まるで本物のクイズ番組!楽しみながら食育を学べる「しょくいずアカデミー」を体験してきました!
-
高見澤恵美
2019.06.10 更新日:2020.08.03
ワーキングマザーの忙しさを言い訳に、平日子連れ外食や、レトルト晩ごはんの回数も頻繁なわが家。食育とはほど遠い暮らしを改めたい……という思いもあり、hanami表参道にて開催された食育のイベント「しょくいずアカデミー」に、保育園児の息子(年中の学年)とともに足を運んできました。会場では、親子で食に対する気付きがあったりと有意義な時間を過ごすことができたので、その様子をご報告いたします。
「しょくいずアカデミー」とは?
テレビ番組プロデューサーであり、食育プロデューサーとしても活躍中の吾妻聖子さんがプロデュースするエンターテイメント型イベント、「しょくいずアカデミー」。クイズ形式で食育を楽しく学べたり、食育にまつわるさまざまなブースで遊べたり……と、盛りだくさんな内容となっています。
会場では、メインコンテンツである食育クイズの前に、まずはさまざまな食育ブースを堪能。先述の通り、食には自信のない私たち親子でしたが(食育クイズ、息子はおろか親も正解する自信なし……との不安もありつつ)、のっけからテンションアップ!
まずは、12種類の野菜の種をみて、なんの種かを当てる【このタネなんダネ?】ブースへ。
【やさいdeアート】のブースでは、好きな野菜をお皿に並べて顔を作るアートな体験を。
【このタネなんダネ?】では、「きゅうりの種、今度見てみよっか?」、「トマトの種、いつも食べてるんだよ。気付いてた?」、【やさいdeアート】では、「髪の毛にしたカイワレ、どんな味だろうね」など、リアルな野菜、種に触れながら、親子で野菜について話ができました。
どちらのブースでも、ブロック遊びに負けないくらいの食いつきのよさ。野菜にこんなにも夢中になるなんて……とひそかに衝撃を受けました。短時間の体験ではありましたが、今度子ども包丁を持たせて、野菜を切らせてみようかな、サラダ作りをお願いしてみようか……などと、色々なアイデアが浮かんできます。子どものためのものだと思っていた食育でしたが、親の意識を変える効果もあるようです。
ゆいちゃんママからも、「スーパーや八百屋さんでもお買い物中に、娘もお野菜に触れることがありますが、今日のようにさまざまな種類のお野菜に自由に触れさせることができる体験は貴重ですね!」と喜びのコメントが。
続いては、人気消しゴム版画イラストレーターさんが直接レクチャーしてくれる【とみこはんの 消しゴムはんこde食育】のブースへ。
食べ物モチーフの約100個のハンコの中から、好みのはんこを選んでエコバッグに押すワークショップ。子どもだけでなく大人も夢中になって、トート作りを楽しみました。とみこはんさんにグラデーションの付け方を教わるなど、貴重な大変も!
本格的セットの中で、食育クイズに答える【しょくいずアカデミー】
お次はいよいよ本日のメインイベント、【しょくいずアカデミー】の時間。2階に移動すると、そこには本物のクイズ番組さながらのセットが!
こちら、なんと普段はテレビのセットを手掛けている美術さんが作ったクイズ番組風セットなんだそう。子どもたちもすっかりその気に!
司会のタレント・井上和香さんから「この中で仲間はずれはどれでしょう?」など、食べ物にまつわるクイズが出題され、子どもたち早押しボタンを「ピコンッ!」と押して回答。
子どもたちはテレビ出演した気分を味わえて、大興奮。勉強っぽさもないのに、食の知識が学べてしまう、画期的なコンテンツでした。クイズに参加したゆいちゃんママも、「娘は早押しボタンを気に入ったようで、ごきげんで押していました。クイズ自体も、参加する子どもたちの年代に合わせて幼少向けの問題だったことも好印象でしたね。そして、司会の井上和香さんがとっても穏やかな表情で、子どもたちにやさしく声をかけてくださったのがよかったです。おかげで、みんな緊張せずに問題に答えられたと思います」と感激していました。
ラストは【賛否両論 笠原シェフの おだし道場】で、本物の味を知る
さらに、イベント後半にも楽しみな催しが。人気和食店「賛否両論」のオーナーシェフ・笠原将弘さんが、子どもたちの目の前で、鰹節を削ったり、お出汁の取り方をレクチャーしてくださったんです!
盛りだくさんな内容のイベントを経験した子どもたちは、「また行きたい!」と早くも盛り上がり中。
後日談ですが、息子より「鮭とサーモンはどう違うでしょうか?」など【しょくいずアカデミー】で得た知識をクイズとして出題されたり、「朝ごはん、オレが作るよ!」といった提案があったりと、食の話題が増えたように思います。
ゆいちゃんママからは、「今回思う存分野菜を触れられたおかげか、生まれてから4年7カ月、1度も食べたがらなかったきゅうりを、自分から急に食べたんです。『おいしい~』と言いながら! びっくりですよね。食育イベントでの経験が、野菜への苦手意識をなくしてくれたのかもしれませんね」とうれしい報告が。
普段はなかなかできない「食育」。今回のようなイベントに参加することによって、暮らしの中でも食に対する意識が変わってくるのだなぁ……と実感できました。第2回は今秋に予定されているそうなので、今から楽しみにしています。気になった方は公式サイトをのぞいてみてくださいね。
この連載コラムの新着記事
-
【卒入園・卒入学】ジレで今っぽく洒落る「ハレの日の正解コーデ」!全身プラステでママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.16
-
【卒入園・卒入学】全身ユニクロで「ハレの日コーデ」!ALL1万円台以下の洗練スタイルをママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.14
-
【話題の本『貧困と脳』鈴木大介さん】自己責任論に終止符を打つため「一見、働けそうに見える人が働けない理由」の可視化を続けたい
2025.02.04
-
無印良品マニアがリアル愛用・心底オススメできる「バスグッズ5選」
2025.01.28
-
【手土産名人の元駐妻ライターが伝授】出会いと別れの季節に、おすすめ手土産6選&国内外で喜ばれたプレゼントのコツ
2025.01.25
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/28/Untitled-1.png)
高見澤恵美 Emi Takamizawa
LEEwebエディター・ライター
1978年、埼玉県生まれ。女性誌を中心に女性の性質や人間関係の悩みに迫り、有名無名千人超を取材。関心あるキーワードは「育児」「健康」「DIY」「観劇」など。家族は夫と4歳の息子。