【東日本大震災から10年】富岡町の家は解体。「それでも福島の時計は私の中で生き続けています」/鈴村ユカリさん
2021.03.05
2016年4月号のインタビューから5年。東日本大震災関連の報道が減る中で、彼女たちが日々、どんな葛藤や奮闘を続けてきたのか。
新型コロナの流行で現地取材がままならない中、今回はオンラインでじっくりとお話を伺いました。ぜひ彼女たちの思いを共有してください。
Profile
すずむら・ゆかり●神奈川県出身。47歳。’05年、家族で福島県富岡町に移住。現在、長女が大学生、長男、次男が高校生。アロマハンドトリートメント協会認定校「共に笑う」主宰。愛知県被災者支援センタースタッフ。
5年目インタビューより
「全町民避難」の指示が出た富岡町から着のみ着のまま逃げ出し、夫の実家がある名古屋に避難。借り上げ住宅制度を使って愛知県での生活がスタートしました。被災直後の経験をきっかけに、アロマハンドトリートメントの資格を取得し、愛知県被災者支援センターでの活動にも参加するようになります。子どもたちの心の問題などを抱えながら、名古屋で動き始めた時間。そして福島に置いたままの時間。「自分の中に2つの時計を持って生きている」と語ってくれました。
荒れ果てた富岡町の自宅を解体することを決断
いつか福島に戻るの? 本当に富岡町に帰れるの? わからないまま、決められないまま時は過ぎていきました。けれども年に数回、富岡町の自宅の様子を見に行くたびに、隣近所の建物は少しずつ消え、更地が増えていきます。
「自分の家も草ぼうぼうで、駐車場も竹に埋まって家が見えないくらい。まず草刈りをしないと家にも入れません。家の中もハクビシンやタヌキ、イノシシなどの野生動物が入り込んで、糞や死骸もそのままになっていますから、目が痛い、涙が出るくらいのひどいにおいなんです。
でも、たとえ住めなくなった家でも、雑草もうちの雑草でしょう。ご近所の方が時々、『ごめんね、勝手に入って草を刈っておいたよ』とお心遣いをしてくださるので、まったくほったらかしにはしておけませんでした。そんな状態で、徐々に徐々に気持ちが、もう解体かな、どっちにしても、もう壊さないと無理だな、となってきました」
子どもたちも今の場所で成長し、友達ができ、打ち込むものを見つけ、すっかり名古屋の子としてそれぞれの道を歩き始めています。福島なまりは出なくなりました。富岡町に戻るという選択肢は、ゆっくりと、薄れていきました。
「それでも、もしかして、もしかしていつかは……という気持ちがあるうちは取り壊せなかったんですけど。毎年、避難者への家賃補助の制度が今年で最後かも、と言われながら、富岡町は延長されてきましたが、もう子どもたちも、それぞれプライベートの部屋が必要な年頃になり、借りていた住居が狭くなってきて」
長女の大学進学、長男の高校進学のタイミングで区切りをつけることを決め、名古屋に中古の一軒家を購入。2019年3月、引っ越しました。富岡町の自宅の解体も自治体に申し込み、8月に解体。
2020年5月、富岡町にあった住民票も現在の場所へ
「ちょうどお盆休みに重なったので、解体の3日前に最後に見に行って、あちこち動画や写真を撮りました。解体の立ち会いは、会津に住んでいる父に頼んで、更地になった写真を送ってもらいました。写真で見たら、こんなに広かったんだなって、あらためて思いましたね。
住居を移した時点ですごく大きな節目にはなったんですけど、やっぱり家がなくなってしまうことが本当に、すごくそれは大きかったです。築50年の古い建売でしたけど、DIYでウッドデッキを作ったり、いろいろ手をかけたおうちだったので。実際に壊されるところを生で見ていないだけに、写真を見たら、あ、なくなっちゃった、って魔法で消されたような感覚でした。
子どもたちも、もう福島のお友達の記憶もおぼろになるぐらい時はたったんですけど、毎年お盆なりお正月なりには帰っていたので、『帰るところがなくなった』『これからはどこに帰るの?』というふうな感覚はあったようです」
2020年5月、富岡町にあった住民票も現在の場所に移しました。
「富岡町の住民であれば18歳まで医療費を補助してもらえるので、まだ残しておきたい気持ちもありましたが、もうそのへんの自分が持っている甘えも捨てようと決断しました。ただ、住民票を名古屋に移した後も富岡町からの広報誌は届いています。年に1回、無料で最寄りの医療機関で受けられる健康診断の案内も届きました。やはりこれからも、いつどんな健康への影響が出てくるかわからないという不安はありますので、とてもありがたいです」
日常生活の中で思わぬときに顔を出す被災体験の傷
3人のお子さんたちは、今のところ体調に大きな異変はなく、元気に成長しているそう。
「年に1回、甲状腺の検査をさせていただいて、喉にある嚢胞が増えた、減った、大きくなったと一喜一憂してきましたが、徐々に小さくなっています。
大学生の長女は今年、成人式を迎えました。私が着た振袖をほどいて娘用に仕立て直し、長女が自分で髪飾りを手作りしたんです。お祝儀袋についているような水引で。
高校生の長男は震災後、私から離れられない、ひとりになれないなどPTSDの症状が出たのですが、今はもう薄らいでいます。『原子炉の中で作業ができるロボットを作りたい』と、中3までずっとその勉強をしていましたが、今は看護系の大学を目指しています。それも震災の経験が根っこにあるのではないかと思っています。
中学生の次男には震災の記憶がありません。手先の細かい作業が得意で、『俺は勉強はしたくないでござる。大学は勘弁してほしいでござる』とか言ってます(笑)」
鈴村さんは、愛知県被災者支援センターでの活動を続けています。震災直後の避難所で、子供たちの霜焼けにはれた足を、鞄の中に入れてきたアロマでマッサージ。凍えるような体育館で、その香りが周囲の人の心にも広がりました。その体験をきっかけに資格を取り、被災者の交流会でアロマハンドトリートメントを行ってきましたが、今はコロナ禍で、直接人に触れるマッサージができません。そこでアクリル板をはさんで講座を開いたり、リモート講座でアロマの効能や、日常生活での利用法を講習しています。
「コロナでいろいろな物が店頭からなくなったときは、タイムというハーブを40度のウォッカに漬け込む、うがい薬の作り方をご紹介したり。最近ではアクリル板でコロナ対策をしながら『手浴』の講座をさせていただきました」
震災から10年がたち、支援センターからの便りを「もう必要ありません」という連絡も増えているそう。
「現在の生活がだんだん充実してきているのかな、ととらえれば、とてもいいことですよね。でも、最近になって初めて交流会に来る方もいらっしゃるんです。例えば、今までは家族がバラバラに住んでいたけど、やっとひとつの建物で暮らせるようになって、外に出る余裕ができたので参加しました、とか。時間がたって逆につながる縁もあるので、わからないものですね。
私自身も、交流会に行けば同じような体験をした誰かがいて、『最近、お子さんたちはどう?』と声をかけてくれる臨床心理士さんがいて、自分のことを気にかけてくれる存在がある、そういう人たちにお会いできる意味はとても大きいです。
以前、臨床心理士さんから伺ったのですが、被災体験は時間がたてば薄らいでいく。気持ちがふさいでしまう期間と、思い出さずにいられる期間を行ったり来たりしながら、少しずつ、大丈夫でいられる期間が長くなっていくのだそうです。だけどどうも、何年たったからもう完全にOKということはないのではないかと思っています。
阪神・淡路大震災を経験した方が、東日本大震災の様子を見てPTSDが再発してしまったという例も聞きました。
私自身も、19年に各地で台風の大きな被害が出たとき、種類は違えど天災が起きる様子が……堤防の決壊とか、津波に似たような風景を見るともう苦しくて、なかなか現地に行って自分で泥かきはできない。本当にそれはしんどくなってしまうんです。
去年も遊びにいった先で流れるプールに入って、激流を頭からバンとかぶったとき、どうにも苦しくなって、怖い、ダメだとすぐにプールから上がりましたが体中が震えて、手も震えて、歯がガチガチいって、しばらく立ち上がれませんでした。自分でも意外でびっくりしたんですけど。私は直接、津波をかぶったわけではないのですが、海辺の町ですから、近くまでがれきが上がってきて、海のにおいがして、という体験はしています。もう大丈夫と思っていても、思わぬときに出てくることもあるんですね。
いつになれば大丈夫ということがない以上、被災者支援センターが続く限りは協力したい、寄り添える存在でいたいと思うんです。その頻度は少なくなっていくのが望ましいんですけど」
「被災者」という立場から少しずつ自由になりたい
「私はこの10年間、たくさんの支援を受けてきました。緊急時に受ける支援がどれぐらいありがたいか、痛いほどわかります。たくさんの支援があったからこそ立ち上がって、今の自分があると思っています。
ですから、今も東日本大震災に心を寄せてくださる方が身近にいる環境で、自分がちょっと支援に回れる立場で、求めてもらえる、必要としてもらえる活動を続けられることに感謝の気持ちがあります。負い目を解消するというか……どういう言葉が当てはまるのかわからないけど、贖罪……とも違うかな。
年に3~4回は、講演も続けています。被災体験の語り部的な活動は、語ることで自分も救われる、という面もあるんです。同時に、これまでは無我夢中で人前で語ってきましたが、自分の言葉に自分が縛られ続けたという一面もあったのかもしれない、と思うんです。
10年前は、ただただ、泣き虫なお母さんでした。震災で、生き方を根底からガッとひっくり返されました。5年前も、福島に帰るのか帰らないのか、子どもの心の問題、いろいろ引きずりながら日々の生活がありました。境遇的には、被災したという立場は今もまだ現在進行形なのだと思います。
でも、ライフワークであるアロマに出会ったり、何百人の前で講演したり。毎回、チャレンジの連続でしたが、こういう活動をしているからこそ出会えた人たちもいます。人生、何が起きるかわからないけど、生きていこうと思えばどこででも生きていけるんだ、と実感しています。
被災をしてもしなくても、子どもたちの成長の過程で気持ちが病むようなことは起きたかもしれない。被災したからこんな状況になった、と考えちゃうと、これってこの先ずっとそうだな、と。『被災者』っていうのをずっとぶら下げて。
今も『悲劇のヒロインお願いします』みたいな感じを求められることもありますけど、もうちょっとそこから、自由になれるタイミングがきたのかなと。いつまでも支援は受けて当たり前という気持ちを、脱いでいかなきゃいけない。卒業、というんでしょうか。
見えないたくさんの人たちの善意を受けた身として『ありがとう』の気持ちを循環させたいという思いは根っこに据えて大切にしながら、ちょっとずつ自由に。自由自在でありたいと思っています」
名古屋で新たな楽しみと友達ができました
鈴村さんの中にあった2つの時計は今、どうなっているのでしょうか。
「今いる名古屋では、リズムよく時を刻んで普通の24時間が流れています。もう1個の福島の時計に刻まれているのは、時が止まったような街並みや、解体して更地になっていく土地や……それは、決してなくなってはいないけど、2つに剥離していた感覚が、今ここにいる私に重なって、ひとつになってきたように思います。
福島のことに立ち返って人前に立つときはすごくエネルギーを使います。話す内容によってはその後、悶々としたり、名古屋の自分のリズムに引き戻すのに、以前はちょっと時間が必要でした。
今は、日常的に会って話せる友達やママ友さんがいますし、最近、お芝居の鑑賞にはまってしまって。円頓寺商店街のナゴヤ座の大ファンです。今までアイドルにもビジュアル系バンドにも夢中になったことがない私が推し活にはまるとはゆめゆめ思っていませんでした(笑)。でも、子どものつながりでもない、被災者のつながりでもない、個人の、純粋に一緒にキャッキャキャッキャできるお友達が大人になってからまたできたのが幸せです。本当に心の支えなんです。
その仲間からも『聞いてもいいかな』と被災の体験を聞かれることがありますが、『全然いいよ』と。『あのときはああでね、こうでね』と、ちょっと一杯ひっかけながら、普通に被災の話をできるようになってきました」
今現在、原発に対してはどんな思いがあるのでしょうか
「ゴールが見えない中で、目の前の解決しなければならない問題に、最先端の知恵を絞って努力している方たちには感謝しています。
また、この10年間に日本で起きた地震や豪雨水害などを見ていると、初動の支援や避難所でのプライバシー確保など、私たちが経験したときより格段によくなっていると感じます。経験から学んで、改善されているのではないでしょうか。
自分自身への反省としては、自分の住んでいる町にどういう性質のものがあったのか、もっと関心を持っておくべきだった。大体の人はそうだと思うんですけど、起きた後にどういうことだったのか知りますよね。
災害が起きたらこういうことになる、そういうものが日本中、近くにたくさんあるわけです。地震が起きる場所は東北だけではありません。世界で類を見ない最悪な事故が日本で起きた。今後、また日本のどこかで大きな災害が起きたとき、どんな危機に直面するか。東北だけで終わらせないで、知っておくべきだと思います。そうしないと、また同じ思いをする人がいるはずですから」
※2021年2月13日に東北地方を中心に大きな地震が起きました。被害を受けた方々に心よりお見舞い申し上げます。(取材は2020年12月に行われました)
イラストレーション/わたなべろみ 取材・文/石川敦子
LIFEの新着記事
-
【今月の注目音楽&ステージ情報】ヒット曲も新曲もほっこりノスタルジック感
2024.09.15
-
【森三中・大島美幸さん】推しグループに入りたくてダンスを猛練習!動ける体になったら、メンタルもたくましく
2024.09.15
-
【山崎実業・tower】米びつをかぶり買い!暮らし上手2名のリアルな使用レビューを拝見♪|2024
2024.09.15
-
【不登校・行き渋り】突然学校を休まれると親は困る…子どもを説得するのはダメなの?
2024.09.14
-
「今、本当に欲しいスニーカー」全82足の特集も!LEE10月号が暮らしの参考になります♪…【読者10人分・最新号レビューvol.1・2024】
2024.09.14
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。