海外生活20年のリアル|カナダのアジア系スーパーで常備してるおすすめ食材
-
016 Umi
2025.03.27 更新日:2025.03.28
- 2

カナダ在住ももうすぐ20年になります。
カナダに来た当時は、アジアの食材が手に入りにくかったけれど、今では本当に便利に!
車で数分のところに、アジア食品店が3店もあって、日本の食材だけではなくお惣菜なんかも買えるようになりました。


今日は私の定番アジア食品を5つ紹介します。これらがあれば、ちょっとしたアジア料理やおやつも簡単に楽しめちゃいます。
1. 中国食材店で必ず買う「なつめ」と「黒キクラゲ」
薬膳に興味を持ち始めてから、積極的に料理に使うようになったのがなつめ。

古くから生薬としても重宝されていて、世界三大美女の「楊貴妃」に欠かさずに食べていたほど美容と健康に良いとされているとか。
ビタミン、鉄、カルシウム、マグネシウムなどミネラルたっぷり。更年期の不調にも効果的と言われています。※効果には個人差があります。
鳥手羽と餅米と一緒に、なんちゃって参鶏湯(サムゲタン)にしたり、コトコト煮てジャムにしたり。

大好物の黒キクラゲは炒め物や和え物に。

先日我が家でポットラックパーティをした際に作ったのは、黒キクラゲときのこ、蓮根のレモンサラダ。
こちらもミネラル豊富で、滋養と美容に効果があると言われていますが、私の食材ストックとして欠かせないアイテム。
2. 常備している「トムヤムクンペースト」と「ココナッツミルクの缶」
酸っぱ辛いのが大好きな私が必ず常備しているのが、トムヤムクンペースト。

そして、セールになっている時を狙って買いだめしておくのがココナッツミルクの缶。

この2つがあれば、お友達の家に持ち寄りランチをする時にパパッとトムヤムクンが作れます。

また、ちょっと1人ランチしたい時には、春雨やラーメンを入れてツルッと。

ココナッツミルクは、他にもカレーやスープ、デザートにも使えて便利ですよね。
3. ハングル文字は読めないけれど、ムスメの定番おやつ

韓国産のピーチ味のゼリードリンクや、「おっとっと」そっくりのスナック菓子は、ムスメのお気に入りなので、箱買いしています。

小腹が空く習い事の前後に口にすることが多いです。
言葉が分からなくても、味で選んでるから安心(笑)。
4. 冬の定番!スキー場ロッジで食べる「烏龍麺カップラーメン」
カナダで子育て中の方なら、きっとみんな知っているのでは?

お手頃価格で買える、普通においしいカップラーメン。「烏龍麺(ウーロンメン)」です。
冬にスキー場へ行くことが多い我が家では、これは定番のスキーの時のランチ。(なぜなら日本のスキー場のように、ロッジに気の利いたフードメニューがないのです)
私はシーフード味、ムスメはビーフ味がお気に入りなので、これも箱買いしています。
こんな中国版カップ麺も売っていて、こちらも冬場に常備しています。

5. 中国版「ザーサイ」

このザーサイは、中国人をご主人に持つ友人が、ポットラックパーティで教えてくれたもの。
きゅうりと和えるだけで、立派な一品になります。
私は、よくラーメンをスープ代わりにすることがあるのですが、

そこにチョンと載せるだけで、グッと味に深みが出て美味しくなるのです♡
6. 最近食べた韓国レストランの「カンジャンケジャン」
そして番外編ですが…
韓国レストランで食べたカニのカンジャンケジャン。
※お店の撮影・掲載許可をいただいています、ありがとうございます。

昔は気軽に食べることができなかったけれど、今は手軽に各国の本格的な味を楽しめるようになりました。
カニの甘さと醤油のしょっぱさが絶妙で、思わず何度もお箸が進んでしまいました。

カナダでも、こうした料理が身近になったのは本当に嬉しい進化です。
どれも日々の料理や食事に欠かせないアイテムたち。これからも、見つけた新しい食材やアイテムを紹介していけたら、と思います。
皆さんのお気に入りのアジア食材も教えてくださいね。
ではでは、また♪

016 - Umi
教育系 / カナダ / LEE100人隊
47歳/夫(ポーランド人)・娘(10歳)/手づくり部・料理部・美容部/すきなコト&モノは、写真や動画を撮って編集すること、ジョギング、筋トレ、セルフジェルネイル、大人になってから始めたフルート、アロマオイル、長風呂、和菓子、魚卵、オートミール、そして日本の雑誌を読み漁ること。中でも、いつも変わらぬ目線で今欲しい情報と、手が届きやすい上質な幸せがいっぱい詰まったLEEが大好きです。自分自身が毎日笑顔で過ごせるように、心と身体を健やかに楽しく管理することを心がけています。冬が長いカナダから、読んでいる方の心が温まってハッピーになれるような投稿をお届けします。
この記事へのコメント( 2 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
087 とと