もうすぐコーヒーの日ですね。
カッコ良く私はバリスタです!
と名乗りたいところなのですが
わたくしコーヒーオタクデス。
↑なかなか気にいる物がなく、このコーヒースタンドは卒業されたさちちゃんの知り合いの方に作って頂きました。時代に逆らってエスプレッソマシーンはカプセル式の物からこちらに買換え。
ラテアートをさせても???なものしか未だ出来ないし
数年前よりかなり進化したと自負しているのですが
ハンドドリップも未だ安定感がない。
コーヒーメーカーからハンドドリップの道に
グイグイ引き込んでくれたのが
コホロのスタッフの中村さん(今は退職されてしまいましたが)
丁寧に美味しいコーヒーを淹れるコツ、楽しさを教えてくださいました。
更にラテアートの世界を教えてくれたのが
日本チャンピオンの岡田章宏バリスタ。
同じフロアで働いていたのをきっかけに
コーヒーのいろはから世界でラテアートの
ノウハウまで。
ワークショップは皆勤賞の勢いで参加していました。
そこで同じく働いていた肥田バリスタには
懇切丁寧にコーヒーの知識や器具についてまでも
教えて頂きました。
小川珈琲の(期間限定のお店でしたが)メンバーは
本当にいつも楽しそうに仕事をされていて・・
知り合いのいなかった私をいつも気遣ってくれる
心の支えとなる存在でした。
↑タイマー付きのスケールの買うタイミングを逃していつもこのセット(笑)
話がかなり脱線していますが、、
豆、湯の温度、挽き具合、淹れ手などによっても
味が変わってくるコーヒー。
勉強しだすと奥が深くて私にはゴールがなく・・。
あれ?
という時に辞書のように開いている1冊。
『コーヒーは楽しい』
そしてコーヒーの楽しさを教えてくれたメンバーの
寄せ書きが詰まった1冊。
『About Coffee』

マボ
40歳/夫/手づくり部・料理部・美容部/ものづくり・スポーツ・料理が趣味です。今年の目標は「すっきり暮らす」「ひとりっぷ」。Instagram:@mabo.o
この記事へのコメント( 2 )
-
みみんさん、こんばんは♡コーヒー話にコメント本当に嬉しいです。 ・・そうなんですね!美味しいコーヒー豆に出会うと嬉しくなりますよね♡ 私はコーヒーの絵本から始まって(こちら初心者にはかわいいイラスト付きで入りやすい本でした)”コーヒーの本”は結構詳しく書いてくれていてかなりのめり込んでから買いました^^コーヒー豆も焙煎によって水分量も違うので私はそのつど計量してから豆を挽いています。湯を注ぐ時間や量も計量しながら淹れるといつも同じ味で楽しめるのでタイマーとスケールは必ず使うようにしています♡ あと、以前UPした師匠のEテレのテキストもとってもわかりやすいのでオススメです。 https://lee.hpplus.jp/100nintai/843778/ ついつい熱くなってしまって(笑)お返事長くなってごめんなさいね^^;
2018.09.30
-
みみん
マボさん♪ 昨日少し遠出してお目当てのコーヒー屋さんに出かけ、美味しいコーヒーをいただいたばかりで♡ コーヒーの本読んでみたいなー。私も家でドリップしますが分量などいつも適当で? せっかくの美味しい豆が台無しな気がします? しっかり勉強したい気分になりました?
2018.09.30
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
マボ