(※撮影OKエリアのみ撮影しております。)
Currency Museum
日本銀行金融研究所
貨幣博物館に行って来ました!
夏休みの或る日、次男(小5)・末っ娘(小2)・私…の3人で、東京・日本橋にある貨幣博物館に行って来ました!開館時間は9:30~16:30(但し入館は16:00まで)、休館日は月曜日。予約不要!そして入館無料!!土日祝日も開館しているのが嬉しいですよね。2024年7月3日に新しいお札が発行されたばかり。とてもタイムリーな話題なので、ちょうど新紙幣に関する特別展の会期中に親子で訪れたいなと思っていました。
お金関連で…、埼玉県の造幣局&造幣博物館に行った時の過去記事は以下の通りです↓
日本銀行本店のすぐ隣にあります!
貨幣博物館入口で記念撮影。
常設展示、2024年の夏のテーマ展は、子どもの夏休みに合わせて「こどもと楽しむ昔のお金 カヘイハクでドラゴンをさがせ!」も同時開催中でした。
小学校低学年向け「クイズ お金のタイムトラベル」は展示エリアを楽しく巡れるワークシートです!
以下、時系列で紹介させてください。
【Part.1】
エントランス
フォトスポット
1階で荷物チェック・ボディチェックがあります。2階に上がるとエントランス。展示エリア内はすべて撮影禁止ですが、展示エリアに入る前にフォトスポットが!
また、「1億円はどれほどの重さか?」を体験出来るコーナーも!「めっちゃ重い~!!」と言いながら、はしゃぐ子ども達…。
来館記念スタンプを押すコーナーも!
【Part.2】
のぞいてみよう、お金の歴史!
展示エリア入口でVTR視聴
中に入ると、VTR映像が。展示エリアに入る前に、このVTR映像を一通り視聴して行くと、展示エリアで一層理解を深めることが出来るのではないでしょうか。まずはお金の果たしている役割について。小学生が見ても分かりやすい説明で。8世紀初頭に長安を真似して作った都で和同開珎が流通。金属製のお金を信頼された人が発行していたのが、材料不足などでだんだん粗悪になり、銅がが採れなくなって来ます。ここで10世紀半ばになるとお米や布がお金の代わりに。中国の金属製のお金が再び日本に渡来し(渡来銭)、戦国時代には銀山や金山の採掘も行われるように。
江戸時代には金貨や銀貨、銭貨が流通、日本独自のお金が流通、小判の表面に筋状に刻まれた「茣蓙目」模様や、品質を保証する極印の話、黄金色に見せるための科学処理についてや、領内に流通した藩札に施されたさまざまな工夫などが説明されていました。
お金には、価値が安定していることと、信用が何より大事ということを歴史の出来事を交えて学べます。西南戦争時には、「米か、紙幣か」の風刺画も…。戦費を捻出するために政府が大量の不換紙幣を発行したことで激しいインフレが発生。1,881年に大蔵卿に就任した松方正義が不換紙幣の整理を図るため、正貨兌換(だかん)の銀行券を発行する中央銀行を創立し、銀行制度を整備して近代的信用制度を確立することを提議、1,882年6月には日本銀行条例が制定され、同年10月10日より日本銀行が業務を開始することとなったようです。
【Part.3】
ここのあるのは“お金の歴史”です
展示エリア
展示エリアでは、【01】古代/【02】中世/【03】近世/【04】近代/【05】トピック展示に分かれています。展示エリアは全て撮影NGのため、ここからはパンフレット写真で失礼します…。
【古代】エリアでは富本銭や奈良時代の平城京造営と和同開珎、なぜ銭貨が作られたのか…、そして銭貨発行の停止まで。【中世】エリアでは渡来銭についてと、撰銭(えりぜに)、後醍醐天皇による公貨・乾坤通宝の発行が計画されていたこと(結局、建武の新政が失敗に終わり、乾坤通宝発行も頓挫)、中国からの明銭(永楽通宝)についてなど。
【近世】エリアでは、貨幣の材料となる金銀採掘のための鉱山開発の話、徳川家康による約650年ぶりの国家によるお金の発行、全国の金銀鉱山を直轄化、亀甲桐の小分銅や江戸幕府が後藤家に命じて備蓄などのために作らせた金銀の大分銅の展示、金貨の移り変わり、江戸時代に発行されたさまざまな紙幣(宿場札、町村札、寺社公家札、旗本などなど)の展示も!
【近代】エリアでは、統一通貨「円」と日本銀行の誕生について。1858年に日本がアメリカなどと5カ国と通商条約を結び、各国との本格的交易がスタート、明治維新。1,869年版籍奉還と造幣局設置、為替会社が紙幣を発行、1,871年に廃藩置県と新貨条例公布、「円」が爆誕。当時1円で金1.5gと交換されていたようです。1,885年には内閣制度創設、一番最初の日本銀行券「大黒札」発行、1,886年には政府紙幣の互換開始、不平等条約により金貨が国外へ流出する事態に…。1,881年に新紙幣・大蔵省兌換証券神功皇后札を発行、欧米の紙幣の形式を取り入れたものです。神功皇后札の自分物画は、イタリア人彫刻家のエドアルド・キヨッソーネが印刷局の日本人をモデルに肖像を彫ったために、洋風の風貌をしているそうです。展示では、「円」の起源にも触れています。イギリスの香港造幣局の機械を譲りウケ、香港銀貨に使われていた「円」を採用したのだそうです。1,882年には薩摩藩出身の松方正義が松方財政を推し進め紙幣価値を回復させ、日本銀行を設立、松方正義はその後大蔵大臣を長く務め、首相も2度務め、金本位制の導入を主導しました。
そして、新紙幣にまつわる【特別展】のエリアへ!タイトルは「新しい日本銀行券2024─匠の技とデザイン─」です。
新紙幣の3名の人物、澁澤榮一・津田梅子・北里柴三郎それぞれの経歴や、お札の裏側の話、日本が世界に誇る門外不出の技など…、偽造防止のためのあらゆる工夫と技術について体験コンテンツも交えながら楽しく学べるエリアです。
【Part.4】
ミュージアムショップ
購入したものは
ミュージアムショップには貨幣にまつわる食べ物や雑貨がいろいろ売っていました。購入したのは「円クッキー」と、貨幣チョコレート!
パンフレットがいろいろ頂けます!
特別展「新しい日本銀行券2024 ─匠の技とデザイン─」およびテーマ展「カヘイハクでドラゴンをさがせ! ─2024夏・こどもと楽しむ昔のお金─」は両展ともに会期は9月8日(日)までの開催です。気になる方はぜひ立ち寄ってみてください。なお、貨幣博物館は公式HPにて「おうちミュージアム」という名のおうちでも楽しめるコンテンツが各種用意されていますので、ご興味ある方はそちらもぜひチェックしてみてくださいね。(※回し者ではありません)
あわせて読みたい
- GW雨の日はアンパンマンミュージアム
- いよいよ「はやぶさ2」が地球に帰還目前!&家族でプラネタリウム
- 【神奈川】子どもと行くプラネタリウム&JAXA(宇宙科学研究所)
- 岡本太郎美術館へ/神奈川県川崎市
- 【神奈川】50周年の「かわさき宙と緑の科学館」へ
- 【神奈川】遊べる科学館「はまぎん こども宇宙科学館」へ。
- 【VISON】ミナペルホネンミュージアム&ショップへ。/三重県
- 【VISON】くるみの木 暮らしの参考室 ミュージアム&イートイン。/三重県
- 相模原博物館のプラネタリウム&JAXA(宇宙科学研究所)2022/神奈川県
- 『買上展』藝大コレクション展2023へ!
- KIDS PARK/こどもの視点カフェ/星のキッチンへ。@ITOCHU SDGs STUDIO
- 最新テクノロジーを体験!TEPIA先端技術館へ/東京
- ニュースパーク(日本新聞博物館)へ!/神奈川
- 花王ミュージアムへ!親子で社会科見学/東京
- 【東京】町田市考古資料室&本町田遺跡へ!
- お~いお茶ミュージアム&お茶の文化創造博物館へ!親子で社会科見学!/東京・新橋
- 横浜市歴史博物館&大塚・歳勝土遺跡公園へ!/横浜
- 首都高MMパークへ!/神奈川・横浜
- NEXCO中日本の見学施設へ!高速道路の世界を楽しく体験!@コミュニケーション・プラザ川崎/神奈川
- 神奈川県立歴史博物館へ!“北斎が描いた美しい日本”トピック展も!
TB - はな
主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊トップブロガー
41歳/夫・息子(13歳・10歳)・娘(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/大雑把な山羊座のO型。好きなものは器、アメリカンヴィンテージ、宝塚歌劇、マンガ、ミナペルホネン、オールドマンズテーラー、GU、ユニクロなど。インテリア・ファッションなどLEEで勉強中。両実家とも遠方で3人の子育てに日々奮闘。ドタバタと過ぎて行く日々の中でも「今」を大切に、小さな幸せを拾い集めながら成長して行きたいです。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。