(※撮影許可を大変快く頂いております。ありがとうございます…!但し、一部SNSやブログ掲載不可・撮影のみOKの場所があります。)
Eat, Learn, buy & play!
寛政元年(1789年)創業。昔ながらの伝統製法を守り続ける老舗しょうゆ蔵「苗木醤油」運営の複合型体験施設
私も…金笛しょうゆパークへ!
夏休みの或る日。(←投稿までタイムラグがありすみません…。)長男(中2)・次男(小5)・末っ娘(小2)・私…の4人で、埼玉県にあるしょうゆのテーマパークへ工場見学に行って来ました!(夫は家でテレワーク)
運営しているのは、寛政元年(1789年)創業の老舗しょうゆ蔵・苗木醤油(株)。今では全体のしょうゆ生産量のわずか1%以下になってしまった、貴重な伝統製法「木桶仕込み」で作り続けているしょうゆ蔵です。令和元年(2019年)にちょうど創業230年を迎え、「食べる」・「学ぶ」・「買う」・「遊ぶ」を体験できる、しょうゆの体験型複合施設「金笛しょうゆパーク」がオープン!!「金笛」とは、1964年の東京オリンピックに因んで「世界一おいしいしょうゆを作りたい=金メダルを獲りたい!」という想いから生まれたブランドだそうです。金笛しょうゆパークのコンセプトは、「日本一、楽しい工場見学を目指して」。テーマパーク内の施設の一つ、工場見学ができる「金笛しょうゆ楽校」は土日祝日も開催、公式HPより事前予約しておくと確実ですが、当日受付OKのこともあるようです。見学開始時間は平日は10:30~(月曜を除く)/12:30~/13:30~。土日祝日は10:30~15:30の間に30分ごとに実施(全11回)。駐車場完備です◎
LEE100人隊 080 コデマリさんが昨年夏に行かれています!(コデマリさんの過去記事はこちらです↓)
スタート時間より少し早く到着したので、金笛しょうゆパーク内を少し散策。
金笛しょうゆ楽校「入学者10万名達成!」とありますが、今年のお盆明けに入学者11万名達成されたそうです!(3ヵ月で1万名の来場者!すごい数字ですよね…!人気ぶりがうかがえます。)
開始時間の少し前に、こちらで見学受付を済ませます。
しょうゆ作りの職人さんが講師としてアテンドしてくださる、授業形式の楽しい見学ツアーのスタートです。
Factory Tour!!
工場見学
金笛しょうゆ楽校に入学!【前蔵】
見学受付を済ませると、1世帯あたり1冊、教科書を頂けます。全62ページ!しょうゆの歴史や製造工程に至るまで、ちゃんと教科ごとに分類されていて、算数/社会/国語/図工/理科/家庭科…の全部で6教科!!
まずは【前蔵】へ。
しょうゆの原材料は大豆+小麦+天日塩。ここでは社会科の勉強。大豆や小麦、天日塩の生産地についてや、苗木醤油(株)の歴史について学びます。埼玉県産の大豆が。そして小麦は100%埼玉県産のものを使用しているのだそうです。(天日塩はメキシコ産)
しょうゆの製造工程を学ぶにあたり、語句を学ぶ国語の時間にもなります。まず生の大豆に水を吸わせる「浸漬(しんせき)」→圧力釜を使って高温・高圧蒸気で大豆を蒸す「蒸煮(じょうしゃ)」。生の小麦を炒る「炒熬(しゃごう)」、炒った小麦を砕く「割砕(かっさい)」。蒸した大豆と炒って砕いた小麦に麹菌を振りかけ、「麹室(こうじむろ)」に送り発酵させます。この状態を「麹」と呼び、かき混ぜることを「盛込(もりこみ)」と呼びます。麹室に入って1日目、麹菌が良く育つように温度と湿度を徹底管理する、しょうゆ作りの中で一番大切で難しい麹作りの作業、「製麹(せいきく)」。麹室2日目。一晩経つと育った麹菌が麹を固めて発熱してしまうため風が抜けるようにほぐして熱を冷ます「手入れ」の作業。3日目、麹菌で緑色になったら麹の完成。麹と塩水(天日塩で塩分濃度23%)を混ぜながら「仕込み」。麹と塩水を混ぜたものは「諸味(もろみ)」という呼び名になって木桶の中へ!
Factory Tour!!
工場見学
金笛しょうゆ楽校 【麹蔵】
前蔵を後にして、次は麹蔵へ!ここには諸味が仕込まれた木桶がたくさんありました!全部、ちゃんと中に熟成・仕込み中の諸味が入っています。最短で1年、長ければ2~3年かけて発酵させているのだとか!昔ながらの伝統製法・木桶仕込みでのしょうゆ作りを守り続けられていて、普段こんなに間近にこれほどの大きな木桶を見る機会がなく、なかなかの迫力…!
今では木桶を作ることのできる職人さんが全国に数えるほどしかいないのだとか。
ここからは図工の時間!教科書にも同じ説明がありますが、木桶の作り方を学びます。
木桶職人集団「結い物で繋ぐ会」の職人さん達と2016年から木桶を作り続けているそうです。なんと、今月10月21日~11月3日にかけて、過去最大の、サイズにして50石の木桶を制作するイベントが!(完成お披露目は11月3日とのこと)
Factory Tour!!
工場見学
金笛しょうゆ楽校 【仕込み蔵】
麹蔵を後にし、また別の建物に移動、【仕込み蔵】へ!38本の木桶が並んでいて、ガラス越しに見渡すことができます。
櫂突きに使う櫂棒が!!ここからは理科の時間。諸味の中では何が起こっているのか…?麹菌、酵母菌、乳酸菌それぞれの働きや、しょうゆの旨味・香り・甘み・酸味が、これら微生物の働きによってどのようにして生成されて行くのか詳しく学びます。
分かりやすい木桶の断面図のミニチュア模型も。
仕込み蔵の前には商品案内も!
Factory Tour!!
工場見学
金笛しょうゆ楽校【圧搾蔵】
38本の木桶が並ぶ様子が壮観な仕込み蔵を後にして、次は諸味を搾る工程、【圧搾蔵】へ。真空のポンプで諸味を吸い上げ、圧搾蔵の3階で圧搾しているそうです!
濾布を敷く→諸味を濾布全面に均して行く→濾布の4辺を折りたたむ→また濾布を敷く→また濾布全面に諸味を均して行く…を1枚1枚手作業で諸味と濾布を重ねて、なんと300回(!!)折りたたみの作業を繰り返し、3日間かけて丁寧に搾られて行きます(圧搾)。2日目は40tの力で、3日目には300tの力で圧をかけるのだとか。
搾りたては生のしょうゆなので、火入れ・濾過をして容器に充填して完成です!これにて見学ツアーは終了です。「金笛しょうゆ楽校」で「学ぶ」以外にも、「買う」「食べる」「遊ぶ」を楽しめる施設がパーク内に。それぞれ紹介させてください。
Restaurant
桶職人さん手作りの木桶入り×自家製うどん×美味しいお出汁
しょうゆ蔵のレストラン
ちょうどお昼ごはんの頃合いにお邪魔したので…、子ども達からの「お腹すいた~!」コールが。…という訳で、パーク内の「しょうゆ蔵のレストラン」へ。夏休み中ではありましたが平日のため並ぶことなくすぐに入店できました◎
ミニ木桶に入ったうどんは特別感が凄い…!!
長男・次男は「醤油屋の木桶うどん 2種のおつゆ ~胡麻味噌すったて汁と葱ぶた肉汁~」。末っ娘は「お子様うどん」。シンプルなかけうどんにミニ鶏&薩摩芋天丼、木桶ミニバウムのセット!
そして私は、「蔵出し醤油の食べ比べうどん」+「おばんざいセット」。
金笛自慢のしょうゆが並び、自家製うどんにつけて味比べができるんです!とっても美味しくて、子ども達も大満足のランチでした…!
ごちそうさまでした୨୧‧̍̊·̊‧̥°̩̥˚̩̩̥͙°̩̥‧̥·̊‧
Shopping!!
金笛直売店での購入品は
「しょうゆ蔵レストラン」で味比べをした後は、もちろん直売店へ!!
購入したのは…、丸大豆と小麦で丁寧に麹を作った後に塩水の代わりに金笛生醤油を使用して完成まで3年以上かかるという贅沢しょうゆ「金笛再仕込生醤油」と、幻の青山在来大豆を使用した蔵出し特別限定という「木桶初しぼり」を!
Photo Spots & Playground
フォトスポット・もぐもぐ広場
パーク内にはフォトスポットもたくさん用意されています!↓こちらは、実際に使われていた木桶が展示されているもの。
顔はめパネルも♩
↓こちらは「のんびり広場」のハンモック。
他にも未就学児さん達も楽しめそうな木桶ツリーハウスやブランコ、一本橋などがある「わんぱく広場」もありました。(すみません、わんぱく広場の写真はありません…)
↓「お子様うどん」に付いて来て美味しそうだった「木桶バウム」は、ここ「木桶バウム工房」で作られています!一層一層丁寧に作られている様子をガラス越しに見学できます!
昔ながらの伝統製法・木桶仕込みでのしょうゆ作りを大切に守り、発信し続けている拠点「金笛しょうゆパーク」。木桶職人さん達の熱い活動や幻の青山在来大豆を育てる有機農家さんの存在について知ることができました。大豆の種まき・大豆の収穫・しょうゆの仕込みまで一貫して体験できるイベントも実施しているそうですよ…!
金笛しょうゆパークは公式HPにて金笛しょうゆ楽校の来場予約を受付されている他、蔵元紹介や地産地消への取り組みについての最新情報、出前授業、オンラインストアなど幅広い情報が掲載されています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね◎
あわせて読みたい
- 大人気☆森永製菓の無料工場見学へ!!森永エンゼルミュージアムMORIUM&鶴見工場
- カップヌードルミュージアムへ!チキンラーメン手作り体験etc./横浜
- 再訪!森永製菓の工場見学へ!MORIUM&鶴見工場
- キリンビールの工場見学へ!キリン一番搾り おいしさ実感ツアー/神奈川
- キリン「午後の紅茶」工場見学へ!@キリンビバレッジ湘南工場/神奈川
- 「オギノパン」工場見学&名物揚げたて「あげぱん」/神奈川
- 味の素KK「ほんだし®」工場見学へ!/神奈川
- ウォーターサーバーの工場見学へ!@クリクラ中央研究所/東京・町田
- ヤマト運輸の羽田クロノゲート見学へ!/東京
- 崎陽軒のシウマイ・弁当工場見学へ!/神奈川
- 造幣局さいたま支局の工場見学へ!&造幣さいたま博物館/埼玉
- コカ・コーラの工場見学へ!/東京・東久留米
- キユーピーの見学施設「マヨテラス」へ!/東京・調布
- JALの工場見学へ!@JAL SKY MUSEUM/東京・羽田
- 「味の素®」親子おしごと体験@味の素KK川崎工場/神奈川 #工場見学
- ニュースパーク(日本新聞博物館)へ!/神奈川
- 花王ミュージアムへ!親子で社会科見学/東京
- 人気の体験型工場見学!グリコピアCHIBAへ!/千葉
- お~いお茶ミュージアム&お茶の文化創造博物館へ!親子で社会科見学!/東京・新橋
- 雪印メグミルク海老名工場見学へ!/神奈川
- ポッキー・プリッツの製造ライン見学へ!@グリコピアEAST/埼玉 #工場見学
- 「鈴廣かまぼこの里」ガイドツアーへ!/神奈川・小田原
- 楽しく職業体験・マネー育!@鈴廣かまぼこの里「こどもおしごとたいけん」/神奈川・小田原
- かまぼこ・ちくわ・あげかま手づくり体験教室へ!@鈴廣かまぼこ博物館/神奈川・小田原
- スイーツパークeMITAS&プレシア工場見学へ!/神奈川・厚木
- クノール(Knorr)スープ工場見学へ!@味の素KK川崎工場/神奈川
- 明治なるほどファクトリー坂戸のファミリー見学会へ!/埼玉
- ANAの機体整備工場見学 ANA Blue Hanger Tourへ!/東京・羽田
- ヤクルト工場の見学ツアーへ!/千葉
- しょうゆ工場見学へ!@キッコーマンもの知りしょうゆ館/千葉
- 亀甲萬本店 御用醤油醸造所(御用蔵)を見学!/千葉
- 日産自動車のエンジン組立工場見学“親子限定【夏休み特別企画】クルマの「心臓部」探検ツアー!”に参加しました!/神奈川
- 草加せんべい製造元工場見学!@宮坂米菓・匠屋本店/埼玉
- お札の製造工場見学!@国立印刷局小田原工場/神奈川
TB - はな
主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊トップブロガー
41歳/夫・息子(13歳・11歳)・娘(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/大雑把な山羊座のO型。好きなものは器、アメリカンヴィンテージ、宝塚歌劇、マンガ、ミナペルホネン、オールドマンズテーラー、GU、ユニクロ、無印良品など。ファッション・インテリア・お料理などLEEで勉強中。両実家とも遠方で3人の子育てに日々奮闘。コロナ禍を抜けてからは工場見学や社会科見学、博物館や科学館、美術館巡りにハマっています。ドタバタと過ぎて行く日々の中でも「今」を大切に、小さな幸せを拾い集めながら成長して行きたいです。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。