HEALTH

「新しい腸活」で、疲れない、病気にならない!

”いい食生活が身につけば、腸は3ヶ月で生まれ変わる!”

“いい腸”を作るには?腸漏れを防ぐ食事法・献立と生活習慣をご紹介!【新しい腸活】

2025.01.26 更新日:2025.04.09

この記事をクリップする

日本人の7割以上が「腸漏れ」。カギはたんぱく質!

「新しい腸活」で、疲れない、病気にならない!

疲れやすい、体調をくずしやすいなどの不調、実は“腸漏れ”のせいかも。そこには“たんぱく質”不足も大きな影響が。この2つのキーワードから、私たちのイメージとは変わってきている腸活の考え方&実践方法を、専門家に教えてもらいました。

※特集内の「図」「表」はすべて『たんぱく質と腸の新常識』(Gakken)より引用。

平島徹朗さん

教えてくれたのは…

平島徹朗さん

たまプラーザ
南口胃腸内科クリニック院長

消化器内視鏡を専門に行う、たまプラーザ南口胃腸内科クリニック院長。YouTube『胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル』にて腸活情報を発信。

秋山祖久(もとひさ)さん

教えてくれたのは…

秋山祖久(もとひさ)さん

福岡天神
内視鏡クリニック院長

福岡天神内視鏡クリニックの院長として、年間4000例以上の内視鏡検査を行う。平島さんほか3名の医師とともに、YouTubeにて情報を発信。

実践

“いい腸”を作るには? これが「新しい腸活」!

腸内環境をよくして、腸漏れを引き起こさないための食事のコツをレクチャー。また、運動、整腸剤など気をつけるべき生活習慣もぜひ参考に。



Food

食事

不足してターンオーバーができないと、腸漏れを引き起こす

1日に、体重×1~1.5gの「たんぱく質」をとる

  • 女性は1食あたり25〜30gのたんぱく質をとりたい
  • 特に朝食こそ、たんぱく質ファーストで!

たんぱく質は1日に体重(㎏)×1〜1.5g、1食あたり25〜30gが目安。卵1個6g、納豆1パック8g、サケ1切れ20gなどと主要な食材のたんぱく質量は覚えて、必要量に達する組み合わせを計算しつつ献立を組むのがおすすめ。また、吸収率が高い朝食でとるよう意識を。

基本食材は暗記しよう!

主な食品の「たんぱく質量」の目安

・肉類(100g)……約20g
・卵1個……約6g
・納豆 1パック(50g)……約8g
・木綿豆腐(100g)……約7g
・サケ 1切れ(100g)……約20g
・サバ(100g)……約20g
・ゆでそば 1玉(200g)……約10g

イラスト 卵 木綿豆腐

善玉菌のエサになり腸内環境をよくする

「食物繊維」は水溶性・不溶性をバランスよくとる

  • 水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2を目指して
  • いろいろな食品でとると、より効果が高まる

腸内細菌のエサになる食物繊維の摂取目標は18〜64歳女性で1日18g以上。水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく、特に不足しがちな水溶性をしっかりとること。以下の表を参考に食材を選んで。また、同じ食品ばかりではなく、いろいろな食品からとることも大事。

「食物繊維」がバランスよく含まれる食品

・納豆(1パック・50g)……水溶性1.1g/不溶性2.2g
・乾燥オートミール(100g)……水溶性3.2g/不溶性6.2g
・じゃがいも(1個・100g)……水溶性0.4g/不溶性0.8g
・里いも(100g)……水溶性0.8g/不溶性1.5g
・トマト(1個・100g)……水溶性0.3g/不溶性0.7g
・玉ねぎ(1/2個・100g)……水溶性0.4g/不溶性1.0g
・さつまいも(100g)……水溶性0.9g/不溶性1.8g
・りんご(100g)……水溶性0.4g/不溶性1.0g

イラスト トマト さつまいも
イラスト ライターN 必要なたんぱく質の量はけっこう多いですね。意識してとります!

グルテン、乳は腸に負担が大きいから

「小麦、乳製品」を5日間控えてみる

  • 腸に張りつく小麦グルテンを絶って体調の変化を見る
  • 乳製品に含まれているカゼインも腸漏れを引き起こしやすい
イラスト 「小麦、乳製品」を5日間控えてみる

小麦グルテンは、のりのように腸内にベタベタと張りつき、腸内環境を悪くして腸漏れの原因に。また、日本人の約9割は乳製品をうまく消化できない「乳糖不耐症」ともいわれ、未消化のカゼインが腸漏れにつながることも。どちらもまずは5日間絶って、様子を見ましょう。

腸活最強Menu

理想的な1日の献立は?

★は特に腸活効果の高いメニュー

朝食こそ、たんぱく質をとって熱産生で代謝アップ

イラスト ★ 納豆・卵かけごはん(玄米)+ノリ★ ブロッコリーのみそ汁・焼き魚・プロテインを追加しても

★ 納豆・卵かけごはん(玄米)+ノリ
★ ブロッコリーのみそ汁
・焼き魚
・プロテインを追加しても

朝はたんぱく質が枯渇して吸収率が高く、さらに朝にとることで血糖値の急上昇を防ぎ、昼食以降の血糖値の上がり方もゆるやかになる“セカンドミール”効果も。卵はたんぱく質、納豆はたんぱく質も食物繊維もとれる超優秀な食材。そこに腸内細菌のエサになるノリもプラス。栄養豊富なブロッコリーも腸活最強食材です。

“冷やごはん”で食物繊維が増え、血糖値が上がりにくく

イラスト ・もち麦のおにぎりor白米の冷やごはん(チンしてもOK)・ゆで卵などたんぱく質★ ツナポテトサラダ・プロテインを追加しても

・もち麦のおにぎりor白米の冷やごはん(チンしてもOK)
・ゆで卵などたんぱく質
★ ツナポテトサラダ
・プロテインを追加しても

冷やごはんにすると、炭水化物は食物繊維と似た働きをするレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)になり腸活効果がUPするうえ、血糖値も上がりにくい。一度4℃程度まで冷やせばレンチンもOK。塩で味つけしたツナポテトサラダも食物繊維が多く◎。ツナでたんぱく質も摂取。

たんぱく質中心で、消化に時間がかかる炭水化物はなくても

イラスト ・しょうが焼き★ チキンミネストローネ★ 海藻サラダ・オートミール

・しょうが焼き
★ チキンミネストローネ
★ 海藻サラダ

・オートミール

夕食は寝る3時間前までに食べたいところ。遅くなる場合は、消化に時間がかかる炭水化物はなしか、食物繊維などの栄養が豊富なオートミールをセレクト。基本的にはおかず中心で、お肉と野菜が一緒にとれるミネストローネや豚汁、腸内細菌のエサになる海藻などが○。

Exercise

運動

1日30分の有酸素運動を、週3回で効果あり

  • 運動をすると腸内の善玉菌が増えて腸内環境がよく
  • ウォーキング、ジョギング、スクワットなどの軽い運動でOK
イラスト アスリートなど継続的に運動する人には、善玉菌のひとつである酪酸菌が多いというデータが

アスリートなど継続的に運動する人には、善玉菌のひとつである酪酸菌が多いというデータが。運動するとたまる乳酸が酪酸菌のエサに。1回30分の軽い有酸素運動で48時間効果が持続するので、週3回やればOK。仕事の合間のスクワットなどでも。

Medicine

整腸剤

摂取する乳酸菌の数は多いほどいい。整腸剤で効率よく乳酸菌をとる手も

  • 摂取する乳酸菌の理想は、1日1兆個
  • “死んだ菌”でも腸活効果あり

「生きて腸に届く菌」がいいというイメージがありますが、最近は菌は死んでいてもいいので“数が多いほど効果がある”という考え方がスタンダードに。理想は1日1兆個、1カ月30兆個で、食品からの摂取は限界があるので、整腸剤も上手に活用して。

いい食生活が身につけば、腸は3カ月で生まれ変わる!

平島徹朗さん

平島徹朗さん

たんぱく質と食物繊維は必要摂取量を覚えて毎食とるよう心がけて

秋山祖久さん

秋山祖久さん

Staff Credit

イラストレーション/竹井晴日 取材・原文/野々山 幸(TAPE)
こちらは2025年LEE1・2月合併号(12/6発売)「「新しい腸活」で、疲れない、病気にならない!」に掲載の記事です。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる