手づくり部

ミニマリスト旦那のために最薄財布作りに挑戦

  • TB プク

2024.11.11 更新日:2025.01.16

  • 0

この記事をクリップする

こんにちは😃 久々のレザークラフトに挑戦のプクです。

小さいふを愛用しているミニマリスト旦那氏。

カード社会な🇺🇸にいる間はほとんどキャッシュも使わないので、クレジットカード2枚と免許証だけ入れれる薄いカードケースが欲しいと。

もともと極薄カードケースを財布にしていて小銭は巾着袋というスタイルだった独身時代の旦那氏、原点回帰で前の財布を探したけど見つからない。

ネットショップで欲しいリストを見せてもらったら作れそう。

と、いうことで久々に❣️東急ハンズで買ったレザーハギレを引っ張り出してきて作って見ることにしました。

あまり出し入れしない免許証はフルカバーポケットへ。出し入れするであろうクレジットカードはスリットを入れたポケットへ入れる仕様。

2枚のクレジットカードを分けて入れたい?そしたらもう一枚ポケットをつける?

うーむ、後からポケットを足すこともできるので、とりあえず3枚の皮を縫い合わせることにしました。

カードケース作り

プク的HOW TO

皮選び

丈夫な馬皮も素敵なんですが、ポケットに出し入れするのにかなりの薄さをご所望。小さいふより分厚くなってしまっては元も子もありません。薄さで言えば滑らかな羊皮もありますけど、フニャフニャだとカードの出し入れが難しそう。

使い込むごとに味が出るヌメ革で、ハリもありつつ、薄いハギレを選びました。

カードよりちょい大きめのサイズに皮を切り出します。

カードギリのサイズ➕縫い代分。

縫い代分は菱目うちで皮端ラインから線を引きます。菱目うちを皮に押し付けて、下に押し引いていくと簡単に線を引くことができます。

裏皮や皮のハジのケバ立ちを抑えてスムーズにカードが出し入れできるようにコパワックスを塗りたくります。

このワックス、固くて全然減らないんですけど…ちゃんとワックスぬれているのかしら?

カードケース作り

プク的HOW TO

皮を張り合わせる

ボンドでフチギリギリを貼り合わせて、皮がずれないようにする。

ボンドはベタベタより薄く伸ばして少し乾いた状態で貼り合わせるとガッチリくっつきます。

カードケース作り

プク的HOW TO

縫い目穴を開ける

先ほど引いた線の上に四つ目の目打ちで等間隔に穴を開けていきます。

カナヅチとか木うちを使ってガンガンやるのでレザー加工に使うゴム板を敷いてはいますが、床が傷つかないようマットも敷いてます。

4つ目を使うと一気に4つ穴が開きます。

次の穴を開けるときに、すでに開いた穴の2つに目うちを揃えて打つとまっすぐの縫い穴が開けられます。

(2つづつ新しい穴が開いていきます)

皮を重ねて穴を開けるので、ズレないようにボンドで貼り付けておくの、超重要です。



カードケース作り

プク的HOW TO

ロウ引き糸で縫いあわせる

糸の色、素材選びがシンプルなレザークラフト最大の個性の見せ所。ピンクや黄色を使えばオシャレで個性的な感じになりそうだけど。。今持っているのは白と焦茶色の2色のみ。

ヌメ革は数年で焦茶色に変わるので焦茶色の糸を使うか、、

もともと持っている小さいふの縫い目も白だし、白にすることにしました。

次に迷うのが2本どりで縫うか一本並み縫いにするか。カバンだったら重さに耐えられるように、2本どりがいいと思うけれど、カードしか入れない財布は並み縫いでもいいような…

縫い始めは、玉留めを作らず、まずは針に糸を通して、針先で糸の真ん中を通します。

2本どりでいく場合は糸の両端針を通して、糸の真ん中縫い始めがくるように持ってきます。

オモテウラ交互に並み縫いしていきます。縫い目はこんな感じになります。

こんなガッチリ縫い合わせるより並み縫いが可愛い?

途中で気が変わって普通の並み縫いに切り替えました。

完成❣️

極薄ミニマリスト仕様の財布が出来上がりました。

カードが抜け落ちることもなく、パンツのポケットに入れても違和感なし。

9ドルくらいで買えるけれど…気に入ってもらえたので作った甲斐があった❤️ ヌメ革なのでエイジングが楽しみです。

プク☆

TB - プク

主婦、ときどき絵描き / 大阪府、アメリカ / LEE100人隊トップブロガー

46歳/夫・息子(10歳・8歳)/手づくり部・料理部・美容部/バックパッカーで島旅、船旅、温泉が大好き。移動や待ち時間は絵を描いてます。時差関係なく朝弱い系夜型。夜中の手作りタイムが至福です。「丁寧な暮らしを目指す宣言」は「無理しない暮らし」にシフトしました。バイリンガル育児を目指してますが、まずは自分の英語……英会話とカリグラフィクラスに通い始めました。古くなるほど味が出る、永く使える物が好きでアンティークショップや古本屋さん巡り、マキシマリストが選ぶ逸品などシェアできたら嬉しいです。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる