MONEY

身近なお金にまつわるニュースをわかりやすく解説!

買い物シーンはどう変わる?【セルフレジ進化中】AIで不正もしっかり監視

  • 松崎のり子

2024.06.11

この記事をクリップする

セルフレジの「不正&スキャンミス防止機能」が進化

コロナ禍をきっかけに、セルフレジを導入する小売店が増えてきました。

会計だけでなく、買い物をするお客が自分で商品のバーコードをスキャンする「セルフスキャンレジ」も当たり前に。スーパーや100円ショップなどの身近なお店でも、有人レジが一つもなく全てスキャンレジというお店もあります。

人手不足を背景に、小売りの現場ではセルフスキャンレジが増えていくでしょう。ただ、消費者としては利用方法に戸惑うこともありますよね。

先日、小売り関連の技術見本市に行ったところ、進化中のセルフレジを見ることができました。

興味深かったのは、商品券の扱いができるセルフレジ。

これまでセルフレジの支払いに使えるのは現金やカード、電子マネー、スマホ決済、そして貯めたポイントなどで、紙の商品券やレシートに印刷された割引クーポンを使うことは難しかったのですが、こうしたものも読み取れるレジが開発中とか。確かに、せっかく商品券が手元にあってもセルフレジで使えないのは問題ですよね。

また、お客側のバーコード読み取り忘れや、読み取ったふりをして会計をごまかそうとする不正行為への対策も進んでいました。

監視カメラに映った画像をAIが解析し、スキャンしていない商品がレジかごに残っていたり、スキャンの動作だけで読み取りがされなかった場合は、「スキャンしていない商品があります」と画面に表示が出ます。

また、わざと高い商品の上に安い商品のバーコードを重ねてごまかそうとすると、これもカメラ画像でチェック。スキャンされた商品内容と画像の商品が一致しない場合は「ただいま店員が来ます」画面となり決済に進めなくなるのです。

不正は言語道断ですが、うっかりスキャンミスが起きた時に指摘してくれるのはありがたいですね。

消費期限に近づくと、自動で値札が割引価格に

商品の値札にもDXの技術が導入されつつあります。

消費期限などの商品情報をバーコード化し商品に貼付することで、消費期限までの時間が短いものは値段が安く、長いものは高めというように設定ができる「電子棚札」もユニーク。

商品棚にデジタル表示の値札が付いており、例えば昼の13時になったら自動で価格が変更に。そのあとも期限までの時間が短くなればなるほど割引価格に自動で変わるというもの。商品自体に値引きシールを張らなくても、そのバーコードをレジで読み取れば割引価格で決済されるといいます。

店員がいちいち値引きシールを張る手間が省け、労働時間の短縮・効率化につながるとか。

AIやDXといった最新技術が、私たちの日々の買い物にも生かされていくのですね。

松崎のり子 Noriko Matsuzaki

消費経済ジャーナリスト

消費経済ジャーナリスト。雑誌編集者として20年以上、貯まる家計・貯まらない家計を取材。「消費者にとって有意義で幸せなお金の使い方」をテーマに、各メディアで情報発信を行っている。

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる