下駄箱の靴を全部出すことで、今あるものや必要なものがハッキリしました。/OURHOME Emiさんのおかたづけ実践 その9
-
OURHOME Emi
2018.03.09 更新日:2019.04.24
本誌で人気の、整理収納アドバイザー・Emiさんの連載「#12ヵ月のおかたづけレッスン」。毎月、スッキリ暮らすためのヒントを楽しみにしてくださっている方も多いのでは?
こちらでは、ご自宅でレッスンに参加してくださった方のインスタグラムの投稿の中から毎週1つをピックアップして、Emiさんのコメントとともにご紹介しています。
3月は、“下駄箱の整理”に挑戦してくださったみなさんの様子を大公開!
haru_k.1102さん
@magazinelee に連載されているおかたづけレッスン
@ourhome305 Emiさんに習って勇気を出して、きたないけど投稿!笑
2枚目
全部を出して見ました。
一番右はオフシーズン
左はレインブーツとランシューズ
ここに出てない登山靴はクローゼットの上に。
出して見たら、地味。
そして、買い換えたいものハッキリ。
3枚目
よく履く靴はこの5足。
無印の棚の取りやすい段へ。
●結局、白と黒が使える。
●雨の日も履けるもの。
●着脱が楽で、フラットなもの
が今の生活に必要。
4枚目
ヒール靴、オフシーズン、今出番の少ない靴は別部屋でIKEAの靴棚に。
全部出すことで、なんとなく思っていたことが明確に。
●スニーカーを減らし、白を新調。
●冠婚葬祭パンプスを新調。
ワードローブに欲しいのは、
●︎差し色バレエシューズ、
●きれいめサンダルかエスパドリーユ
下駄箱整理、足元を見直すことで、今あるもの、必要なもの、買い足したいものもハッキリしてスッキリ!
#12ヵ月のおかたづけレッスン
#magazinelee #下駄箱のおかたづけ
![]() |
◆Emiさんのコメント 「全部出すことで、なんとなく思っていたことが明確に。」 そうなんです! 出すのはちょっと面倒だしおっくうな気持ちもあると思うのですが、急がば回れで、じつはこの方法が一番早道^^ これからは是非、年に一度の全部出し! やってみてくださいね。 |
この連載コラムの新着記事

この記事へのコメント( 1 )
-
下駄箱にはしばらくはいていない靴がたくさん入っていますが、捨てられません。 いっそ壊れてくれれば諦めもつくのですが…
2018.03.15
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
にゃん