事へのコメント( 3 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
040 きな