「ルルドスタイル EMSシート」で美ボディ&美脚に。#stayhomeエクササイズ決定版
-
神原サリー
2020.05.16 更新日:2021.06.12
テレワークの毎日で運動不足という方、多いのではないでしょうか。今回は家の中でどこにでも手軽に持ち運んで本格的なエクササイズができるアテックスの「ルルドスタイル EMSシート」をご紹介します。
フィットネス系のアイテムは野暮ったいデザインだったり、置き場所を取って邪魔だったりするものが多いものですが、これは断然おしゃれ。コードレスタイプでテレビを見ながら、パソコンに向かいながらでも使えるほか、スクワットや腕立て伏せなどのトレーニングと組み合わせると効果が高まる優れモノです。
薄さ1㎜のPVCシートで丸めて収納OK!
ルルドというとマッサージクッションやハンドケアなどおしゃれなマッサージ機器を思い浮かべる人が多いかと思いますが、この春、家に居ながらエクササイズの習慣化を助けるフィット機器の新ブランド「ルルドスタイル」がデビューしました。その第1弾となるのが、この「EMSシート」です。

オーロラに光ってとてもきれい。見る角度によって色が変わります
アパレルのバッグなどに使われているPVC(ポリ塩化ビニル)素材は強度と耐久性に優れているのが特長で、この1~2年は夏になるとおしゃれなものを街中で多数見かけるようになりました。ルルドスタイル EMSシートは、オーロラに輝くわずか1㎜のPVC素材にシルバーの電極をウェーブ状にプリントしてEMS機能を持たせているので、とにかく見た目がきれいで心躍る気分に。

わずか1mmのPVCシート!
しかもUSBケーブルで充電できるコードレスタイプなので使う場所を選ばないのがうれしいところ。使い終わったら、くるくる丸めて付属のリボンみたいな収納バンドで留めておけば、どこにでもしまえます。

アテックス「ルルドスタイル EMSシート」5000円(税別)
ピリピリが苦手な人でも安心な3つのモードと8段階の強弱調整機能付き
EMSというのは電気の刺激が直接筋肉に働きかけて、トレーニング効果を与えてくれるもの。ピリピリとした刺激だけではなく、周波数によって体感や働きかける筋肉が変わってきます。このEMSシートには、低周波・中周波・高周波の3つのモードが搭載されているのですが、脂肪の厚みなどによってトレーニング効果が得られやすい周波数が異なるので、30Hz(低周波)、3000Hz(中周波)、10000Hz(高周波)をまんべんなく使うのがポイントなのです。

シートの操作部
低周波はピリピリとした刺激で筋肉に強力に働きかけている感じが実感できますが、刺激が強すぎて慣れないと苦手に感じる人もいるかも。その点、中周波モードはトントントントンとリズミカルな刺長めの激なので誰でも心地よさを感じるのではと思います。高周波はジーンジーンという波長で刺激がやってきて、深部の筋肉に働きかけるというのが納得できる感じです。
強さはどのモードも8段階ありますが、最初は1から始めて、だんだんアップさせていくのがおすすめ。私は特に低周波のピリピリが大の苦手だったのですが、すっかり慣れてしまって、今ではどのモードも6~7で使っています。
シートに手をのせるだけでも、上に立つだけでもトレーニングできる!
このEMSシートの便利なところはテーブルやデスクの上などにも置いて使えること。たとえばテレビのニュースをチェックしながら、HuluやAmazonプライムの映画を見ながらでもOK。テーブルにEMSシートを置いて手のひらを上に向けて腕をのせると、筋肉への刺激が二の腕のほうまで上がってくるのが実感できます。急に暑くなって、半そでを着てみたら気になるのが二の腕のたるみですが、それもEMSシートがあれば大丈夫。「ながらトレーニング」ができるのはいいですよね。EMS機能をより効果的にするためには、付属のアトマイザーに水を入れてシートにまんべんなく吹きかけてから使うといいですよ。
そのほか、手のひらを置くだけでもいいし、イスの上に置いて腰かければ太ももやおしりの引き締めにも。その場合はシートに直接素肌が触れるように、短パン姿でおこなってくださいね。
私は自宅ではスタンディングデスクにしているのですが、スタンディングデスクの足元で使う場合は特に体を動かさず、じっと立っているだけなので強めのモードにしていることが多いです。1回5分でオフになりますが、モードや強さを変えながら、15分~20分程度立ったまま使っただけでも、ふくらはぎ付近が運動後のような心地よい疲れを感じられるので「効いているんだなあ」と実感。

スタンディングデスクでPC仕事をするときにもEMSシートにのりながら!
外出自粛による自宅でのテレワークが当たり前になったものの、やっぱり気になるのが運動不足。これまで自宅から広尾のアトリエまでの通勤や、取材や打ち合わせなどの移動で1日1万歩は当たり前のように歩いていたのがすっかり歩かなくなってしまったので、パソコンに向かっている間もEMSシートで足裏やふくらはぎの筋肉を刺激して、鍛えられるのは本当にありがたいと思います。
慣れたら筋トレと組み合わせてさらに効果的に
せっかくのおうちエクササイズなので、より本格的に取り組みたいと思う人もいることでしょう。スクワットや腕立てふせなどの筋トレとEMSシートを組み合わせることで、筋肉への負荷が約2~3倍にも。「HOW TO BOOK」が同梱されているのでそれを参考にしてみてくださいね。

ふくらはぎすっっきりケア:シートを45度に傾けて壁の近くに置き、好みのモードと強度を選択したら、シートに上にふくらはぎをのせて足裏を壁にピタッとつけ、そのまま足の指で壁を3秒間押す。続いて指先と足の甲を体の方にひきつけ3秒間ふくらはぎを伸ばす。20回を3セット。簡単なようですが、けっこう効きます!
アテックス/ ルルドスタイル EMSシート
https://www.atex-net.co.jp/products/lourdesstyle/kxl5700/kxl5700.html
この連載コラムの新着記事
-
話題沸騰中!モダンなデザインが光る「JNBY HOME」のホームウェアで毎日をちょっと特別に
2025.03.28
-
【横浜アンパンマンこどもミュージアム】特別エリア「しってる? やなせさん と アンパンマン」に行ってきた!原画、絵本、催事…親子で楽しめる!
2025.03.27
-
【2025春】プロムジラーが無印良品週間で買ったもの、一挙掲載!
2025.03.26
-
「ヨシタケシンスケ展かもしれない たっぷり増量タイプ」をイチ早くレポ!ヨシタケさんご本人もおすすめする見どころを”たっぷり”ご紹介
2025.03.24
-
【ユニクロ】大ヒット「ワイヤレスブラ/3Dホールド」はなぜ人気?愛用中の40代ママライターが魅力を徹底レポート
2025.03.17
