(※撮影NGのコーナーと撮影OKのコーナーがありました)
(※撮影OKマークのコーナーを撮影する時もスタッフさんから撮影許可を頂いております。ありがとうございます…!)
『買上展』藝大コレクション展2023へお邪魔して来ました
ゴールデンウィークの或る日。
3月31日(金)より東京藝術大学大学美術館にて開催されている、東京藝大コレクション展2023『買上展』へ妹家族と一緒に行って来ました。
「買上」とは、東京藝術大学が卒業および修了制作の中から各科ごとに特に優秀な作品を選定し、大学が買い上げてきた制度のことだそうです。1953年から始まった「買上制度」は、卒業していく多くの学生さん達を励まし勇気づけて来て今年で創設70年を迎えるのだとか!!前身である東京美術学校でも卒業制作を買い上げて収蔵する制度があり、これまで買い上げて来た学生制作作品の数は1万点を超えるとのこと、その中でも本展では選りすぐりの約100件が展示されています。
撮影NGコーナーがほとんどだったのですが、一部の撮影OKコーナーから抜粋して紹介させてください。
展示は2部構成
第1部は【巨匠たちの学生制作】。明治26(1893)年に最初の卒業生を送り出して以来、前身である東京美術学校では卒業制作や自画像など学生たちの作品を教育資料として収集。本展第1部では卒業後に日本近代美術史の各分野で主導的な役割を果たした作家さん達の渾身のデビュー作が堂々お目見えです。
↓卒業後に大観と号して近代日本画壇を牽引した横山秀麿(横山大観)の貴重な卒業制作“村童観猿翁”。
1896年に開設された西洋画科では、黒田清輝の指導により卒業時に自画像を描いて学校に納めることが慣習化されていたようです。
第2部は【各科が選ぶ買上作品】。
こちらは工芸科の買上作品のひとつ。仲山進作氏作 “遠近法(い)(ろ)”。1965年の作品です。
↓こちらも工芸科、小林寿江氏作の“視点”。染色技術を駆使して、シルクスクリーンによる手捺染とは思えない質感を生み出しています。見た目は斬新で大胆ですが制作過程は繊細な行為の積み重ねだそうです。
↓こちらも工芸科、小林茉莉氏作“Sutainable Sense”。平成元年度に卒業された時の卒業制作だそうです。
↓こちらも両作品とも工芸科。手前が小牧ゆり氏作の陶土とガラスを用いた“Linger(佇む)――息――”、奥が荒井由美氏作“ひろがる”という名の乾漆作品です。
↓こちら手前はデザイン科の作品。橋本和幸氏作の木(メルバウ)と鉄を用いた平成2年度卒業制作“時空の顕在化”。奥が美術教育研究室の大小田万侑子氏作の染織作品“藍型染万の葉文様燈籠絵巻”。丹念な絵付けと壮大なスケールの世界観を両立させた作品です。
↓同じく美術教育研究室より、高須咲恵氏作の“girl’s disguise”。2010年の作品だそうです。陶芸の専攻で枠組みに捕われない斬新さが評価されました。
↓こちらは先端芸術表現科の作品のひとつ、鎌田友介氏作の“Other perspectives -The entrance-”
↓同じく先端芸術表現科より、荒神明香氏作“reflectwo”。
とても可愛いオブジェ、女子3人のウケも抜群で、作品の前でパシャッと。
ここに紹介したのはほんの一部で、他にも彫刻科、グローバルアートプラクティス、作曲科、映像研究科、文化財保存学専攻など…所蔵すべき重要なものとして買い上げられ所蔵されて来た作品が多く展示されていて、見応えたっぷりでした。
天下の東京藝大の買上作品の数々を直に観賞できる本展、会期は本日5月7日(日)までです。(投稿が遅くてすみません…)
TB - はな
主婦 / 神奈川県 / LEE100人隊トップブロガー
41歳/夫・息子(13歳・10歳)・娘(8歳)/手づくり部・料理部・美容部/大雑把な山羊座のO型。好きなものは器、アメリカンヴィンテージ、宝塚歌劇、マンガ、ミナペルホネン、オールドマンズテーラー、GU、ユニクロなど。インテリア・ファッションなどLEEで勉強中。両実家とも遠方で3人の子育てに日々奮闘。ドタバタと過ぎて行く日々の中でも「今」を大切に、小さな幸せを拾い集めながら成長して行きたいです。
この記事へのコメント( 0 )
※ コメントにはメンバー登録が必要です。