FOOD

「おいしいLEEレシピ」まとめ

【黒豆&栗きんとんレシピまとめ】料理家ワタナベマキさん・藤井恵さんのベストレシピ!

  • LEE編集部

2020.12.22

この記事をクリップする

料理家ワタナベマキさん&藤井恵さんの
「黒豆」&「栗きんとん」を一挙ご紹介!

冬至が過ぎ、お正月が近づいてまいりました!

激動の2020年が終わり、2021年が始まります。新しい年が優しく微笑みかけてくれるよう願いをこめて、おせち料理に欠かせない黒豆と栗きんとんを作ってみませんか?

黒豆は「まめに働く」から「元気に働けますように」という健康運を、栗きんとんはその黄金色の輝きから豊かさを、そして、栗そのものは出陣や勝利の祝いに「勝ち栗」として使用されてきたことから勝負運を、それぞれ授けてくれる縁起ものとしておせち料理に用いられてきました。

LEEを楽しみにしてくださっている読者のみなさんの幸せを願い、縁起の良い黒豆と栗きんとんのレシピを2種ずつお届けいたします。両方にチャレンジして、それぞれの味わいの違い、その奥深さをご堪能あれ!

「おいしいLEEレシピ」検索ページはこちら! >

1. ワタナベマキさんの今年は自宅で甘さ控えめ「黒豆」

ワタナベマキさんの今年は自宅で甘さ控えめ「黒豆」

黒豆は、兵庫県丹波産の大粒のものを。
甘さはごく控えめ、おうちで作るからこそ初めて実現できる味です。豆そのもののおいしさがわかります。
「おせち作りの時期は、ふっくら炊ける新豆が、ちょうど出回る頃。うまくできているなあ、と思います」(ワタナベマキさん)

今年は自宅で甘さ控えめ「黒豆」のレシピはこちら >

2. 藤井恵さんの自宅で作れるふっくら「黒豆」

藤井恵さんの自宅で作れるふっくら「黒豆」

兵庫県丹波産の新豆。等級は、最高級とされる大粒の"飛切"。
「丹波の黒豆は、大粒でふっくらと煮上がります。ほかの産地のものも出回るけれど、年に一度のことだから、材料は思いきって奮発しています」(藤井恵さん)

自宅で作れるふっくら「黒豆」のレシピはこちら >



3. 藤井恵さんのさつまいもを弱火でじっくりがコツ!自宅で「栗きんとん」

藤井恵さんのさつまいもを弱火でじっくりがコツ!自宅で「栗きんとん」

ミキサーで楽ちん!やわらかく繊細な味わいに感動です!栗の甘露煮は、国産で。
「むしろ、仕上がりに影響するのは、さつまいも選び。私はここ数年、徳島県の"里むすめ"という品種を選んでいます。裏ごし器を使わなくても、ミキサーにかけるだけでなめらかに仕上がりますよ」(藤井恵さん)

さつまいもを弱火でじっくりがコツ!自宅で「栗きんとん」のレシピはこちら >

4. さつまいもの食感がとびきりおいしい!料理家ワタナベマキさん宅の栗きんとん

さつまいもの食感がとびきりおいしい!料理家ワタナベマキさん宅の栗きんとん

さつまいもは、ほくほくした食感と甘さが特徴の"鳴門金時"。
あえて、粗めにつぶし、その食感を楽しむ。ハチミツの軽やかな甘さとあいまって、市販では絶対に味わえない味に!
「おせちだから、と必要以上に緊張せず、いつもどおりの"自分好みの味"に仕上げて」(ワタナベマキさん)

さつまいもの食感がとびきりおいしい!料理家ワタナベマキさん宅の栗きんとんのレシピはこちら >


新たな年の幸せを願いながら黒豆と栗きんとんを作る時間は、優しくゆっくり流れます。

藤井恵さん、ワタナベマキさんのレシピは、とても丁寧でわかりやすく、おせち料理のハードルの高さをなくしてくれました。忙しい日常からちょこっと抜け出し、そんな素敵な時間を楽しんでみてはいかがでしょう。

ゆく年が安らかであるよう、くる年が豊かで健やかでありますように。

「おいしいLEEレシピ」検索ページはこちら! >

おしゃれも暮らしも自分らしく!

LEE編集部 LEE Editors

1983年の創刊以来、「心地よいおしゃれと暮らし」を提案してきたLEE。
仕事や子育て、家事に慌ただしい日々でも、LEEを手に取れば“好き”と“共感”が詰まっていて、一日の終わりにホッとできる。
そんな存在でありたいと思っています。
ファッション、ビューティ、インテリア、料理、そして読者の本音や時代を切り取る読み物……。
今読者が求めている情報に寄り添い、LEE、LEEweb、通販のLEEマルシェが一体となって、毎日をポジティブな気分で過ごせる企画をお届けします!

この記事へのコメント( 0 )

※ コメントにはメンバー登録が必要です。

LEE公式SNSをフォローする

閉じる

閉じる