オートミールでヴィーガン・クッキーレシピ!バター、乳製品なし。サクサク食感&グルテンフリー
-
池田清子
2021.10.22 更新日:2023.11.24
卵・乳製品不使用!オートミールで作るグルテンフリー&ヴィーガン・クッキー
![オートミールでヴィーガン・クッキー!サクサク食感&グルテンフリー](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/0R5A3771-scaled.jpg)
オートミールで作る、グルテンフリークッキー。今回はホリデーシーズンに向けて、可愛い型でくり抜いて、デコレーションしてみました。
今回ご紹介するのは、オートミールを使ったクッキーです。
ホリデーシーズン到来!ということで、
イベントやギフトにと、クッキーを焼く機会が増える方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
以前、オートミールを使ったトマトクリームリゾットをご紹介しましたが
食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養がバランスよく含まれていることもあり、人気は高まるばかり。
今回のレシピは小麦を一切使わないので、グルテンフリーでもありますし
バターやミルクなどの乳製品、卵を使いませんので、アレルギーを持つお子さんにも。
それでいて、サブレーのようなサックサクの食感です!
※オートミール自体にグルテンは含まれていませんが、小麦を扱う工場で加工している場合、僅かにグルテンが含まれていることもあります
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/0R5A3661.jpg)
プレーンとココアを同時に焼きました。口当たりも軽いので、つい手が止まらなくなってしまいます!
粉末状になったオートミールも売っていますが、
ミキサーまたはブレンダーを使えば、簡単に細かな粉末にすることができます。
思い立ったらスグできる、簡単シンプルレシピですが
非常にシンプルな分、作り方に少しだけポイントがありますので、ぜひご参照ください。
作り方のポイント
- サックサクの仕上がりになるのは、生地の混ぜ方がポイント。決して、ギュッと押しつぶさないことです(必要以上に押しつぶすと、硬い仕上がりになります)。手をくわのように広げて、フワッと混ぜることで、サクサクの仕上がりになります。ほんの数回混ぜているうちに、あれよあれよとひとまとまりになってきます。
- 粉末状の砂糖を使用する場合は、メイプルシロップに比べて水分が足りないので、その分水を足しますが、そのタイミングがポイント。オイルを入れてある程度かき混ぜた後、水は最後に入れること。順番が違ってしまっても問題はありませんが、オイルと水を分けて入れることで、生地がより一層まとまりやすくなり、ギュッと押しつぶしてまとめる必要がなくなります。
- プレーンとココアをそれぞれ全量で一度に作る場合、最初からボウルを分けて作る方が、途中で半量に分けるよりも手間がかかりません。※オートミールはまとめて粉末にしてOK
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/385EB32A-9DAC-4ABC-A48E-A80B257A38B9_1_201_a-scaled.jpeg)
生地を押しつぶさないように。指を広げて混ぜていくと、自然とひとまとまりになります。ビニール手袋を外すと、指を広げています(写真右)
材料
[プレーン] 15〜20枚分
- オートミール……100g
- メープルシロップ……30g
※粉状の砂糖を使用する場合、砂糖30g+水15cc(水は一番最後に投入する) - オリーブオイルなどの植物油……30g
※ココナッツオイルの場合、液状にしてから使用。湯煎または、電子レンジで500w・20〜30秒加熱 - アルミフリーのベイキングパウダー……1g
- 塩……ひとつまみ
[ココア]15〜20枚分
- オートミール……100g
- メープルシロップ……30g
※粉状の砂糖を使用する場合、砂糖30g+水15cc(水は一番最後に投入する) - オリーブオイルなどの植物油……30g
※ココナッツオイルの場合、液状にしてから使用。湯煎または、電子レンジで500w・20〜30秒加熱 - 無糖ココア……大さじ1
- アルミフリーのベーキングパウダー……1g
- 塩……ひとつまみ
デコレーションする場合は、チョコペンをご準備ください。
事前準備
粉になっていないオートミールを使用する場合は、ミキサーまたはブレンダーで粉末状にしておく(約20〜30秒で細かくなります)
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/A81305F5-67C6-4A27-BBB5-3D288BCF98FB_1_201_a.jpeg)
オートミールの厚さや大きさにもよりますが、30秒前後であっという間に細かな粉末になります(写真右)
作り方
- オーブンを180度に予熱スタートする。ボウルに粉末状のオートミール、ベイキングパウダー、塩、ココア味の場合はココアを入れてよく混ぜ合わせる。
- にメープルシロップ(または他の糖類)を加え、更に混ぜる
- にオイルを加えて、更に混ぜる
- 粉末状の砂糖を使う場合は、水を加える
- 生地がひとまとまりになったら、鉄板のサイズにカットしたクッキングシートの上にのせ、貼り付き防止のために上からラップを広げる。綿棒で平らに生地を広げ、お好みのサイズにカット、または型でくり抜く。
- 180度に予熱したオーブンで、焼く。
※生地の厚さによって焼き時間の設定を変える
- 4mm程度→15〜20分 ●2mm程度→12分〜14分
- 焼き上がったら網の上で熱をさまし、完成。お好みで、チョコペンなどでデコレーションする。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/0R5A3644-scaled.jpg)
クッキングシート、生地、ラップの順に重ねて、綿棒で平らに。写真のように、左右にココアとプレーンの生地を並べて、一度に広げてもOKです。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/0R5A3686.jpg)
チョコペンでのデコレーションは、楽しい時間!夢中になってしまいます。5分程度で乾きます。
次のレシピでは、ヴィーガン・レーズンバターをご紹介しています。
このクッキーのレシピを使ってサンドすれば、ヴィーガン・レーズンバターサンドを作ることができます。クッキー生地は厚さ4mm程度に伸ばし、形はお好みですが私は4cm×5cm程度の四角形にカットしました。
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/0R5A3625.jpg)
シンプルに、四角形も良いです。厚みを変えるとまた違った美味しさがありますが、ラムレーズンサンドには4mm程度がおすすめです。
よろしければ、併せてご活用ください!
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/19/0R5A3577-scaled.jpg)
次回、ヴィーガン・ラムレーズンの回ではオートミールクッキーとのコラボレーション!ぜひ、ラムレーズンサンドでもお楽しみください。
この連載コラムの新着記事
-
【卒入園・卒入学】ジレで今っぽく洒落る「ハレの日の正解コーデ」!全身プラステでママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.16
-
【卒入園・卒入学】全身ユニクロで「ハレの日コーデ」!ALL1万円台以下の洗練スタイルをママライター高橋夏果が提案【2025年】
2025.02.14
-
【話題の本『貧困と脳』鈴木大介さん】自己責任論に終止符を打つため「一見、働けそうに見える人が働けない理由」の可視化を続けたい
2025.02.04
-
無印良品マニアがリアル愛用・心底オススメできる「バスグッズ5選」
2025.01.28
-
【手土産名人の元駐妻ライターが伝授】出会いと別れの季節に、おすすめ手土産6選&国内外で喜ばれたプレゼントのコツ
2025.01.25
![](https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2020/04/6784213b1160c227132d3b16b3c7caa0-e1586829897689.jpg)
池田清子 Sayako IKEDA
アスリートフード研究家
ビオトープ株式会社代表。夫は7年連続日本代表マウンテンバイクプロライダー、池田祐樹。菜食・プラントベースを主とした「細胞から健康的に強く美しくなる」食事の研究と発信を行う。2014年より自身もサイクリング・ランニング・筋トレを中心とした運動をスタートし、国内外での大会出場経験も多数。著書に『EAT GOOD for LIFE』至上最高の私をつくる「食」×「ながらトレーニング」』『野菜のおいしい食べ方』https://biotope-inc.co.jp https://biotope-inc.co.jp
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。