皆さま、おはこんばんちは!
4月号掲載の【思い立ったがクローゼット整理日和】(P154~)で、
幸運なことに林智子先生にクローゼット整理をしていただきましたむぎちゃんです。
こちらの企画の募集があったとき、まず
「ぜひお願いしたい」
「いや、絶対にお見せできない」
という相反する感情が湧いてきました。
私は日々、使いにくいクローゼットに悩んでおり、いつも頭の片隅には
「あそこを何とかしたい‥何とかせねば‥」という思いがありました。
でも、クローゼットを公開するって何だか裸になるような恥ずかしさ‥笑
それに@home LEEで見る皆さまの、モデルハウスのような美しいお家。
一方我が家は築年数=私の年齢くらいの昭和感満載の社宅。
そんな我が家に取材…?!?!
どうしよう…?としばし悩み、娘に相談。
そうしたら
「うちの収納ってクローゼットていうか、まず押し入れじゃん?
ちょっと手を入れたらきれいになりそうなお家が取材対象になると思うからうちは選ばれないでしょ〜!」と言われ‥笑
本当にその通り!
それだったら選ばれる確率はかなり低いのだし、悔いのないよう思い切って応募しちゃおう!と思ったのです。
(私の今年の抱負は「整える」だったんです!)
そんな風に私のクローゼット整理物語は始まりました。
「そこには何が入っているんですか?」
まずは我が家の現状をお伝えするため、私がスマホのカメラで引き出しを映しながらオンラインで先生と編集部の方と打ち合わせをしました。
「そこには何が入っているんですか?」そう聞かれた時、なぜかギクリ‥としました。
だって、カテゴライズできていないものがひとつの引き出しに収められているんです。
「ええっと、使っていないバスタオルと子供のおねしょ防水シーツと、あとは季節外の子ども服ですかね‥‥」のような調子。
その時点で先生からは
「おねしょシーツってまだ使います?もしかしたらそれもういらないかもしれないですね?」と言われ、
ほんまや!!!!私って一体!?!?となりました。
収納をカテゴライズできていないと、不要なものを所有していること自体に気が付きにくいという事実。
そして、このおねしょシーツに象徴されるように、私に与えられた最初の課題はこれでした。
ドドン!
赤ちゃんだった子どもとお別れする
ずっと小さい赤ちゃんと思っていた末っ子も、もうすぐ5歳。
目の前の子どもが大きく成長してきているのに、小さくてかわいかった頃の記憶にしがみつき、それがストッパーになりモノが滞っていたのです。
子どもが自分で身支度ができる年齢になっているのにも関わらず、仕組みを変えていなかった怠慢を反省。
クローゼット整理をきっかけに三輪車や抱っこ紐、大物オモチャなど思い入れがあったものも手放すことができました。
私の場合、モノが捨てられない理由は「整理整頓が苦手」なだけではなく「気持ちの問題」が大きいと気付かされました。
新しい自分のコーナーを見て「おかあさん、ありがとう!!」と満面の笑みの息子。
手持ち服を一ヶ所にまとめる効果
今まで私の服は家中の色々な場所に点在していました。(コートやバッグは玄関、丈の長い服は洗濯干しスペースを利用して収納など)
ですが、今回新たにラックを設置して一ヶ所に全てをまとめることを提案していただき、さっそくその効果を実感しています。
まず、以前よりコーデを考えることが楽しめるようになりました。
新しい服を買っていないのに組み合わせを変えると「そのスカートかわいい!そのピアスいいね!」などと周りから声をかけてもらうことが増え、それは嬉しい驚きでした。
次に、持ち物の絶対量を把握することで2軍(外出用から部屋着に降格した服たち)を手放せば1軍を買い足しても良いという事実がわかったことは大きな気付きでした。
「持ち物は少なく!」に固執しすぎて「買わない、捨てない」ばかりで楽しむことを忘れていました。
モノを巡らせることは必要なことであり、楽しんでいいことなんだ!
捨てること、買うことに罪悪感は感じなくて良い。
だって生きている限り、自分も必要なモノも変わり続けるのは当然のことなのだから。
そんなこんなで、この春は欲しいものを考えることにワクワクしています。
ショッピングには買い替えたい服を着て行く
先生と服の仕分け(いる・いらない)をしていたときに
「これはよく着るんですけど、あんまり気に入っていないんです。」
「これは気に入っているんですけど劣化が気になっているんです‥」などと、私が呟いた言葉に先生がズバリお答えくださりました。
「どちらも着ているんですよね?そしたら捨てなくていいです!
まず買い替えリストに入れてください。
そして、これを着て代替品を探しにショッピングに行って下さい」と。
その理由は
●その服に合わせたいアイテムを既に身につけているので代替品が見つけやすくなる
●丈感やシルエット、色味などを実物と比較できる(記憶は意外と曖昧で、これくらいの丈だったかな〜?など、不安になると選びにくい)
●店員さんに「これの代わりを探しているんですが‥」と伝えることもできるので提案もしてもらいやすくオススメとのことでした。
そして、代替品をゲットしたら、お疲れアイテムを手放すという流れが良いそうです。
また、欲しいアイテムが決まっている場合はどのお店にそのアイテムがありそうか下調べをしておき効率的に周るのが良いと教えていただきました。
目的のものと違うものを買って帰って来ちゃった!なんてこと、結構ありますよね?笑
皆さんもぜひ先生の技をお試しくださいね!
まとめ
今回の片付けを通して、生活に直接影響が出ていなくても、
「あそこに使っていないものがあるんだよな‥」と考えること自体が、自分にとってはストレスだったことに気が付きました。
(押し入れの奥に眠っていたストーブを捨て、かなりすっきりしました!)
我が家はいつ転勤になるかわからないこともあり、仕分けはすでに終わっていていつでも箱詰めできる!という状態が精神的にベストなのです。
これを機に全ての収納スペースの中身を見直し、たくさんのモノを処分しました。
(話が逸れますが、書類整理の際に出てきた自分の過去4年分の健康診断の身長測定結果を見て、ずっと165cmと思って生きてきた私の身長は167cmだったことが判明。思い込みって怖い…と思いました笑)
これからも、増え続けるであろうモノたちと上手に付き合い、停滞しているモノ・思考がないか、それは「今」にフィットしているのかを考える視点を持ち過ごしていきたいです。
この度はこのような貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。
改めましてLEE編集部の皆さま、林智子先生、関わってくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。
むぎちゃん
さとささん♡
さとささんにアップ予定と宣言しちゃったからには、ちゃんと仕上げなきゃ〜!と勢いがつきました🤣
ありがとうございます🙏
面白かったなんて言っていただき嬉しすぎます😭
そして築40年仲間が見つかるとはびっくりです笑
さとささんの持ち物を厳選する暮らしを、これからも参考にさせていただきます♡
はぁ~面白かった!
ブログの執筆お疲れさまでした♪
楽しみにしていたから書いてくれて嬉しいな。
すごい面白かった~!!
わたしも転勤族&築年数40年の社宅なので、ドキリとするワード満載で、勉強になったよ~!
そして、林先生のアドバイスすごいね!とても鋭そう(でも優しそう♡)
ショッピングへのアドバイスも「なるほど!」ととても勉強になりました♡
あとあと、写真に出ている息子君が可愛い~♡
楽しいクリップをありがとうございました☆
まいちちゃん♡
わ〜♡参考にしてもらえて嬉しい♡
ありがとうー😊
上の子スペースとベビちゃんスペースをどう確保するか?とか色々あるよねぇ👶
はーベビちゃん楽しみ♡
むぎちゃん♡もうね、このむぎちゃんのページ、めちゃくちゃ参考になりまくりで✨まさに今の私の課題で。笑
更にむぎちゃんのクリップ、すごい勉強になる❣️沢山シェアしてくれてありがとう🥰
そして息子君の可愛さ😍😍癒されたーー❤️
ゆめいさん♡
わーあんなにきれいなお家のゆめいさん、「整える」ことをまだまだ追求されているんですねー!尊敬です💕
穴が開くほど読んでくださったんですね〜!!👀🕳
うちもお布団派です!古い住宅なので、実は和室がもう一つありまして🤣
お布団はそっちの押し入れに収納しています!
むぎちゃん、私も今年は「整」に重きを置きたいからこの特集穴が空くほど読んだよー!✨
押し入れをクローゼット化って!思いつかなかったけどたしかに普通のクローゼットよりも奥行きがある分ものすごく収納力ありそうだよね。わが家は布団が入ってるんだけど、むぎちゃんちはベッド派なのかしら?色々聞きたーい😍
そしてお互いハレの日楽しもー❣️
すずちゃん♡
わー見てくれた上にお褒めのコメントまでありがとう☺️
先生のお力でスッキリさせていただきました!
ありがたや〜♡
代替品探しの技、お伝えできて嬉しい〜😁
しょこみちゃん♡
はじめまして、コメントありがとう♡
実は密かにしょこみちゃんの朝活に憧れている私です😆
いつかティファニーで朝食を、私も以前読んでたんだけど出てくるお店行けるとか、ほんとワクワクしちゃうのわかるっっ!!
もじもじコメントできずじまいだったけど、これからも楽しみにしてますっ😍
そしてクローゼットない仲間がいるなんて嬉しい🤣
一緒にがんばっていこぉ💕
むぎちゃん見たよ♡
とってもすっきりしたね!
「着て代替品を探しにショッピング」すごいアイディア♡参考にさせてもらうね!
息子くんも誌面のむぎちゃんも可愛い♡
むぎちゃんはじめまして!同期のしょこみです🙋♀️
誌面でもじっくり読ませていただきましたっ!うちもクローゼットがなくて収納には困っているので、いろいろ勉強になったー!そして息子くんのスマイルにやられた😍💕
こちらでも先生のスゴ技シェアありがとう♥
みこさん♡
ほんとそうですよね!
私も先生に言われるまでまったく思いつきませんでした!
そしてみこさんは捨て上手なんですね〜😊
素晴らしいですーー!!
むぎちゃん
ショッピングには買い替えたい服を着て行く、は目から鱗だったよ〜
捨てることに固執していて、そのものを買い換えるって言う発想もなかった!
本誌はまだ読んでいないので、読んでみるね♡
キッキさん♡
先生の技、すごいですよね!
わたしはお買い物に行く時って、ついその時のお気に入りなどを着ていきがちなので、このお話はぜひ皆さんにシェアしたい!!と思いました〜!
お伝えできてよかったですー😊♡
springさん♡
何度も読み直してくださったのですねー!!嬉しいです!
ありがたいことに先生のたくさんのアドバイスで色々な問題を解決していただきました。
ですが暮らしている限り「これで完成!」という形になることはないのだな〜ということもよくわかりました。
春は進級などの機会で見直しにちょうど良いですよね。一緒にがんばっていきましょ〜!!
今日改めてじっくり読んでいたところでした!
クローゼット、毎日使うのに全部出して整えるのはハードルが高くてストレスがあってもそのまま使いがちなので、参考になりました✨
代替品、買いに行って違うもの買っちゃうのあるあるです😂着て行かずに頭の中でえーと、こんな色だったかな?と頭の中でぐるぐる考えてることが多いので着ていけばいいんですね!先生の技、やってみます!
この企画、何度も読み返しました‼️
すごく綺麗になっていて、本当羨ましい、、😭✨
子どものモノ、どれも思い入れや、使っていた姿が脳裏に浮かび捨てにくいですよね、、すごく分かります。
私もむぎちゃんサン宅を参考に整理整頓頑張ります‼️
息子くん、嬉しそうですね😍
そのぴちゃん♡
えー1番面白かったと言ってもらえるなんて😭
嬉しい…
うち、クローゼットじゃなくて押入れなんですけど皆さんの欲しい情報になりますか?大丈夫ですか?って編集部の方に確認したくらいなので🤣
そのぴちゃんはこの春新居にお引越しされるのよね?
うらやまぴー😍
センスフルなそのぴちゃんのお家クリップをすごーく楽しみにしています💕
個人的に今月号の中で一番面白かったです!私もカテゴライズ不明のものをとりあえずの箱…的なところに突っ込みがち😂むぎちゃん宅を参考に私も今年は「整える」を頑張ってみます!
お買い物に買い替えたい服を着ていくという発想も目から鱗ですね。
息子くんの嬉しそうな顔がほほえましい😊❤️