今年小学校へご入学のみなさま、おめでとうございます!これまでいた幼稚園や保育園とは違い、通学から身の回りのこと、持ち物の管理など、大人の目が十分に届かなくても子ども本人の責任でやらなければならなくなりますね。先生と言葉を交わすことも、これまでと比べるとぐっと減り、親も不安ですよね。
「本当にひとりで学校へ行けるのかしら?」「忘れ物や失くし物、大丈夫かな?」「お友達と仲良くできるかな?」など、心配したらキリがないくらい…。でも、できるだけ、子どもが不安を解消できるように、また、きちんと自立できるように親がサポートできるといいですよね。
私の長男は今年2年生になりました。都内の公立の小学校に通っています。去年の入学時は戸惑うことばかりでまさにパニック!まだまだ、忘れ物も多くてお世辞にも自立できているとは言えませんが…。学校生活には慣れてきたかと思います。まだ記憶が新しいうちに、昨年の入学時に困ったこと、先輩ママに聞いてよかったことをご紹介しておこうと思います。少しでもみなさんの参考になればうれしいです。
とにかく大量に持ち帰るプリントは間違い探しのよう!?
うちの子の小学校に限ってのことではないと思いますが、入学当初は特に大量のプリントを毎日のように持ち帰ってきます。私はこの大量のプリントの処理に戸惑いました。地域のお知らせのようなプリントの中から、締め切り厳守の超重要資料が発掘されて冷や汗が出る経験も。うっかり捨ててしまい、ゴミ袋を捜索したこともありました。
特にPTA関係の提出物は「締め切りに遅れると自動的に役員の候補になります」などとサラリと書いてあるものもあったりして、後々の生活やスケジュールに響いてくるので気をつけたいですね。幼稚園や保育園では、降園するときに「明日は○○を持ってきてくださいね」と先生から親が直接聞けますが、学校だと「持ち物は○○通信に書いてあります」と書かれているだけで、子どもが覚えていなかったり、その○○通信がなければもうアウト! うちの場合は同じ保育園だったお友達が同じクラスにいたので、ママ友に聞くことができてセーフでしたが、クラスが別だとお便りが違ったりするので、もしものために同じクラスのママ友をいち早く見つけるといいでしょう。
先輩ママから聞いた『大量のプリントを処理するコツ』はこちら!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2017/04/image-49-1024x684.jpeg)
学校、学童、習い事で保管用のプリントは蛇腹のケースに入れています。下の子の保育園のプリントも同じケースに保管。
朝は何かとバタバタするので、夜のうちに落ち着いてプリントを分類しましょう。見終わって要らないと思うものは捨て、提出すべきものはすぐに準備して、締め切りより前に持たせること(子どもの提出忘れを計算に入れて締め切りギリギリに持たせない)。そしてしばらく保管が必要なものは、わかりやすいところに置いておきましょう。
宿題と明日の用意が終わらない!
★2 自分も一年生になった気持ちで一緒に取り組もう!!
心配ごとや困ったことを連絡帳に書いてもいいの?
ひとりで安全に学校に通えるのか心配
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2017/04/image-46-1024x684.jpeg)
子どもが困ったときに駆け込める場所に貼られている『子ども110番』マーク。マークデザインは地域によっていろいろですが、自治体やPTAなどが中心となって、地域ボランティアで行われています。コンビニなどの店舗のほかにも個人宅が協力していることもあるので、事前にご挨拶をしておくのもいいでしょう。
日々の様子がわからない!?
最後は私が実践してよかったことをご紹介したいと思います。小学校に入ってから、先生から毎日様子を聞くことがなくなり、本人から聞くしかなくなりました。うちは特に男の子ですし、そのうち口数も減ってくるんだろうなと予想して、いまのうちにたくさん話して、困ったことがあったら親に言いやすい環境を作ろうと思っています。
この連載コラムの新着記事
-
【卒入園・卒入学】ジレで今っぽく洒落る「ハレの日の正解コーデ」!全身プラステでママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.16
-
【卒入園・卒入学】全身ユニクロで「ハレの日コーデ」!ALL1万円台以下の洗練スタイルをママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.14
-
【話題の本『貧困と脳』鈴木大介さん】自己責任論に終止符を打つため「一見、働けそうに見える人が働けない理由」の可視化を続けたい
2025.02.04
-
無印良品マニアがリアル愛用・心底オススメできる「バスグッズ5選」
2025.01.28
-
【手土産名人の元駐妻ライターが伝授】出会いと別れの季節に、おすすめ手土産6選&国内外で喜ばれたプレゼントのコツ
2025.01.25
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2019/04/natsuka-uegami.jpg)
上紙夏花 Natsuka Uegami
ライター/ビューティープランナー
1977年、大阪府生まれ。吉本新喜劇の女優を経て、ライターに。現在は化粧品の商品開発やPRを手掛けるほか、ベビーマッサージ講師としても活動している。夫・息子9歳、3歳