「将来のために、今のうちにお金を貯めなくちゃ」と思いつつ、うまくいかずに悩んでいる人も多いのでは?
そこで、貯蓄ベタな読者の家計を、ファイナンシャルプランナーの飯村久美さんが診断!1カ月あたり約3万円、3カ月で10万円は貯まる具体策をお教えします。
イラストレーション/ヤマグチカヨ 取材・原文/村上早苗
この記事は2017年10月7日発売LEE11月号の再掲載です。
![]() |
Eさん(兵庫県・賃貸) 妻・34歳 会社員 夫・38歳 自営業 現在の貯蓄:530万円 |
今後子供を考えているので、今のままでは不安…
「近いうちに住宅購入したいと貯金中。私は正社員ですが、そろそろ子供をと思っているので、収入が減る可能性も。夫は自営業で、収入にばらつきがあるのが不安」(Eさん)
家計は、毎月末に総支出を出し、それを夫婦で折半して、残金を貯蓄に回しているEさん。
家計簿は、「食費」「雑費」「光熱費」と、気になる費目のみをページごとに記録。費目ごとの支出を、前月、前年と比較するなど見直しも◎。持ち歩く現金はその日に買い物する予算額のみ、レシートはすぐ取り出す、とお財布の整理もバッチリだけど?
家計簿の中身をチェック!
手取り収入
夫 月15万円 ボーナスなし
妻 月14万円 ボーナス(年)50万円
世帯月収(手取り)29万円
支出
住宅費(賃貸)………¥82000
食費(外食費込)………¥36000 食材のちょこちょこ買いと外食を控えて-6000円
水道光熱費………¥10000
携帯電話代………¥14500 携帯電話を格安SIMに切り替えて-8500円
消耗品・日用品費………¥14000 ドラッグストアに頻繁に寄る習慣をやめる -4000円
医療費………¥1000
交際費………¥1000
夫小遣い………¥25000
妻小遣い………¥32000 小遣いは夫婦同額に-7000円
保険(掛け捨て)………¥5000
夫事務所賃貸料………¥30000 賃料は夫収入から引く-30000円
合計………¥250500
1ヶ月の貯蓄額合計………
手取り月収-支出¥290000 ― ¥250500=¥39500/月
FP 飯村さん’s アドバイス
「今後子供を予定されているなら、DINKSの今が貯め時。まずは、しっかり貯蓄できる仕組みをつくること。月末に余ったお金を貯めるのではなく、給与日に合わせて自動積み立てしてください。
また、支出総額を2人で折半するのではなく、夫婦それぞれが毎月決まった額を共有通帳に入れ、生活費をその金額内に収めるように。そのほうが、確実に貯蓄は増えます」
家計簿チェック AFTER
手取り収入
夫 月12万円 ボーナスなし
妻 月14万円 ボーナス(年)50万円
夫婦で単発バイト(月1回)1万円 夫婦どちらかが月1回単発バイト+10000円
世帯月収(手取り)27万円
支出
住宅費(賃貸)………¥82000
食費(外食費込)………¥30000
水道光熱費………¥10000
携帯電話代………¥6000
消耗品・日用品費………¥10000
医療費………¥1000
交際費………¥1000
夫小遣い………¥25000
妻小遣い………¥25000
保険(掛け捨て)………¥5000
合計………¥195000
1ヶ月の貯蓄額合計………
手取り月収-支出 ¥270000 ― ¥195000=¥75000/月 以前に比べて+35500円
結果:35500円/月3カ月分=¥106500 貯金アップ!
貯金アップのPOINT
1 携帯電話料金は大きな減額ポイント!格安SIMにチェンジ
スマホユーザーなら、料金プラン見直しより、格安SIM利用が○。端末(携帯電話)はそのままでOK、SIMカードを入れ替えるだけで料金が大幅減に!
「携帯電話用のメールアドレスは使えなくなりますが、電話番号は変わりませんし、アプリなども今まで通り利用できます。家電量販店に行けば、自分に合ったものをアドバイスしてくれます」(飯村さん)
2 1日1万円稼げる単発バイトを月1回続けるだけでも貯金効果大
「夫の収入が少ないのが気がかりですね。そもそも事務所賃料は事業費で精算すべきなので、実際の収入は月12万円。夫の収入が安定するまで、月1回だけでも単発バイトをしてもらうのはどうでしょう。それを貯蓄に回すだけでも不安が軽減すると思います。Eさんも将来のキャリアアップと収入増を見据え、スキルを磨いていくとよいでしょう」(飯村さん)
イラストレーション/ヤマグチカヨ 取材・原文/村上早苗
この記事は2017年10月7日発売LEE11月号『"3ヶ月で10万円"貯める近道、あります!』の再掲載です。
この連載コラムの新着記事
-
【卒入園・卒入学】ジレで今っぽく洒落る「ハレの日の正解コーデ」!全身プラステでママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.16
-
【卒入園・卒入学】全身ユニクロで「ハレの日コーデ」!ALL1万円台以下の洗練スタイルをママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.14
-
【話題の本『貧困と脳』鈴木大介さん】自己責任論に終止符を打つため「一見、働けそうに見える人が働けない理由」の可視化を続けたい
2025.02.04
-
無印良品マニアがリアル愛用・心底オススメできる「バスグッズ5選」
2025.01.28
-
【手土産名人の元駐妻ライターが伝授】出会いと別れの季節に、おすすめ手土産6選&国内外で喜ばれたプレゼントのコツ
2025.01.25
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2023/09/05/profileLEE編集部.jpg)
おしゃれも暮らしも自分らしく!
1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!