LIFE

なりたい自分をつくる”書く”力

”自身の目標””子供の成長記録””思考の整理”

「書く」ことで変わったこと、またその効果とは?【LEE100人隊にも聞いてみました】

2025.03.03

この記事をクリップする

LEE100人隊にも書いている人がたくさん!

どんなことを書いてる?  書くことでどう変わった?

100人隊のおよそ半数もの人が取り入れていた“書く”ということ。書くことの効果を感じている人がいっぱいです!

1

目標を見失わず、ブレない自分になれる

目標や楽しい予定を書き“できた”と自己肯定感が向上

2025a_LEE100人隊_084たわ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.084 たわさん

/ 埼玉県

ブログはこちら

コロナ禍に始めて以来、心に留めておきたい子どものひと言や、本で読んだ印象的な言葉を書き残しています。また、毎月、目標や楽しい予定を書き出す“セットアップ”と、1カ月間に書いたことを読み返して内省する“振り返り”をしています。何もできなかったと思っていた月も、読み返すと意外とできていたと確認ができ、自己肯定感がぐっと上がります。

コロナ禍に始めて以来、心に留めておきたい子どものひと言や、本で読んだ印象的な言葉を書き残しています。

年の初めにマインドマップを、書くと1年の実行力が上がります

2025a_LEE100人隊_018キッキ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.018 キッキさん

/ 高知県

ブログはこちら

年始にマインドマップを書いています。どんな1年にしたいか、やりたいことを視覚的にわかりやすく記入。気持ちがモヤモヤしたり、思いどおりにならなかったときに見返して、自分が目標に向かって進めているのか確認します。やりたいと思っていたことが実現できたことが自信になったり、なぜそれが自分にとって大事だったかがわかるようになりました。

年始にマインドマップを書いています。どんな1年にしたいか、やりたいことを視覚的にわかりやすく記入。

書き込んだ願望が、落ち込んだ自分を励ましてくれる

2025a_LEE100人隊_021のず

LEE100人隊

100 Bloggers

No.021 のずさん

/ 富山県

ブログはこちら

もともと育児日記をつけていましたが、書く瞑想とも呼ばれる「ジャーナリング」に興味が生まれて、始めてみたらやみつきに。「○○したい」ではなく「○○する」または「○○した」と書くのが私のルールです。落ち込んだり、ビジョンが見えなくなったりしたときも、本当の自分の目標や想いを確認しやすく、自分を奮い立たせることができるようになりました。

もともと育児日記をつけていましたが、書く瞑想とも呼ばれる「ジャーナリング」に興味が生まれて、始めてみたらやみつきに。「○○したい」ではなく「○○する」または「○○した」と書くのが私のルールです。

大事にしたいと集めた言葉が、自分の背中を押してくれます

2025a_LEE100人隊_TB_おしまり

LEE100人隊

100 Bloggers

TB おしまりさん

/ 鹿児島県

ブログはこちら

子どもの頃、父が絵日記帳をくれたことがきっかけで、学生時代も部活の練習を記録したりと、長年書き続けています。大人になってからはドラマや本で見聞きしたり直接誰かにかけてもらった言葉、占いの結果などを書き留めています。日記は大事なメッセージが詰まったお守りのよう。年末年始に読み返すと、次の1年の行動に自信が生まれます。

子どもの頃、父が絵日記帳をくれたことがきっかけで、学生時代も部活の練習を記録したりと、長年書き続けています。

2

子どもの成長記録は、オリジナルの育児書に

イラストとともに残すことで思い出がよみがえり、育児の活力に

2025a_LEE100人隊_079yun

LEE100人隊

100 Bloggers

No.079 yunさん

/ 愛知県

ブログはこちら

子どもの成長記録は、読み返したときに鮮明に思い出すことができるので、印象的な出来事はひとコマイラストを添えて書いています。日々、何千何万と触れる情報の中で、これは残しておきたいという内容も書き留めているので、悩んだときに読み返すと、子どもの個性に合わせた解決策を見つけやすくなると思います。

子どもの成長記録は、読み返したときに鮮明に思い出すことができるので、印象的な出来事はひとコマイラストを添えて書いています。

わからないことや不安も、時間とともに解消されていると確認

2025a_LEE100人隊_050むらゆか

LEE100人隊

100 Bloggers

No.050 むらゆかさん

/ 東京都

ブログはこちら

第1子を妊娠したときに不安が多く、母子手帳に記録として残し始めました。内容は主に子どもの成長や育児の悩み、家族で過ごした思い出など。自分は何も変わっていないと思いがちですが、読み返すと当時の悩みは解決できていて、子どもとともに自分も成長できていると自信に。今の育児の悩みも重く考えすぎずに済みます。

第1子を妊娠したときに不安が多く、母子手帳に記録として残し始めました。

3

考えがまとまらないときの、解決の糸口に

行き詰まった気持ちも、新しいアイデアに変化

2025a_LEE100人隊_023しー

LEE100人隊

100 Bloggers

No.023 しーさん

/ 奈良県

ブログはこちら

新しいことに取りかかるときや理解したいことがあるとき、行き詰まったときに書きます。内容は仕事や趣味などいろいろ。ぐちゃぐちゃに出てきた言葉を書き続けると、最初は意識していなくても、自分の考えや想いが具体的になり、求めていたアイデアや探していた言葉が引き出されて、その結果、悩みが解消されています。

新しいことに取りかかるときや理解したいことがあるとき、行き詰まったときに書きます。

迷いを文字に書き起こして俯瞰すると、冷静に判断できる

2025a_LEE100人隊_036ちゅーこ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.036 ちゅーこさん

/ 東京都

ブログはこちら

10代の後半、進路の悩みを親友に相談したときに「書き出して俯瞰してみると答えが出てくるよ」と教わり、それ以来頭の中を整理したいときに書いています。書きながら気持ちが楽になり、思考がクリアに。2つの選択で迷ったときは、メリットとデメリットを箇条書きすると、冷静な判断ができるように。自信につながっています。

10代の後半、進路の悩みを親友に相談したときに「書き出して俯瞰してみると答えが出てくるよ」と教わり、それ以来頭の中を整理したいときに書いています。

頭の中の考えを“一旦外に出す”と整理整頓できます

2025a_LEE100人隊_014ちょこちゃん

LEE100人隊

100 Bloggers

No.014 ちょこちゃんさん

/ 福井県

ブログはこちら

頭の中がいっぱいのとき、“一旦頭の中から出す”作業として、ありのままの考えや思いついたことを書きます。部屋の片づけと同じで、一度外に出すと「この考えは大事」「この気持ちは手放してもいい」と、整理整頓できます。読書をしたときも、いいなと思った内容を書き出しておくと、日常に取り入れやすく「自分の読書」になる満足感が。

頭の中がいっぱいのとき、“一旦頭の中から出す”作業として、ありのままの考えや思いついたことを書きます。

感じたことを書くと本音が引き出されて、答えが明確に

2025a_LEE100人隊_070おーたむ

LEE100人隊

100 Bloggers

No.070 おーたむさん

/ 徳島県

ブログはこちら

多忙で体調を崩した15年前から日記を書いています。何を食べて何を感じているかを書くことは、自分を大事にすることだと実感したからです。特にモヤモヤしたときは、太めのペンを使ってゆったりと書くと自分の本音を引き出しやすく、本当は何がしたいのか、シンプルな答えを導き出せます。

多忙で体調を崩した15年前から日記を書いています。


Staff Credit

取材・原文/田中理恵
こちらは2025年LEE3月号(2/7発売)「なりたい自分をつくる”書く”力」に掲載の記事です。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる