またまた九州の端っこから
先日の和布刈神社クリップの続きです。
神社の近くに、公園があります
神社から徒歩5分。
めかり公園という、結構広めの公園があります。
大きなタコの遊具がシンボルの、神社同様海の真ん前にある公園。

↑この写真は1年前のものです。なので、列車内はまだパン屋さんになる前です。
ちなみにタコの遊具は、関門海峡名物・関門ダコにちなんで置いてあるみたいです(関門ダコ、美味しいですよ♪)。
公園に列車?
ここの公園、列車があります。

公園の横にトロッコ列車の終点、関門海峡めかり駅があるのですが、そのトロッコ列車とは別物です。

↑こっちがトロッコ列車・潮風号。門司港駅近くの九州鉄道記念館駅から、この関門海峡めかり駅をつないでいます。土日祝のみの運行です。
以前は休憩所みたいな感じだったのですが、昨年なんとこの列車がパン屋さんになりました!
「Pic Mekari Park」
「ピクニック」が名前の由来らしいです。

看板やのぼりもとてもかわいい♡

期待が高まります。

列車のドアを開けると

そっと列車のドアをあけて中に入ると、心躍るパンの香り。
そして美味しそうなパンたちが!

サンド系に甘い系、フルーツ系と、目移りしちゃうラインナップ!

悩むー!

でも悩む時間も幸せ♡
店内でも、ピクニックでも
こちら店内のお席は全席オーシャンビュー。

↑山口県下関市が目の前に♪
そして、お店でブランケットやレジャーシートをお借りできるので、天気の良い日は公園でピクニックしながらパンを堪能できます。
サンドをいただきました
私は「ベーコンとタマゴとハッシュドポテトサンド」を。
夫は「白身魚タルタルサンド」を。

↑奥の左側がベーコンとタマゴとハッシュドポテトサンド、右側が白身魚タルタルサンドです。
そしてドリンクは2人ともチャイを頼みました。
ふわふわのパン生地
パンはふわっと、ベーコンとハッシュドポテトのほどよいカリカリ感。

パンがふわっとしているので一個軽くペロリです。
てかパン生地とても美味しい。
白身魚も美味しかったとのことです。
めかりといえば、の名物を使ったパン
パンを選ぶときに気になったのが「わかめパン」。
たしかに、めかりといえばわかめです。
でも、わかめ…パン…?
怪しい、でも、こういうの試さずにはいられない。
食べてみました
とりあえず、2人で半分こしよう!
ということに。

↑溢れ出すわかめ。
いざ、実食
ぷるぷるわかめにふわふわパン、合う!
わかめが生地に練り込んであるとかではなく、あんぱんやクリームパンみたく、中身がわかめ。
ぷるぷるっ♪としたちょっと濃いめの味付けのわかめと、柔らかくふわふわなパン生地。
食感が面白い!
そして・・・中華まんみたいで美味しいー♡
これ、私はかなり好みでした。
夫は「中のわかめがうまい」を連呼しておりました(いやパンも美味しいやん)。
珍しいし、とっても好みのお味でしたので明日のパンにと、お持ち帰りで追加注文してしまいました。

ちなみにおすすめは「めかりドック 彩り野菜」
こちらは注文してから作ってくださるので少しお時間かかりますが、出来立てを味わえるということで。
というか多分ボーっと海眺めていたら、待ち時間はあっという間です。
次はこれを食べてみたいなー♪
パンの香りと海の匂いを感じてください♡
なかなか地元以外だと立ち寄る機会がないとは思うのですが・・・。
とても素敵な空間でしたので、和布刈神社と合わせて訪れてはいかがでしょうか。
車はめかり公園の広い駐車場に停められます。
また、バス停も真ん前。土日祝日ならトロッコ列車に揺られて、鉄道三昧も良いかもしれません。
(トロッコ列車・潮風号は運行日をホームページでご確認くださいね!時期によってダイヤが違います)
ちなみに営業時間は10時〜17時、水曜日・木曜日がお休みです。
そばには人道トンネル入り口も
ここのそばに、関門海峡を歩いて渡れる「人道トンネル」の入り口があります。
全長780メートル、所要時間片道約15分。
こんな本州って近いんや?!って距離ですよね。

パン食べ過ぎても、本州まで歩いて消費すればバッチリです。
こちらもぜひ♪
※撮影・掲載許可いただいております。ありがとうございました!

040 - きな
医療関係 / 福岡県 / LEE100人隊
39歳/夫/手づくり部・料理部・美容部/食べること飲むことが大好き!福岡生まれの福岡育ちです。ミーハーな性格なので好きなもの、興味があることはたくさんありますが、神社仏閣めぐり、温泉めぐり、スポーツ観戦、釣りが特に好きです。美容・健康ネタはすぐに試したくなるタチで、よくドラッグストアに出没しています。ファッション、インテリアは好きなのですがセンスにいまひとつ自信がなくLEEを参考に日々勉強中です。毎日わくわく楽しく過ごせるようなことを、みなさんと共有していけたらいいな、と思っています!
この記事へのコメント( 4 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
040 きな