(※撮影OKエリアのみ撮影しております。撮影NGエリアがありますので、ツアーガイドさんの指示をよくご確認ください。)
Main Building of the Bank of Japan’s Head Office
要予約&無料!
日本銀行本店見学ツアーに参加しました!
冬休みの或る日。(春休みじゃないですよ、冬休みのおでかけです…。投稿までタイムラグがあり申し訳ありません…)日本銀行本店の見学ツアーに長男(中2)・次男(小5)と3人で参加して来ました。対象年齢は小学校5年生以上のため、残念ながら末っ娘(小2)はテレワークの夫と家でお留守番。完全事前予約制で、見学希望日の90日前から24時間いつでも公式HPからweb予約できます。見学日は月~金曜日の平日のみ。予約時間枠は1日4回、9:30~10:30/11:00~12:00/13:45~14:45/15:15~16:15。そんな訳で小中学校の長期休みは絶好の見学チャンスなのです。日本銀行本店のすぐ隣が日本銀行金融研究所「貨幣博物館」なので、本店の見学ツアーと貨幣博物館を両方ハシゴするのもオススメです。

本館西門前(見学者用入口)で見学受付を済ませると、早速本店の中庭に入ることが出来ます!「ここ、撮影スポットとして人気なんですよ~。ツアーが始まるまでたくさん撮ってもらって大丈夫です!」と案内があったので、バシバシ撮りまくりました(笑)。日本銀行本店の本館にあたる建物です。日本人建築家による最初の国家的近代建築であり、欧米の銀行建築を学んだ辰野金吾氏によって古典主義様式で設計、明治29(1896)年に竣工されたようです。

1階中庭をぐるりと囲む回廊の柱および2・3階を貫く柱はいずれも1本石の北木石(花崗岩)で出来ているとのこと。


↓2階・3階はコリント式の柱が、1階はドリス式の柱が採用されています。

次段より、いよいよ見学ツアー開始です!
【Part.1】
ビデオ視聴
まずは5分間のビデオを視聴します。まず日本銀行が設立されたいきさつについて。明治10(1877)年に勃発した西南戦争の戦費を賄うために政府が大量の紙幣を発行した結果、ハイパーインフレを引き起こすことに。大蔵卿(現在の財務大臣)に就任した松方正義は、不換紙幣の整理を図るため、正貨兌換(だかん)の銀行券を発行する中央銀行の創立を提唱、明治15(1882)年6月に日本銀行条例が制定され、同年10月10日に日本銀行が業務を開始したそうです。
次に、日本銀行の役割について学びます。お金の価値を安定させること、金利をコントロールして物価の安定化を図ったり、各種金融政策や決定会合、景気動向の分析や調査、日銀短観を発表しています。銀行の銀行であり、政府の銀行でもあります。国民からの税金を預かったり、公共事業への支払いや、公務員への給与支払いなど国のお金を管理しています。1日に100兆円(!!)を超える決済が日銀ネットワークシステムで行われているそうです!
【Part.2】
本館2階へ
ビデオルームを出て、まずは本館の2階へ。2階の廊下の両サイドには、歴代日銀総裁の肖像画がズラリ!!吉原重俊初代総裁から三重野康26代総裁の肖像画まで。明治15(1882)年開業時の日本銀行は5局13課、わずか55名の組織。(今は約4,600名いるそうです!)初代総裁は吉原重俊氏。日本橋箱崎町(現在の日本橋箱崎町)にあった北海道開拓使物産売捌所の建物を本店として開業したとのこと。2代目総裁冨田鐵之助氏は公定歩合制度の確立や外国為替の整備に尽力。
明治23(1890)年9月には旧金座跡地に日本銀行の新店舗を着工、以来7年の歳月をかけて明治29(1896)年2月に現在の日本銀行本店本館の建物が竣工。建築設計を指揮したのは工部大学校造家学科(現東京大学工学部)教授の辰野金吾氏です。3代目総裁川田小一郎氏の時に本店が移転することに。
4代目総裁・岩崎彌之助氏は岩崎彌太郎氏の16歳離れた弟で、ともに三菱財閥の基礎を築き、総裁就任直後に金本位制が採用。為替専門銀行の横浜正金銀行との協調関係確立にも尽力したそうです。
他、7代目総裁の高橋是清氏が唯一お札(五十円券)の肖像になった総裁であること、16代総裁・澁澤敬三氏は澁澤榮一氏の孫にあたることと・その肖像画は戦中戦後の東京大空襲・焼け野原と朝焼けをバックに描かれていること、26代総裁の三重野康氏を最後に肖像画を描かれるのはおしまいに。以降、今の32代総裁植田和男氏までは写真の展示となっているとのこと。
肖像画の並んだ赤絨毯の廊下を抜けると、展示室へ。日本銀行開業当時の営業免状や大型秤量(しょうりょう)器、業務の始業・就業を伝える拍子木(ひょうしぎ)などが展示されていました。日本銀行の本館は辰野金吾氏によって設計されたものですが、2・3号館は長野宇平治(ながのうへいじ)博士(辰野氏の弟子の一人)の設計のものだそうです。1号館は今はなく、新館が建っており、現行業務はほとんど新館で行われているのだとか。
【Part.3】
地下金庫の見学へ
2階の展示室を後にし、水圧式荷物用エレベーターに乗って地下へ!辰野金吾氏はベルギー国立銀行やイングランド銀行をはじめとした欧米の銀行をいくつも視察したそうです。当時はまだ一般的ではなかったシャッターやエレベーターなども先駆的に取り入れられています。まずは新館のB1階へ。写真NGなので写真がないのですが、床がスケルトン!!日銀本館は石壁と石積み煉瓦造りの二重構造で、下に厚さ2.6mのコンクリート礎盤が敷かれた構造になっており、その下へ補強コンクリートと免震装置(鋼板+ゴム板を積み重ねた積層ゴム)を挟み込んで免震化!本館の重さにして75,000トンを支えていることになります。
そして本館の地下金庫へ!関東大震災の被災なく創建当時の姿を残しているそうです。2004年まで使われていた金庫の扉が3つ。1個目はアメリカ製の扉で重さ15トン、扉枠10トン。本館部分は関東大震災の火災で焼失していますが、地下は火災の影響がなく明治時代のままだそうです。2個目の扉はイギリス製、3個目の扉は日本製とのこと。金庫の総面積は1,426㎡!!

↓1億円が40包入ったコンテナが全部で25台あります…!!(置いてあるものは全部レプリカだそうです)

ちゃんとフォトプロップスも用意されていました!


お札の自動鑑査機の展示も。

レプリカの金塊と貨幣袋。


壁面の煉瓦には、耐水性を高めるための白色の釉薬が採用されているそうです。

【Part.4】
フォトスポットで記念撮影!
フォトスポットが色々用意されており、見学者へのウェルカムモードをものすごく感じました♡フラッシュ有で撮影すると絵柄が浮かんで撮れるスポットや…、


昨年7月の新紙幣になったばかり。富嶽三十六景に因んだフォトスポットも!


「1億円を持ってみる」コーナー。


顔はめお札パネルもしっかり新紙幣!


これだけたくさんフォトスポットが用意されているのが嬉しいですね。

【Part.5】
地下金庫室の展示物
辰野金吾氏設計の日本銀行本店本館の俯瞰写真。石造りの建物の軸線中央に銅板葺きのドームがのっています。

新紙幣の肖像画となったお三方についての解説も!


日本が世界に誇る、高い偽造防止技術。3Dホログラムをお札に取り入れるのは世界初なのだそうです…!


【Part.6】
本館1階
地下金庫を出て1階へ。中庭正面の中央ドームの下が正面玄関で、その先が客溜(きゃくだまり)と呼ばれる、銀行窓口に面する客用広間です。2階まで吹き抜けの空間になっていて、ガラス天井。この日はお天気もよく自然光が程良く入っていました。

客溜は左右2箇所あります。

↓こちらは、当時の本店の執務風景が再現されたコーナー。見学記念スタンプコーナーも!


これにて見学ツアーは終了・解散です!!この後、すぐ隣になる貨幣博物館にも立ち寄りました。
Currency Museum again
再訪!貨幣博物館
ここからは貨幣博物館についてです!長男(中2)は初訪問、次男(小5)は2度目の訪問となります。開館時間は9:30~16:30(但し入館は16:00まで)、休館日は月曜日。予約不要!そして入館無料!!土日祝日も開館しているのが有り難いですね。
ちょうど企画展「描かれた江戸の商人─販促ツールと商いの秘訣─」が開催されていました。(※現在この企画展は終了しています)

企画展は全エリア撮影NGのため、文章だけで失礼致しますが…。引札(広告)や「お金持ちへの道」なる「出世双六」、江戸・大坂の長者番付リスト、両替屋の看板や店舗を持たない商人の世界、「立派な商人になるために 知識と心得」、大見世・呉服屋のイメージ戦略や戯作者と商売、式亭三馬のドラッグストア、山東京伝の店舗と京屋、実用的な販促グッズ、富山の売薬版画、浮世絵師・松浦守美氏のこと、金物屋の広告、繰り返された広告のフォーマット、暖簾の店名などの部分だけ異なる団扇(うちわ)絵、浄瑠璃町繁花之図、虎屋伊織、魚切手を魚料理に交換する様子、仙女香の多様な宣伝ツールや、ガイドブックで人気だったお土産屋さん、絵草紙屋、絵双六に描かれた名産品の数々など…、江戸時代に使われた広告・宣伝・販売促進ツールがこれでもか!とあらゆるジャンルで展示されていましたよ。
さて、企画展のエリアを出ると、フォトスポットも!↓こちらはフラッシュ撮影前。

↓フラッシュ撮影後はこんな絵柄に!

↓またまたフォトプロップスを持って記念撮影!


最近、江戸時代に生きた人々って天才ばっかりじゃないか…!?と思い始めています。長らく鎖国で外国との交易もほぼなかった時代、サステナビリティと創意工夫で明るく楽しく生きた江戸時代の人々の暮らしぶりに、現代社会を生きるヒントがたくさんあるのではないでしょうか…!?

日本銀行は公式HPにて「バーチャル見学ツアー」も公開中です。また、貨幣博物館は公式HPにて「おうちミュージアム」という名のおうちでも楽しめるコンテンツが各種用意されていますので、ご興味ある方はそちらもぜひチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい
- 大人気☆森永製菓の無料工場見学へ!!森永エンゼルミュージアムMORIUM&鶴見工場
- カップヌードルミュージアムへ!チキンラーメン手作り体験etc./横浜
- 再訪!森永製菓の工場見学へ!MORIUM&鶴見工場
- キリンビールの工場見学へ!キリン一番搾り おいしさ実感ツアー/神奈川
- キリン「午後の紅茶」工場見学へ!@キリンビバレッジ湘南工場/神奈川
- 「オギノパン」工場見学&名物揚げたて「あげぱん」/神奈川
- 味の素KK「ほんだし®」工場見学へ!/神奈川
- ウォーターサーバーの工場見学へ!@クリクラ中央研究所/東京・町田
- ヤマト運輸の羽田クロノゲート見学へ!/東京
- 崎陽軒のシウマイ・弁当工場見学へ!/神奈川
- 造幣局さいたま支局の工場見学へ!&造幣さいたま博物館/埼玉
- コカ・コーラの工場見学へ!/東京・東久留米
- キユーピーの見学施設「マヨテラス」へ!/東京・調布
- JALの工場見学へ!@JAL SKY MUSEUM/東京・羽田
- 「味の素®」親子おしごと体験@味の素KK川崎工場/神奈川 #工場見学
- ニュースパーク(日本新聞博物館)へ!/神奈川
- 花王ミュージアムへ!親子で社会科見学/東京
- 人気の体験型工場見学!グリコピアCHIBAへ!/千葉
- お~いお茶ミュージアム&お茶の文化創造博物館へ!親子で社会科見学!/東京・新橋
- 雪印メグミルク海老名工場見学へ!/神奈川
- ポッキー・プリッツの製造ライン見学へ!@グリコピアEAST/埼玉 #工場見学
- 「鈴廣かまぼこの里」ガイドツアーへ!/神奈川・小田原
- 楽しく職業体験・マネー育!@鈴廣かまぼこの里「こどもおしごとたいけん」/神奈川・小田原
- かまぼこ・ちくわ・あげかま手づくり体験教室へ!@鈴廣かまぼこ博物館/神奈川・小田原
- スイーツパークeMITAS&プレシア工場見学へ!/神奈川・厚木
- クノール(Knorr)スープ工場見学へ!@味の素KK川崎工場/神奈川
- 明治なるほどファクトリー坂戸のファミリー見学会へ!/埼玉
- ANAの機体整備工場見学 ANA Blue Hanger Tourへ!/東京・羽田
- ヤクルト工場の見学ツアーへ!/千葉
- しょうゆ工場見学へ!@キッコーマンもの知りしょうゆ館/千葉
- 亀甲萬本店 御用醤油醸造所(御用蔵)を見学!/千葉
- 日産自動車のエンジン組立工場見学“親子限定【夏休み特別企画】クルマの「心臓部」探検ツアー!”に参加しました!/神奈川
- 草加せんべい製造元工場見学!@宮坂米菓・匠屋本店/埼玉
- お札の製造工場見学!@国立印刷局小田原工場/神奈川
- 【再訪】グリコピアCHIBAへ!アイスの製造工場見学!/千葉
- 蕎麦の花畑・菜種油搾り見学!@町田市ふるさと農具館/東京
- 授業形式で楽しく工場見学&しょうゆ蔵レストランで舌鼓!@金笛しょうゆパーク/埼玉
- めんたいパーク びわ湖で明太子工場見学!/滋賀
- ラ コリーナ近江八幡でクラブハリエのバームクーヘン工場見学&焼きたて購入!/滋賀 #バームファクトリー
- キリンビール神戸工場見学!キリン一番搾りおいしさ実感ツアーに参加!/兵庫
- めんたいパーク 神戸三田で明太グルメ&明太子製造工場見学!/兵庫
- アサヒビール吹田工場見学ツアー&謎解きイベント「謎解きクリエーター松丸亮吾の挑戦状」に参加しました!/大阪
- うま味調味料「味の素®」製造ライン見学コース参加!@味の素KK川崎工場/神奈川 #工場見学
- ANA訓練施設の見学ツアーへ!ANA Blue Base Tour/東京・羽田
あわせて読みたい
- GW雨の日はアンパンマンミュージアム
- いよいよ「はやぶさ2」が地球に帰還目前!&家族でプラネタリウム
- 【神奈川】子どもと行くプラネタリウム&JAXA(宇宙科学研究所)
- 岡本太郎美術館へ/神奈川県川崎市
- 【神奈川】50周年の「かわさき宙と緑の科学館」へ
- 【神奈川】遊べる科学館「はまぎん こども宇宙科学館」へ。
- 【VISON】ミナペルホネンミュージアム&ショップへ。/三重県
- 【VISON】くるみの木 暮らしの参考室 ミュージアム&イートイン。/三重県
- 相模原博物館のプラネタリウム&JAXA(宇宙科学研究所)2022/神奈川県
- 『買上展』藝大コレクション展2023へ!
- KIDS PARK/こどもの視点カフェ/星のキッチンへ。@ITOCHU SDGs STUDIO
- 最新テクノロジーを体験!TEPIA先端技術館へ/東京
- ニュースパーク(日本新聞博物館)へ!/神奈川
- 花王ミュージアムへ!親子で社会科見学/東京
- 【東京】町田市考古資料室&本町田遺跡へ!
- お~いお茶ミュージアム&お茶の文化創造博物館へ!親子で社会科見学!/東京・新橋
- 横浜市歴史博物館&大塚・歳勝土遺跡公園へ!/横浜
- 首都高MMパークへ!/神奈川・横浜
- NEXCO中日本の見学施設へ!高速道路の世界を楽しく体験!@コミュニケーション・プラザ川崎/神奈川
- 神奈川県立歴史博物館へ!“北斎が描いた美しい日本”トピック展も!
- 貨幣博物館へ!&特別展「新しい日本銀行券2024─匠の技とデザイン─」/東京
- 村田製作所の科学体験施設“Mulabo!”へ/神奈川
- 【2days】横浜市民防災センターで地震火災・風水害体験ツアーに参加!/神奈川
- 日産グローバルギャラリー「真夏のナゾ解き大冒険2 タイムトラベル編」に参加!/神奈川
- プラネタリウム“ドラえもん 宇宙の模型”@相模原市立博物館へ!“上溝番田の神代神楽”民俗企画展も!/神奈川
- 宮ヶ瀬ダムの観光放流へ!/神奈川
- シルク博物館へ!親子で社会科見学/横浜
- かまぼこ・ちくわ・あげかま手づくり体験教室へ!@鈴廣かまぼこ博物館/神奈川・小田原
- 迎賓館赤坂離宮を見学&お花見
- “かやぶき屋根のヒミツ展”&縄ない体験@江戸川区郷土資料室へ!/東京
- 野田市郷土博物館へ!&企画展“野田のおしょうゆコレクション”/千葉
- 祝・築100年。野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)を見学!/千葉
- キッコーマン国際食文化研究センターへ!/千葉
- 日本鉄道賞受賞「京急ミュージアム」へ!/神奈川
- お月見プラネタリウムへ!@かわさき宙と緑の科学館 #川崎市制100周年 #中秋の名月2024
- 圧倒的リアリティに唸る!原鉄道模型博物館へ!/神奈川
- デジタル大臣(本物)に会って来ました!@デジタル庁 こども霞が関見学デー2024/東京
- 蕎麦の花畑・菜種油搾り見学!@町田市ふるさと農具館/東京
- プラネタリウム「名探偵コナン 灼熱の銀河鉄道」観覧&JAXA(宇宙科学研究所)へ!/神奈川
- 太陽の塔 内部を観覧!@万博記念公園/大阪
- EXPO’70 パビリオンへ!初代黄金の顔公開・ユニホームコレクション企画展@万博記念公園/大阪

TB - はな
主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊トップブロガー
41歳/夫・息子(13歳・11歳)・娘(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/大雑把な山羊座のO型。好きなものは器、アメリカンヴィンテージ、宝塚歌劇、マンガ、ミナペルホネン、オールドマンズテーラー、GU、ユニクロ、無印良品など。ファッション・インテリア・お料理などLEEで勉強中。両実家とも遠方で3人の子育てに日々奮闘。コロナ禍を抜けてからは工場見学や社会科見学、博物館や科学館、美術館巡りにハマっています。ドタバタと過ぎて行く日々の中でも「今」を大切に、小さな幸せを拾い集めながら成長して行きたいです。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。