地元のワークショップに参加しました
京都以外の小学校のことは分かりませんが息子が持って帰って来る イベントのお知らせに日本の伝統的なことを知れる内容の ものが多いです。リーズナブルな価格で能が見れたり、茶道や華道など。 行ってみる?と誘ってみるけど、だいたい行かないって言う。。 今は興味なくても何年後かに興味出てくるかもしれません。 お正月のしめ繩作りは私がどうしても一回習ってみたかったので 付き合ってもらいました。 しめ縄は3人で息を合わせて協力しないと作れないことが分かりました。 120度ずつ3方向に引っ張って2人の人が個々にねじりながら 同時に2本をねじり合わせていかないといけません。
2人で参加したので、大学生のお兄さんがお手伝いで 入ってくれました。
左から、3本、5本、7本とワラを差し込んでいくのが決まりだそうです。 間に紙垂を入れて出来上がり。地味だな。。来年からは家庭で作れると思います。 しめ縄名人の作品を色々見せてもらいました。
サンタさんもやってきました。靴下に入らなくて 窓に置いてったよーと息子に起こされた。。 巨大はしご車で毎日放水訓練してます。 ずっと同じネタに飽きないアナタに感動しますわ。

わち
43歳/夫・息子(7歳)/手づくり部・料理部/主婦、北欧刺繍家。自分でデザインしたキットでスウェーデン刺繍を教えたり、バッグを作る仕事をしています。実際に生活している視点から見つめる京都通信を綴っています。
Instagram:@yukika_wachi
この記事へのコメント( 4 )
-
うっちーさん こんにちは。 うっちーさんも参加ですね。 でも交通費の方が高そうです。アイデアママだから 是非オリジナルを作って見てください。 うちの子、歩く前から消防ゴッコ好きなんですよー。 ロングランです。
2019.12.30
-
わち
こばんちゃん、参加で愚息と3人になるね。 ただ藁ってどうやって入手できるのかなーと思って。 なんとか向こう1年で探してみるわ。
2019.12.30
-
うっちー
わちさんワークショップ、私も参加したいですー?(便乗) しめ縄づくりって3人がかりなのですね!藁も左から3・5・7と決まってるなんて!知らないことだらけです? 今度見かけたらちょっと注目してみようと思います! 毎日放水訓練の息子くん、かわいいですねー
2019.12.27
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
わち