保育園で使う子供用エプロンを縫いました。
着用時は先生がお手伝いをしてくれるそうですが、一人で脱ぎ着できるように紐で結ぶタイプではなく、腰紐と肩紐がゴムになっています。
生地はリバティのラミネート
(前にc&sの催事で当たったんだけど何に使ったらいいかわからず眠っていたもの)
検索するとたくさん作りかたが出てくるのですが、参考に私が作った方法をご紹介します^ ^
長さ27cmの歯切れでしたが、キッズサイズなら十分でした。
1.材料

ラミネート生地 (生地幅1m×長さ27cm)
肩紐、腰紐用の生地(生地幅1m×15cm)
ゴム
ラミネートは撥水加工で汚れが落ちやすいのと、
布端の処理なしでもokなので園のグッズによく使っています。
2.布を裁断する
細長い生地を半分に切って上下に並べるイメージです。
肩のところは適当にカーブに。直線でもok?
中心で半分に折って2枚同時に裁断すると左右対称になります。

紐もそれぞれ裁断します。(紐状に半分に折ってアイロンで折り目をつけておく)
紐の長さはお子様の体型に合わせて調節してください。
ちなみに、3歳(身長100cm)の娘で、腰紐の長さから15cmカットしました。肩紐は寸法通りです。
3.腰紐を縫う

上下を1cmほど重ねて点線のように縫います。
この後、バイアス処理してポケットを付けました。
が、処理なしでも大丈夫です? ポケットは肩部分で出た余り布を使っています。

2.で裁断した腰紐を半分に折って、折り目を下にしてさっき縫った部分に被せます。
※点線のようにした部分のみ縫います。
※ゴムが通しやすいように、上は縫わずに置いておきます。

左右の端が出ないように、内側に折り込んでください。反対側も同じ。

上下の紐の端は1cmずつ内側へ折っておきます。

点線のように3本縫って、ゴムの通り道を作ります。
※太いゴムの場合は、一番上の点線部分だけでok
赤い丸の箇所にゴムが通ります。

矢印の方向からゴムを通して、①で縫い止めます。

3本同時にギューと引っ張って、②で縫い止めます。(くしゅくしゅっと生地が寄るこの作業好きです♡←どうでもいい話)
余分なゴムは目立たないくらいの長さに切ってくださいね(^ ^)
さらに残して置いた腰紐の上の部分を縫います。
くしゅくしゅとなった腰紐は、肩紐をつけた後に左脇に縫い止めます。
4.肩紐を縫う

腰紐と同様に肩紐を作ります。肩紐はゴム2本分。
最後までくしゅくしゅせずに、平らな部分を残しておくと、肩部分につけやすいです。

肩紐をつける。ねじれないように注意してくださいね。
肩紐がついたら、もう片方の腰紐をつけてください。
5.完成
お揃いで三角巾も♡
こちらもゴム入りで結ばずにかぶれます。
今回は全部家にあったもので、材料費0円で作れました(^ ^)
いつもと違う、ファンシーな感じになりましたが、娘は気に入った様子
ちゃんと一人で着られました♩

準備万端で手伝ってくれるのかと思いきや、このまま座ってテレビ見てましたw おい!
来週、クッキング教室でうどんを作るんですって♩
粉まみれになって楽しんできてね〜!
(ラミネートにしてよかったー?)

TB - zumeko
37歳/夫、娘(9歳)・息子(8歳・4歳)/手づくり部・料理部/編み物やミシンなど、手を動かしてアイディアを形にする作業が大好きです。賑やか三姉弟に翻弄されつつも家事は時短に頼って最低限に、好きなことはたっぷりと!手作りやインテリア、ファッションを通して日常の“ちょっとウキウキするもの”を発信していきたいです。身長158cm。
この記事へのコメント( 13 )
-
なんて美しいそして親切なクリップ! 裁縫手順のクリップは初めて見たー! 私には程遠いスキルなので、なんとなくみるだけなのだけど(笑) 子どもには100円均一で買った子どもエプロンがあるのだけど(よくできていて何の不満もない笑) やっぱりお母さんの愛情たっぷり手作りアイテムに叶うものはないね。。 zumeちゃんの素晴らしい裁縫スキルと家族への愛情たっぷりな様子には脱帽です。 私も折を見て(笑)練習を始めたいと思います。いつも日か。。
2018.06.13
-
かたくりこ
なんて美しいそして親切なクリップ! 裁縫手順のクリップは初めて見たー! 私には程遠いスキルなので、なんとなくみるだけなのだけど(笑) 子どもには100円均一で買った子どもエプロンがあるのだけど(よくできていて何の不満もない笑) やっぱいrお母さんの愛情たっぷり手作りアイテムに叶うものはないね。。 zumeちゃんの素晴らしい裁縫スキルと家族への愛情たっぷりな様子には脱帽です。 私も折を見て(笑)練習を始めたいと思います。いつも日か。。
2018.06.13
※ コメントにはメンバー登録が必要です。
かたくりこ