「たくさんのふしぎ」 福音館
自然や環境、人間の生活・歴史・文化から数学・哲学まで
身の回りのあらゆるふしぎについて
子ども向けにわかりやすく
掘り下げて書かれている小学生向けの月刊誌です。
「宇宙の果てはどうなっているの?」
「風はどこからやってくるの?」
第一線で活躍する研究者や専門家が
世界にあふれるふしぎを
写真や絵、言葉にして伝えてくれます。
好奇心のかたまりの子どもにとっては
毎日がふしぎなことでいっぱい!
内容は難しいものもありますが
子ども自身で考えることができるよう
わかりやすく書かれているので
薄い冊子ながら読み応えがある本なのです。
大人が読んでも充実の内容◎
娘の心を掴んだのは
「カブトムシの音がきこえる 土の中の11か月」
この夏、カブトムシを育てていた我が家。
(現在進行形で幼虫も育てています)
私も夫もカブトムシを育てたことがないため
この夏は毎日の生存確認と餌やり
そして卵が産まれているかどうかのチェックと
はじめてのことに悪戦苦闘していました。
卵を産むかどうか心配していた矢先、
娘はちょうど雌のお尻から
卵が出てくる瞬間を目撃し大興奮!(私も見たかった!)
この本には知りたかったこと、知らなかったこと、
カブトムシの幼虫の生態について
絵と共に詳しく書かれており
家族全員で熟読し共通認識を深めることができた
まさに虫好きのための教科書と言える本でした◎
「病院の子どもたち」
病気になり病院で生活する子どもたちの日常と
主に長期入院などの子どもや
その家族の心理面でのサポートをする
チャイルド・ライフ・スペシャリストの藤井さんが
小児脳腫瘍の患者である総太郎くんが
どうしたら11歳の誕生日を楽しく過ごせるか。
白血病を治療する小学4年生の亮介くんが
元気をなくした理由。など
それぞれが抱える悩みに自分にできることはあるかと考え
それを言葉や行動にしてそっと寄り添っていくお話です。
温かな視点と簡潔な文章で綴られているため
娘は自分の知らない世界で過ごす子どもたちの様子を知り
読みやすさも手伝ってか何度も読み返していました。
何冊の本を読もうとも実体験に勝るものはないと思いつつ
本に触れることで
はじめて知る世界から感じることも
大切にしたいと思う今日この頃です。
子どもの興味の芽をふくらませるのに素晴らしい本です。
・ちいさなかがくのとも(3〜4〜5才向け)
・かがくのとも(5〜6才向け)
・たくさんのふしぎ(小学3年生から)

puketti
40歳/夫・娘(8歳)/手づくり部・美容部/シンプルなもの、上品なもの、特に器やインテリアが好きです。日々の小さなしあわせを大切に暮らしています。
この記事へのコメント( 4 )
-
たこちゃん♡このシリーズ、図書館に置いてあるから過去に遡って借りるというのもありだよ◎薄くて軽いから借りやすいところも好きなんだ! 子どもの興味関心を知るという意味でも興味があることには子どもがわかりやすく反応してくれるから、今はこういう感じに興味があるんだ!と面白いよ^^
2020.11.02
-
puketti
たくさんのふしぎ!いつも娘が学校に行っている間にこっそり読んでいて 笑 読むとなんだか自分が賢くなった気がするのは気のせいではないはず? 娘は読書が好きな方だと思うけれど、やっぱり魅力的なテレビには負けてしまうの?1才ぐらいはまだ真剣に絵本に見入ることは少なかったし、反応が薄かったからあまり読み聞かせに力を入れていなかったような? テレビと距離を置きたかったのと、年齢と共に一緒に本を楽しめるようになってくるから、nikiちゃんが大人の本でも構わないから根気よく本に親しむ姿勢を見せ続けることが大切なのかも?いつか透明人間じゃなくなる時がくるはず!偉そうにすいません?
2020.11.01
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
puketti