こんにちは、きなこです☺︎
今日は我が家の1歳と4歳の娘が好きな絵本をご紹介したいと思います。日本では買えないものがもしかしたらあるかもしれませんがご了承下さい。
大好きなエリック カール
『はらぺこあおむし』でお馴染みのエリック カール。昔から彼の愛くるしい独特のコラージュと鮮やかな色彩が大好きで、幾つか持っていたのですが、娘が産まれてからは増える一方。文字がとても少ないので赤ちゃん向けですが、見事な色彩は4歳児も私も大好きです。
私が特におすすめなのは、『BOOK OF MANY THINGS 』と『THE ARTIST WHO PAINTED A BLUE HORSE』。
前者は季節、物、色、行動など色々なカテゴリーに分かれていて、小さな単語帳のような感じです。それぞれの絵が本当に可愛くて見ているだけでもほっこり♡
後者は1人の男の子が大好きな動物の絵を描いていきます。青い馬、緑のライオン、紫のキツネ。既成概念に囚われず、自由に生きて良いんだよって言ってもらえるようでとても好きです☺︎
私はこの作品が好き過ぎて少し調べてみたら、ナチス統制下にフランツ・マルクという画家が描いた「不思議な色の動物達」のオマージュとも言われているそう。当時彼の絵は見ることを禁じられていて、彼は第一次世界大戦で命を落としてしまうのですが、自由に対する叫びのような、なんとも腑に落ちたのでした。
彼の作品は視覚だけでなく、聴覚(文字の韻を踏んでいたり)や触覚(体の部位を触ったり)にもアプローチしているところが好きです☺︎家族で大ファンな作家さん♡
アンドレア ベイティーの絵本
このシリーズを初めて旦那さんが買ってきた時、正直私は絵が好きな感じではなくて、うっ。。と思いました笑。でも4歳の娘はこのシリーズが大好き!
小学校の生徒一人一人にフォーカスしたシリーズ。建築家になりたい男の子、エンジニアになりたい女の子、大統領になりたい女の子。。「なりたい」というよりは、好きこそものの上手なれ。いつも絵を描いていたり、いつも考え事をしていて先生のお話を聞いていなかったり。でも好きなことに関してはものすごい集中力と行動力を見せる子供たち。
一見変な行動でも子供の個性を見抜くのって大切なんだなと思わされます。何となく周りと同じを求められがちな日本で育った私にはかなり良い薬になる本です。皆んな違って当然☺︎
今のところ宇宙飛行士に憧れる長女は、ゴミから集めたガラクタで飛行機を作るロージーの本がお気に入り。
ドリュー デイウォルトの絵本
クレヨンの本笑。ダンカン君が持ってるクレヨン達がある日ダンカン君にお手紙を書きます。赤はオーバーワークで休みたいと、白はどうしてあまり使ってくれないの?見えないから?と、ベージュは茶色みたいに沢山使って欲しいと。
そして今まで単色使いで絵を描いていたダンカン君は最後にとってもカラフルな絵を描きます。その絵がとても可愛くてピースフルで!長女はもちろん、次女もクレヨンを指差しては一生懸命に色を言おうと楽しんでいます☺︎
ターシャ テューダの絵本
これは私がもともと持っていた絵本。私ターシャ テューダさんが大好きなんです。いつかは海辺の小さなコテージで、四季の移ろいを感じながら、自分に足る生活をして、魔女の宅急便のキキのお母さんの仕事場みたいに、薬草やドライフラワーで囲まれたお部屋に住みたいな、なんて夢見ています。
彼女の作品の優しい絵のタッチ、アメリカの古き良き時代の文化が感じられる文章が大好きです。特に『A Time to Keep』はアメリカの12ヶ月の習慣が美しい絵と共に描かれていて、長女も大好きです。今月はこれやろうね、なんて言われながらアメリカの古い習慣を辿るのも何だかとても楽しいのです☺︎
おまけ
アメリカで有名な子供向けの本といえばドクタースース。大統領夫人が学校に寄付する本のリストに必ず入っています。ということで、こちらもおすすめですが、ネイティブでない私はいまいち楽しいポイントが分からず、使われている単語もたまに難しくて悲しい現実に直面しています笑。読むのはダディ担当。
大統領といえば、アメリカは大統領選がありました。次期大統領のバイデンさんは環境のために電車通勤していた有名な人。そして愛犬ちゃんは保護犬でホワイトハウス初めての保護犬とのこと。
副大統領は初の女性。そして初のノンホワイト。色々初めて尽くしの今回。新しい一歩に期待です☺︎
おまけ過ぎますが、大統領夫人がファーストレディと呼ばれるのはご存知ですよね。今回副大統領が女性ということもあり、彼の旦那さんはセカンドハズバンドと呼ばれるみたいで、私はちょっと笑ってしまいました♡
tikiさん♡
tikiさんにそう言って頂けるとなんだか本当に嬉しいです☺️
娘ちゃんとのお出掛けのクリップ、拝見しました!答えがない遊びって本当に楽しいですよね!エリックカール大好きなので、すごく楽しそうだなぁと思って。我が家は先日、広告とか新聞紙を好きに切り取って、色や模様を考えながら動物の形に貼っていくっていうのが割と盛り上がりました♡
tikiさんのご家族でのお出掛け先はいつも本当に好きで、娘ちゃんとアトリエに通いたいっていうのも、芸術のセンスゼロな私にはなんて素敵な!と思って。
セカンドハズバンドー??
パパリナさん♡
セカンドハズバンド、私も今回初めて知ったんです!何だかすっごく衝撃を受けて?
英語の絵本って、日本にはない絵のタッチだったり、話が大人びていたり、色々違って面白いんですよね♡是非に☺︎♡
haruちゃん♡
おしゃれなharuちゃんにそう言ってもらえると嬉しい!クレヨンの本はね、もう本当に可愛いの!!娘たちも好きなんだけど、私が大好き。
私もね、発音良いわけじゃないし単語詳しいわけじゃないから、長女に発音直されたり、今なんて言ったの?なんて言われることはしょっちゅうなんだけど、息子くんと一緒に読んでみよ〜♡みたいな感じで分からないことは2人で調べたりしても楽しいんじゃないかな☺︎我が家は日本の絵本がまさにそうだよ笑。
私はharu家の家訓が大好きだから、haru家を参考に年末娘と書きたいなと思っているところ!
セカンドハズバンド、複雑だよね!旦那さんは何か変なの?みたいにケロッとしていたから、私の偏見もまだまだダメだなと思っちゃった笑。でも複雑だよね?
きなこちゃんセレクトのどの本も素敵!
読んでみよう!!探してみます!!
教えてくれてありがとう!
少し逸れるけど、先日、遊べる美術館内のプレイパークで遊んだ時に、開催中のエリックカール展にちなんで、絵の具コーナーのコンセプトが、エリックカールさんの画法で筆を使わない、、だったの!風船やスポンジ、歯ブラシと網、自由でとにかく楽しくて色が身近で、出来上がりは全然違うけれどエリックカールさんの発想の豊かさに想いを馳せたよ??
セカンドハズバンド、、、?
セカンドハズバンド!知らなかった!!笑
オススメの絵本興味深く読ませてもらいました!
英語の本読めないから、、なんて疎遠していたけど、きなこちゃんの記事見て欲しくなった!
ちゃんと時代背景も調べていてすごい!!
また色々教えてくださーい❤️
きなこちゃんの選ぶもの、ほんとに好きだなー。英語の本、見てるだけでもだ好きだから、読んでみたい!今次男がくれよんのくろくんという本が好きで。クレヨンの本、かわいいなぁ?でも自分の発音が読み聞かせに心苦しいレベル?
きなこちゃんの娘ちゃんたち、こんな素敵な本に囲まれて幸せだね?セカンドハズバンド、、なんか複雑!笑