暮らし発見

【発達凸凹】#1 発達検査を受けるまで。

  • ツナ

2023.02.19 更新日:2023.03.10

  • 4

この記事をクリップする

こんにちは! 059ツナです。
以前”ブログに書きます宣言”をした発達凸凹にまつわること。LEE3月号で特集が組まれたこともあり、書きたいことがますます多くなっています。

が、たくさんありすぎて一向に筆が進まない。もっぱら100人隊ブログを読んでは「あぁ…分かる…」と共感しまくる日々です。
↓074 moiちゃん


↓TB akariさん

とはいえ、このままでは書く書く詐欺になってしまう!
まずはその1回目。息子の発達凸凹が判明するまでの諸々について書きたいと思います。

未就園の頃、
さして違和感はありませんでした。

息子の場合、未就園の頃はこれといって大きく気になる点は見られませんでした。
乳幼児健診で引っかかったこともなく、ごく標準的な発達具合。他の子と比べてマイペースだとは思いつつも「そういう気質の子なんだな」くらいに捉えていました。

恐ろしくよくしゃべる(一人でも)のも「ひとりっ子だしねぇ」くらいの認識。いつもニコニコ人当たりもよく、癇癪を起こすことも少なかったような。むしろ育てやすい子だと思っていたほどです。あの頃は平和だった…

入園後に見え始めた違和感

年少から通い始めた保育園。息子は「保育園楽しいよ~」と満喫していましたが、私は次第に違和感をおぼえるようになりました。送り迎えの時間だけなのに「あれ?」と感じることが多すぎる!

特に顕著だったのは突如フリーズすることでした。
今の今まで大はしゃぎしていたのに、急にぴたっと静かになる。何かを見ているようで見ていないような遠い目、話しかけてもまったく耳に入っていない…。まさに”別世界に行ってしまった”という表現がぴったりなんです。
靴を履くだけなのに10~15分かかるのはザラ、30分近くかかったことも。8歳の今は無事解消されています

他にも「同年代の子どもより先生と遊びたがる」など気になる点があり、年中の頃から担任の先生や市の支援窓口に相談するようになりました。
それと並行して本やネットで発達関連の情報をリサーチ。セルフチェックをするたび「ほぼ間違いない」と私の中で不安が確信に変わっていきます。一度検査を受けた方がいい気がする…。
一方、夫からは「心配しすぎじゃない?」との声。保育園を定期訪問される保健師さんからも「しばらく様子を見ましょう」と言われたこともあり、モヤっとしつつも様子見して年中時代を終えました。

でもでも。moiちゃんの言葉とかぶるけど、母(もしくは子どもと一緒に長い時間を過ごす人)の直感を侮るなかれ…!

年長時に発達検査を受けたところ、やはり”特性あり”と判明。特性の方向性も私の予想とほぼ一致していたのです。

発達検査を受けたきっかけは?

発達検査を受けたきっかけは園の先生のすすめでした。
年中~年長の2年間は同じ先生が担任だったんですが、就学間近ということもあったのでしょう、年長になるとやんわり、でも頻繁に「一度ご相談に行かれては…」と言われるようになりました。
通常なら1人15分程度の個別面談も、わが家は1時間半以上かけていただいたほど。たち込めるモヤモヤ…。発達凸凹 発達障害

夫と何度も話し合って「様子見する」と決めたけれど、こう頻繁に言われるとさすがに精神的にキツイ。
ある時そのことを友人に相談したところ、こう言われました。

「大勢の子どもを見てきた先生が抱く違和感って、あながち外れてないと思う。あれこれ言われていい気はしないだろうけど、先生の言葉を素直に捉えることも大事だよ。」

さらにこんなことも。

「子どもの気になる点を親に伝えるって、きっと先生にとってもすごく難しくてしんどいことなはず。嫌な顔をする保護者もいるだろうし、できるならやりたくない仕事だと思う。
それでも伝えてくれるのは、それだけ子どもや保護者のことを真摯に考えてくれてるってことじゃないかな。」

確かにおっしゃる通り。。
この友人もASDのお子さんを育てていることもあり、すとんと納得がいきました。そしてすぐに発達検査を受けようと決心したのです。

◆ 続きます↓

【発達凸凹】#2 発達検査を受けてみて。〜私が感じたそのメリット

ツナ

主婦 / 長野県 /

44歳/夫・息子(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/生まれ育った東海圏を離れ、自然豊かな信州でゆるりと暮らしています。カフェや雑貨屋めぐり、読書が大好き。手作りや文章を書くことにも興味があります。にぎやかすぎる息子中心のドタバタな毎日を、笑顔で心穏やかに過ごせるよう奮闘中!服も暮らしもシンプル好みですが、ノスタルジックで温かみのある東欧・中欧の雑貨には目がありません。

この記事へのコメント( 4 )

  • ツナ

    もりりんさん♡ はじめまして。コメントありがとうございます! 集団生活に入らないと見えない特性ってありますよね😣 うちは児童館などで同世代の子と遊ばないのも「そういう好みなんだな」くらいに思っていたので…(上の年齢の子との関わりは積極的でした)。 体調まで崩してしまったとのこと、息子さんもご家族も辛い経験でしたね😢 診断がついて対応策が見えたことで、息子さん自身も楽になった部分が大きいのかなと想像しています。 いちばん大変な思いをしているのは子ども本人だとは分かっていても、近くでサポートする親もなかなかしんどいですよね💦 私も頭では分かっていてもイラっとすることが多くて日々反省…。時々「人間だもん、ママだってイライラすることはあるんだよ」と人の気持ちを考えさせる練習にさせたりもしていますが😅笑 お互いにとって少しでも心地よく過ごせるよう、前向きにがんばりたいですね✨ もりりんさん自身の息抜きも大事にしてくださいね😊

    2023.02.24

  • ツナ

    akariさん♡ 下の娘さんがいる中で特性と向き合うこと、すごく大変だったろうなぁと思います🥺 私も息子の特性が強く出始めた頃は日々をやり過ごすのに必死で…。同じく記憶が飛んでます💦笑 でも試行錯誤した時期があるからこそ、いい面を見て前向きに進めるようになるのかもしれませんよね。 少し先を行くakariさん親子のお話に励まされています✨ 今は今で別のモヤモヤに悩まさせることも多いですが、過去の経験を糧に地道に向き合っていけたらと思います! お互い息抜きしつつ、気長にがんばりましょうね♫😊

    2023.02.24

  • もりりん

    うちの息子は、選択制緘黙と社会不安障害があります。発達障がいに属するようですが普通級にいます。うちも赤ちゃんの頃は本当に無駄泣きしない育てやすい子でしたが、月1の子育てサークルに行くようになってからは人前で話さないし、体操はしないで、回りの子供達に比べるとなんか違和感を感じることが多くなりました。うちは幼稚園からは何の指摘もされませんでしたが、かかりつけの小児科の先生から息子の違和感を指摘されて市に相談する事になりました。それが年長の頃で、小学校に入学するまでに少し時間がありました。でも、病院に行くタイミングは結局入学して半年くらいしてからでした。最初、問題なく通えてた学校も行き渋りが始まり、それからは寄り添い登校し、それでも教室になかなか入れなくなり、息子の体調不良も始まりました。話せない息子にちょっかいを掛けてくる子が居て、毎日嫌がらせをされていたようです。結局、その件で担任と学年主任と面談をして、流れでスクールカウンセラーと私が話す機会を作って貰いました。スクールカウンセラーから病院を紹介されてやっと病院に行くことになりました。病名がつくまではモヤモヤしていて、診断されてからはスッキリ府に落ちる感覚でした。今は小5ですが、経験値が増えたからか以前より学校生活に置いては不安が減ったようで、薬も病院も止めています。でも、日常生活に関して特に先々の約束(何か買うとか)は不安からか毎日10回とか確認行動をとってくるのがしんどくてしんどくて。何ヵ月も先の話を約束すると本当に地獄です。私はいまだに特性の扱いに不馴れでお互いに嫌な思いをしがちです。でも、確認行動はわりと最近目立ち始めたので、やっぱりどんなことも経験値を積む事で不安を解消されていくのかなと思っています。しんどい時もありますが頑張りましょうね(^ー^)

    2023.02.22

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

Category

  • 今日のお買い物
  • 今日なに着てる?
  • 美容部
  • 手づくり部
  • 料理部
  • おでかけ部
  • 暮らし発見
  • 今月のお題
  • まとめNEWS

LEE100人隊の広告に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる