B’zのベストアルバム ” Treasure ” をかける日と、100人隊「一問一答」の一問目!
-
017 みもざ
2025.02.18
- 8

この日、この時だけは、「私、B’zのベスト、"Treasure"をかける!」という日があります。それは…
お雛様を出す日!
豆を撒き、立春が過ぎると「さぁ、出さねば!」、「早く出さねば!」と、誰にプレッシャーをかけられているわけでもないのに、焦ってくる私。
三月三日を過ぎると片づけるので、できるだけ長くお雛様を楽しむ為には、早く出さないと!
天気予報とその週の予定を見ながら、「この日に出す!」と予定に入れて取り掛かるわけなのですが、その日は"Treasure "!
金("Pleasure")ではなく、この日は絶対、銀("Treasure")!
「あなた、ファンなの?」と聞かれると、「いやいやいや、滅相もございません!」と答えます。ライブにも行ったことありません。でも、こないだの紅白歌合戦。こどもの寝かしつけで寝室にいる間にB’zが!夫が「始まったでー。」と交替しに来たくらいではあります。
ここで100人隊 「一問一答」の一問目!!
100人隊になる前から隊員さんの「一問一答」を読んでは、「私はこれー!」と心の中で答えていた一問目!
1:初めて自分で買ったレコード、カセット、CDは?
B’z の「ZERO」!!
と、ずっとこれが言いたかった!
我が家にCDプレーヤーがやってきたのは、確か私が小5の冬か、小6の春。
その時買ったのがB’zの「ZERO」。
(と、あと一枚、中山美穂&WANDS「世界中の誰よりきっと」)
私が第一子の為か、クラスで流行っているものが家庭に取り入れられるのが、お兄ちゃん、お姉ちゃんがいるクラスメートより、なんでも遅かったように思うのですが、CDプレーヤーもそのひとつ。
流行っている曲をTSUTAYAでCD借りてきて、カセットテープにダビングし、友達の中で廻すというのが流行り出し、うちにはラジカセはあったので廻してもらったカセットを聴くことはできても、CDが聴けない。
CDを借りてきてカセットにダビングできない=自分のオリジナルベストのカセットを作ることができない。
やっとCDプレーヤーを買ってもらい、記念すべき最初に購入したものが、この2枚でした。
私に「Mr.Children」を教えてくれた、今も帰省した際は連絡をとる彼女がクラスでそのオリジナルベストのカセットを廻し出した第一人者だと記憶しているのですが、そのカセットにも もちろんB’zが入っていて、かっこいいなぁと思っていたこと。
(そして、その友人はWANDSの上杉昇さんが好きで下敷きを持っていたので、この2枚のチョイスになった。)
CDプレーヤーで「ZERO」をかけていると、そのままB面が流れ出すのですが、
私の心を掴んだのはこのB面、「恋心」!!
「はー、稲葉さんも松本さんに相談しようかどうしようか迷うんやー。」、「でも冷やかされてしまうんかー。」と、この部分の歌詞がとても好きで、また別の友人と「あそこの歌詞、聴いた?」と当時話をしたのをよく憶えているのですが、
「駅の近くの喫茶店ってなんか大人やなー。」とか。
リズムから曲調から、A面よりもこのB面「恋心」で、一気に「B’z、いい!」となったわけなのです。

金屏風の前で「金」の"Pleasure"と。「ZERO」はこちらの4曲目に収録。
アルバム"Treasure"の2曲目!!
"Treasure"の2曲目にはその「恋心」が収録されています。
お雛様を出す日は、朝の家事を「巻き」で終わらせ、クローゼットの奥からお雛様のでっかいダンボールを出してきて、CDをセットし、さぁ!スタート!
1曲目「BLOWIN’」のイントロで自分を鼓舞し、サビを歌い、手を洗い、ハンドクリームを塗り、付属の白手袋を装着。
2曲目「恋心」のイントロで、恐らくライブではみなさんこのふりつけをされているであろう、あの動きで準備運動。白手袋をはめているので、なかなか気分も上がります。
歌に入るあたりからやっと箱を開け、ビートに合わせて心の中で合いの手入れたり、歌ったり、どんどん箱から雪洞やらお道具やら、お雛様本体を出していくわけですが、
9曲目「もう一度キスしたかった」の最後のフレーズを、全部出し終えた状態で気持ちよく歌うはずが、今年はお内裏様の冠の紐を顎の下で結ぶのに苦戦してしまい、心の中で歌うにとどめて、10曲目「FIREBALL」の真ん中あたりでフィニッシュ!
お雛様全体を見て、屏風や飾りつけの位置を微調整。
ここで「やれやれ」と腰を下ろしてはいけませぬ。
ここからが「雛人形を出す日の"Treasure"」の真骨頂。
「よし!今年も出せた!」という気持ちと、「FIREBALL」の勢いを借りて、我が家の現状復帰に取り掛かる!
お雛様が入っていた でっかいダンボールに、雪洞やお道具やお雛様本体が入っていた箱と緩衝材を戻し、クローゼットの一番奥にこのダンボールをしまう。
その前に置いていた細々した荷物を元の場所に置き、クローゼットの扉を閉める!
ここで、「終わったー!!」
13曲目「いつかのメリークリスマス」は存分に曲を楽しめばいいのに、「やったー!!今週の一番大きな家事、やったったー!」のテンションで、「あれ?ここに置いているこの書類達は必要なのか?」とか、クローゼットの中の配置を、「これをこっちにして、あれを動かせば、もう少しスペースが空くんじゃない?」とか、こちょこちょやりだしてしまうから
ラストの「RUN」が終わり、CDが止まっていることにも気がついていない…ということをここ数年繰り返しております。
お昼ご飯もそこそこに、荷物をあっちへやったり、こっちへやったり。
そうこうしているうちに「うわ!こども帰ってくる時間やん!」、「晩御飯のしたく、ヤバっ!」となるので、うっかりこどもの習い事や通院のある日にやり始めてしまうと、痛い目をみることになるのです。(経験済み)

ピンクの靴下に元気をもらって取り掛かり始めるの図
じゃあ、お雛様をしまう日は?
出すとき以上に、「早く!早くしまわねば!」と急いてしまうのが、「お雛様をしまう日」。
購入した時の説明書には「『早くしまわないと婚期が遅れる』という根拠はありません。それよりも、天気がいい、乾燥した日を選んでしまってください。」というようなことが書かれていたので、焦る必要はないのですが、でも気になる!
しまう日は、出す日よりも天気予報をチェックし、「この日にしまう!」と予定に入れて取り掛かるわけなのですが、この時は無音!
B’zも他のアーティストのCDも、いつもかけているラジオでさえ スイッチ OFF。
それは出すときの何倍も気を使うから。
この時も付属の白手袋に、ポケットにハタキとガーゼを入れ、「また来年。」と言って
そーっと、粛々と作業に取り掛かります。
ここ2年くらい思っていたことなんですが、「一ヵ月前に出したばっかりやのに、どうしてこうも、どう入っていたのかを忘れちゃってるわけ?」と、加齢のせいにしたがる私なのですが、よくよく考えると、出す時は"Treasure"の曲に合わせて「はい!はい!はい!はい!」と、何も考えずに箱からバンバン出しちゃってるもんだから、どんな風に入っていたのかをあんまり、いや、全然見ていないことが原因かも。
なんなら今年は出したそばから、「この井桁の緩衝材、どっちが上?」となっている。

片づける時に一番気を使うお人形本体。「井桁、どっちが上やった?」となっている図。
でも、私にはエネルギーがいる仕事だから、来年も"Treasure"、お世話になると思います。

ちなみに我が家、親王飾りでございます…
017 みもざ

017 - みもざ
主婦 / 埼玉県 / LEE100人隊
42歳/夫・娘(7歳)/手づくり部・料理部・美容部/ 大阪生まれ・大阪育ち、埼玉に住んで約8年になります。おうちでひとり、おやつを食べている時間が好き。ゆるーく「冷えとり」継続中。今年度はもう少し「料理部」の投稿を増やしたいです。「書くことが好き。」と改めて感じて過ごした一年でした。ここで書けること、ここで繋がったご縁を大切に、2年目もよろしくお願いします。身長 155㎝。
この記事へのコメント( 8 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
017 みもざ